JOTARO on the web | JOTARO Who? | Chemist JOTARO |
JOTARO NOW
最近 2024年度 2023 2022 2021 20 19 18 17-15 14-11 10-06 05-02 01-00 99-97 96-95
現在地:ホームJOTARO NOW>2011-14年度

中崎城太郎の先端研定着期:6〜9年目

先端研3号館南棟が建設され、キャンパス内各建物に分散していた研究室が1つの建物に集まり、たびたび関わった引っ越しも、ようやく終わりに? なりませんでしたが。

これ以前は「中崎城太郎の先端研開拓期:1〜5年目」へ

2011年(平成23年)4月
1日(金) 今年度はこんな(1/2)感じの通知が出ているので、スタートが切りにくい。とりあえず研究室メンバー一覧のみ更新。
2日(土) 大学院説明会。ここまでいろいろな行事が中止になると、果たしてあるのだろうか?と思ったけれど、順調に多数見学者あり。
以前、口頭で「よその研究室で酸の流出事故が続いたから、瀬川研でも注意するように」という注意を受けて、実は聞き流していたのだけれど、まさかこんなことになっていたとは。下水のpH0って、どんな状況?
3日(日) 駒場キャンパスを外から見ている人は、こんな感じで見ているらしい。そういう私も、「こまばのまつり」って謎だな、とか思いつつ十数年。駒場周辺在住23年目の今年。
4日(月) いちおう今日から通常営業、、のはず。
5日(火) 太陽電池が活躍している話は多いけれど、これって、100mW/cm2照射10時間と考えても50kWhの入力から30kWhの出力ができるということは、効率60%?
6日(水) 一足先に3号館南棟内部をチェック。入居予定の6階はこんな感じ。窓からの眺めはこんな(東側/西側)感じ。
高い天井の部屋に慣れたせいで、仮想天井高2700が非常に圧迫感を感じる、とか、色のとり合わせが微妙、とか、排気ダクトの接続先が困難を極めそうな感じ、とか、いろいろ不満が。
とか見てたら、靴を脱いで入った入口に鍵をかけられてて出られなくなり、靴下履きで非常階段から降りて玄関に回るはめに。
7日(木) 今頃になってようやく危険物のお勉強を、と思っても単純な暗記はこの年齢では厳しい。
8日(金)  
9日(土)  
10日(日)  
11日(月)  
12日(火) ようやく今年度の新歓です。
13日(水)  
14日(木)  
15日(金)  
16日(土) また大学院説明会。広域科学専攻で2回、応用化学専攻で3回あります。
17日(日)  
18日(月)  
19日(火)  
20日(水) 東大で日々出される放射線計測値をグラフにしてみると、減衰曲線のような、そうでもないような。。
21日(木)  
22日(金)  
23日(土)  
24日(日)  
25日(月)  
26日(火)  
27日(水)  
28日(木) 明日は危険物取扱者資格試験。今回は準備ができていないから、とりあえず受験したポーズを示すだけということで。
29日(祝) 甲種危険物取扱者資格試験、かろうじて合格。半分くらいは解けるとして、テキストで勉強していても3割くらいは解けなさそうで、実は勝負範囲が狭い。一夜漬けならぬ3時間漬けの勉強で、2問分くらい拾ったので、45問に対して、なんとか6割の正答率を確保できたと思われる。
この映画の撮影に13号館が使われるらしい。たぶん一瞬登場するだけだろうけれど、通行止め時間は5月2日16時〜22時。
30日(土)  

2011年(平成23年)5月
1日(日)  
2日(月) 撮影対象になった13号館を照らすライトは予想以上に眩しく、通行止め地点以外でも近寄りがたい雰囲気だった。
3日(祝)  
4日(祝)  
5日(祝)  
6日(金)  
7日(土)  
8日(日)  
9日(月)  
10日(火)  
11日(水) 正答率60%/90%/65%の合格通知書が届きました。6月7日に危険物取扱者甲種免状を入手する予定です。
12日(木)  
13日(金) 東大の放射線観測データは16日開始と記憶していたけれど、過去データを見たら15日から始まっていて、そこを追記したら、すごいピークが現れた。
14日(土)  
15日(日)  
16日(月)  
17日(火) この状況、柏の放射線観測点に圧力がかかったのか?
18日(水)  
19日(木) この時期で既に窓際の温度計は36℃。夏はいったいどんなことに?
20日(金) 建物別の使用電力集計で、3号館は妙にフラットな時間変化。これではピークシフトは難しいのでは?
21日(土)  
22日(日)  
23日(月)  
24日(火)  
25日(水) 新棟の部屋に荷物をひそかに初搬入。何かセレモニーをやったほうがよかったかも。
26日(木)  
27日(金) 最近、連日、見積書とにらめっこ。
28日(土) 今年度4回目の大学院説明会終了。
29日(日)  
30日(月)  
31日(火) 3号館南棟のエントランスカードはとってもシンプルなデザイン。 真っ白

2011年(平成23年)6月
1日(水)  
2日(木) 3号館南棟の案内表示板は7月まで設置されないので、とりあえず紙で表示。でも「3s号館」「3s棟」のどちらがよいのだろう?
3日(金) 今年も重なる駒場Iと駒場IIのキャンパス公開。
4日(土)  
5日(日)  
6日(月) 重いものを運んだ筋肉痛が4日後に出る年に。。。
7日(火) 危険物取扱者免状を入手。3号館南棟付設の危険物倉庫の保安監督者に指名される見込み。。。
8日(水) 節電策を具体化しないといけなくなりました。
9日(木)  
10日(金)  
11日(土)  
12日(日) 本多健一先生を偲ぶ会@東京会館 
13日(月)  
14日(火)  
15日(水)  
16日(木) ここまでの範囲だと、逃げ場がないような、関西津波。
17日(金)  
18日(土) 研究報告会1日目。
19日(日)  
20日(月) 引っ越し作業が本格化。
21日(火) 体力の前に、携帯のバッテリーが一日もちません。
22日(水) 気温35℃の3号館と、28℃の13号館。3号館窓際は42℃。
23日(木) 500ml×3本と缶3本で水分補給。
24日(金) 30%節電どころか、10%もできてない先端研。
25日(土) 研究報告会2日目。
26日(日)  
27日(月)  
28日(火)  
29日(水) 広域科学専攻の修士論文中間発表会×3人
30日(木) KOL、CCRとは今日でお別れ。

2011年(平成23年)7月
1日(金)  
2日(土)  
3日(日)  
4日(月)  
5日(火) 最先端プログラム第4回全体会議@4号館。次回からは3号館南棟で?
6日(水) フィンランドから到着をお迎え。
7日(木)  
8日(金)  
9日(土)  
10日(日)  
11日(月) 3号館の実験室が一気に殺風景になりました。
12日(火)  
13日(水)  
14日(木) 引っ越しの山場です。
15日(金) 約4年ぶりに自分の座席が移動。これで3号館の居室・実験室もほぼ空になりました。
16日(土) なかなか落ち着かない3号館南棟居室。
17日(日)  
18日(祝)  
19日(火)  
20日(水) 先端研でスズメバチに注意というお知らせが出ている中、ここ3号館南棟6階にも、このようなものが現れました。これって何でしょう?(体長約3cm)
21日(木) 上記に続いて、退治されたり衰弱死したハチは10匹を超えました。
22日(金) 3号館からの移設作業もようやくほぼ完了。瀬川研の節電のための閉室期間も終了。というわけで、来週からようやく通常営業か?
23日(土) 相変わらず落ち着かない3号館南棟居室。
24日(日)  
25日(月)  
26日(火) 先端研にホットスポットがあるといっても、こちらの数値には到底およびません。
27日(水)  
28日(木)  
29日(金) Googleマップで表示される22号館は、よく見ると取り壊し前で囲いが立てられている状態。液体窒素タンクが移設されていて、電柱が撤去されていないから、この写真は2009年11月27日より後で、12月3日より前のものと分かる。さらに引越作業のトラックがいるので、11/30、12/1,2,3のどれか。
3号館南棟のエレベータは、ここと同じメーカー。
30日(土) 結局今週いっぱい、通常営業とはならなかった。
31日(日)  

2011年(平成23年)8月
1日(月)  
2日(火)  
3日(水) カメラを持った数人が「ピントが合わない」と叫んでいた先には、こんなものがあった(→拡大)。確かに難しい。
4日(木)  
5日(金)  
6日(土)  
7日(日)  
8日(月)  
9日(火)  
10日(水) この3号館南棟内で、E研のドライルーム装置が稼働しはじめた。節電が厳しい中、とっても電気を使っていそう。すでに3号館南棟の電力消費量はCCR棟を超え、先端研全体の約1割を占めている。この先、さらに、、、。
ついでなので、今後この角度から撮影するのは難しそうな夜景写真も。
11日(木)  
12日(金)  
13日(土)  
14日(日)  
15日(月)  
16日(火)  
17日(水)  
18日(木) 研究報告会約12時間。
19日(金) 研究報告会2日目。
これまでもっぱら70km以深で東西方向圧縮逆断層だった茨城県南部震源の地震が、今日未明のは50km付近で南北方向圧縮逆断層になった。そろそろフィリピン海プレートも滑り始めたか?  いつも滑っているとも言えるけれど。
20日(土)  
21日(日)  
22日(月) 急遽13号館地下の実験室を3号館南棟へ引っ越し。配置は泥縄的。
一部で指摘されているように、確かに値が高くなっているけれど、あまり報道がない
23日(火) 激しい腰痛のため、物を持ち上げるどころか、歩くのにも支障が。寄る年波か、、、引っ越し疲れ?
24日(水)  
25日(木) 応用化学専攻の修士中間発表&3号館南棟の竣工式
26日(金) 本郷で土砂降り→駒場でも土砂降り 途中では降ってなかった?
27日(土) 明日は構内全域停電
28日(日)  
29日(月) 停電明けにしては、比較的スムーズな立ち上がり。でも職場巡視は、まだ整っていないところを指摘されまくり。
明日は大学院入試の試験監督。携帯電話に要注意か。
30日(火)  
31日(水)  

2011年(平成23年)9月
1日(木) S社広報誌で、印刷物には登場せずに済んだけれど、Web版では写真が使われている、、、。
2日(金) 共同通信の取材で、普段なら内田先生や久保先生が被写体になるところが、両方とも不在で、自分が太陽電池を持つ役に、、、。
3日(土)  
4日(日)  
5日(月) いろいろ機器の移設が続きます。
菅原研は、こういう成果で、すっかりベシクルの研究室になっているようですね。
6日(火)  
7日(水)  
8日(木) 今年は駒場への申請をしそこねたので、本郷で健康診断を受けることに。
9日(金) 学会前の追い込みです。
10日(土) 今日は電気化学秋季大会(新潟)の2日目です。
11日(日)  
12日(月) さらに機器の移設が続きます。
13日(火) 装置類が順次13号館から出ていきます。
14日(水)  
15日(木) 今年度退居した部屋:CCR407, 408, 409; KOL501, M205; 3-313, 314; 13-210, 214。そして、今日、13-007, 008が空になりました。残りは13-006, 011, 213, 217。最近入居したところから順にさかのぼっていっている感じ。
16日(金)  
17日(土)  
18日(日)  
19日(祝)  
20日(火) これをどう評価したものか?
21日(水) 先端研での台風による倒木被害。直前までここに瀬川先生の車が停まっていたという噂も。
22日(木) 強風が吹くと値が上がるんですね。
23日(祝)  
24日(土)  
25日(日)  
26日(月) 昨年に続き、最先端プロジェクトの研究現場訪問シリーズ。
27日(火)  
28日(水)  
29日(木) 健康診断で行った本郷保健センター入口付近は1.38。駒場でそんな数値は見つかるでしょうか?
30日(金) 長らく使用不能状態と通常運用状態を行ったり来たりしていた研究室共用PC Dell Optiplex GX520が、ついに完全にダウン。電源ボタンすらきかなくなり、コンセントを挿すとすぐファンが回りだすものの、何も画面に現れず、HDを読みにすらいかない。HDは他のPCで読めることは確認できたが、40GBのデータを受け入れられる同格のPCは無く、どうしたものか。。。

2011年(平成23年)10月
1日(土)  
2日(日)  
3日(月)  
4日(火) 夕刻のみの研究報告会初日。
5日(水) 最先端研究現場訪問@早稲田→研究報告会2日目。
6日(木)  
7日(金) 夕刻のみの研究報告会3日目。
8日(土)  
9日(日)  
10日(祝)  
11日(火)  
12日(水) 世田谷区のここ2.7uSv/hだとか。探せば駒場近辺でもそういう場所が見つかるかも。  FNNニュースでは番地まで映っている・・・
13日(木) 最近、搬入と電気工事の話ばかりになっている感じ。
14日(金)  
15日(土) 何もしないのに携帯のバッテリーが4時間で終わる。そろそろ交換不可避か。
16日(日)  
17日(月) 最先端プログラム全体会議@別府。しかし私は駒場で搬入の打ち合わせ続く。
18日(火)  
19日(水)  
20日(木)  
21日(金) 昨春以降、延期されてきた送別会をまとめて実施。
22日(土)  
23日(日)  
24日(月) 応用化学演習第5回の担当@本郷
25日(火)  
26日(水) 先週金曜日に4号館裏で陥没ができていることに気付いたけれど、地中がこんなことになっていたとは。気付いていないだけで、こういう漏水個所は沢山あるのかも。
27日(木)  
28日(金) ようやく見やすい地図が出てきました。
29日(土)  
30日(日)  
31日(月) 国内だと週刊誌ぐらいにしか出そうにないがNatureに(G. Brumfiel, Nature 2011, 478, 435-436.)。「over Tokyo」とかって、軽く書いてあるけれど。
こちらの講演会シリーズ(html/PDF)は、果たしてどういう反響になるのでしょう?

2011年(平成23年)11月
1日(火)  
2日(水)  
3日(祝)  
4日(金)  
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火) 日々、搬入の打ち合わせ等。
9日(水)  
10日(木) 学食脇の自販機で缶コーヒーを買ったら、数字が「4444」で、もう一本おまけ。でも、あまり縁起の良い数字ではないような。
11日(金) 日(2011/Nov/11)、米(Nov/11/2011)、欧(11/Nov/2011)そろって11/11/11という視点は、見かけないような。
12日(土) 「4444」の影響か、38.6℃の発熱。
13日(日) さらに体温が39.8℃に。ひたすら頭を氷冷。
14日(月) なんとか復帰。
15日(火) 体温38.6℃なので電車・バス内のみマスク着用。せっかくなので研究成果が反映されたもので。
日本化学会・CSJ化学フェスタへ。審査担当分が済んだら即退却。会場では咳一つしなかったのに、会場を出た瞬間、咳込み続け。。。
16日(水)  
17日(木)  
18日(金) キャンパスに突如多数の消防車と1台の救急車が。 「事故ではなく急病人です」という放送があったけれど、こんな事実があったとは。
19日(土)  
20日(日)  
21日(月) 第30回固体・表面光化学討論会参加のため長野市の信州大若里キャンパスへ。随分久しぶりの出張。
22日(火) 光電気化学研究懇談会が駒場で開催されたけれど、研究室スタッフは最先端・研究現場訪問(京都・滋賀)や学会(長野)で出払っていたりして。いろいろ重なりすぎ。
23日(祝)  
24日(木)  
25日(金) ドライルーム工事の前段階として、避雷針が立てられました。目で見るとそびえたっているけれど、写真(1/2)では見づらい。こんな感じの先端部は、地上約38mに行ってしまったので、間近で見ることは不可能。
26日(土)  
27日(日) この時期にしては花粉が激しい。
28日(月) ドライルーム関係資材の搬入作業。60tラフタークレーンが登場。屋上へ搬入に続いて、6階への搬入。道を完全に占拠するクレーン車もなかなかだけれど、屋上に設置された室外機も迫力があります。
室内のほうでも、部屋の中に部屋建造中
車止め(バリカー)をおろす際、さわったら急に落ちてきて左手人差し指を挟んでしまった。夜になっても痛みがひかないので、とりあえずここに覚え書きして、後日様子をみようと思う。
29日(火) 屋上のドライルーム室外機は、配管も他のものの上を越えて接続されています。
30日(水) 屋上で工事中のダクトは、他のものと立体交差する感じが首都高を思わせる。
13号館屋上に設置されている太陽光パネルを初めて視認平置きですが、ここだと日陰になることが避けられないような。

2011年(平成23年)12月
1日(木)  
2日(金) この実験(?)が行われた3月15日といえば、こんな通知があった日ですね。この案内に従ってマスクしておくべきだったかも。というか、石上さん(研究室秘書)がマスクをもらってきて手渡ししてくれたのに、返してしまっていた私でした。。。
3日(土) NEDO新環境エネルギー科学創成特別部門の成果報告会。土曜日だと人の集まり具合が、、、。
4日(日)  
5日(月) ガス管の接続工事が行われたけれど、まさか3号館南棟全体のガスの大元栓がまだ開いてなかったとは。
6日(火)  
7日(水)  
8日(木)  
9日(金) だいぶ長いこと試薬を扱っていないような。。。 実験ノートの最後は2010.11.12。
10日(土) 皆既月食。曇っただけのようにしか見えない。
11日(日)  
12日(月)  
13日(火) ドライルームへのダクト保温工事が始まりました。外気露点-1.1℃。まだ富士山が霞む水蒸気量はありますが、そのままでも十分ドライなような。
建物の元栓が開かれ、ようやく実験室にガスが来た、の
14日(水) ドライルームへのダクトの保温工事はさらに進行中です。
15日(木)  
16日(金) 先日撮影に来ていたものが、いつの間にか、こんなところに出ていました。34秒付近と3〜4分付近。
17日(土)  
18日(日)  
19日(月) ドライルーム室外機の隣で、太陽光パネル設置工事が始まりました。この架台の角度がベストなのか分かりませんが、室外機が西日を遮ってしまいそうな。
20日(火) 長らく続いたドライルーム設置工事が完了しました。ということで、記念の写真:
屋上部分全景/延々と続くダクト/手前のチラーとつながる冷媒配管も長く延びます/迫力の4.5tの除湿機/室内部分全景/ドライルーム内部
これで当分、屋上に出る機会はないはず。
下記の太陽光パネルは、こんな感じで設置されました。
21日(水) ドライルームの時間ごとの電力使用状況。気温変化と言われても納得しそうなグラフ。
22日(木)  
23日(祝) 工事が終わっても気分的には工事中モード。
24日(土)  
25日(日)  
26日(月) 年末研究報告会初日。
27日(火) 年末研究報告会2日目&忘年会。
28日(水)  
29日(木) 41歳!
30日(金)  
31日(土)  

2012年(平成24年)1月
1日(祝)  
2日(休)  
3日(火)  
4日(水)  
5日(木)  
6日(金)  
7日(土)  
8日(日)  
9日(祝)  
10日(火) 13号館006号室から全てを搬出。
11日(水)  
12日(木)  
13日(金)  
14日(土) 8時〜19時と長丁場のセンター試験監督。駒場会場全体でリスニングトラブル無しとは上出来。
15日(日)  
16日(月)  
17日(火)  
18日(水)  
19日(木)  
20日(金)  
21日(土)  
22日(日)  
23日(月)  
24日(火)  
25日(水) 雪上へ集合した防災訓練の後は、建物内あちこち砂漠化。
26日(木)  
27日(金) 自動印刷機ラインの搬入。これまで見た中で最大の70tラフタクレーン登場。ゴンドラを高々と吊り上げる迫力の存在感。装置のほうも、トラック上ではそれほどでもないように見えたが、部屋の中では威圧感が。
28日(土)  
29日(日)  
30日(月)  
31日(火) フランス議員団の訪問。cellules à pigment photosensibleに関心は持たれたでしょうか?
広域科学専攻の修士論文発表会。何とかクリア?

2012年(平成24年)2月
1日(水) 3号館南棟に風車が建ちました。地上からは30m以上の高さになります。
防災科学技術研究所「主要災害調査」でまとめられたこの表は、頭が整理されます。
2日(木)  
3日(金)  
4日(土)  
5日(日)  
6日(月)  
7日(火)  
8日(水)  
9日(木) 花粉の季節になりました。
10日(金)  
11日(祝)  
12日(日)  
13日(月)  
14日(火) 応用化学専攻の修士論文発表会。これで今季の発表会シリーズ終了。視点は年度末の納品と、来年度の計画へ。
15日(水)  
16日(木)  
17日(金)  
18日(土)  
19日(日)  
20日(月)  
21日(火) 最先端プログラム全体会議:9時半〜21時
22日(水)  
23日(木)  
24日(金)  
25日(土) 明日は電気工事のため200V電源停電。
26日(日)  
27日(月)  
28日(火) こういう所ではロボットが活躍しているらしい。
29日(水) 腕時計が3月1日を示していた今日は、本格的に雪。

2012年(平成24年)3月
1日(木) 試験監督。
2日(金)  
3日(土)  
4日(日)  
5日(月) 屋上の風車がもう一つ増えました。
6日(火)  
7日(水)  
8日(木) こうして宣伝されると、たくさん人が集まる、かな?
こういう通達が来ているけれど、黒布を掲げるところはあるのだろうか?
DSCを煮たらどうなるでしょう?
9日(金) 350A分の電源が増設されました。ブレーカーが特大です。
11日(日)  
12日(月)  
13日(火) 456号室651号室に局所排気装置が搬入されました。着工予定日は17日ですが、、、。
14日(水) 今年度の追いコン。去年はできなかったけれど、今回は地震もM6超が2回来て花を添え?
15日(木)  
16日(金)  
17日(土) 1週間がとても早かった。
18日(日)  
19日(月)  
20日(祝)  
21日(水)  
22日(木) これで最後?のクレーン搬入で、大型装置が入ったドライルーム内は、まさに工場
23日(金) 菅原先生は今年度で駒場最後です。
24日(土)  
25日(日) 日本化学会春季年会初日。
26日(月) 日本化学会春季年会2日目、発表日。
27日(火) 最近、これとかこれみたいなイベントの案内が出ているけれど、タイミングが。。。
28日(水)  
29日(木)  
30日(金)  
31日(土) 応用化学専攻の大学院説明会。この時期では早すぎのような。

2012年(平成24年)4月
1日(日)  
2日(月)  
3日(火) 普通に帰れば嵐の後なのに、「暴風雨だから早目に帰らないと」といってピークの中に突撃する人、多数。
4日(水) 本当に薄膜の太陽電池。→本文
5日(木) 新入生集合。
6日(金)  
7日(土)  
8日(日)  
9日(月)  
10日(火) 太陽電池の塊のような建物
11日(水)  
12日(木)  
13日(金)  
14日(土) 広域科学専攻の大学院説明会。研究科による案内と専攻による案内でプログラムが違い、進行が、、、。
15日(日)  
16日(月)  
17日(火)  
18日(水)  
19日(木)  
20日(金)  
21日(土)  
22日(日)  
23日(月)  
24日(火)  
25日(水)  
26日(木) 今年度の研究室新歓
27日(金)  
28日(土)  
29日(祝) これまで7年間使ってきた携帯(PENCK)を、こちらに交換しました。7年後にはどんな存在になっていることか。。。 交換した直後に緊急地震速報が来て、単なるテストかと思ったけれど。
30日(休)  

2012年(平成24年)5月
1日(火)  
2日(水) 論文の被引用状況を再確認。地道なペース。
3日(祝)  
4日(祝)  
5日(祝)  
6日(日)  
7日(月) これまで携帯メールは登録した送信元からしか受け付けていなかったけれど、他も受け取れるようにして迷惑メールフィルタに任せてみたら、1日に428件もカットされていた。ちなみに受信は0。
8日(火)  
9日(水)  
10日(木)  
11日(金) つくばの竜巻被害分布を見ると、関係しているところがいろいろ直撃されているように見えるのだけれど。。。
12日(土)  
13日(日)  
14日(月)  
15日(火)  
16日(水)  
17日(木)  
18日(金)  
19日(土)  
20日(日)  
21日(月) 日食の間の太陽電池の効率を比較するという取材の対応は、自分が出る幕はないとは思いつつ、念のため待機。金曜日のリハーサルでも電話かかってきたし。
22日(火)  
23日(水)  
24日(木)  
25日(金)  
26日(土)  
27日(日)  
28日(月)  
29日(火) 高分子学会の展示会の説明員@パシフィコ横浜
30日(水)  
31日(木)  

2012年(平成24年)6月
1日(金)  
2日(土)  
3日(日)  
4日(月)  
5日(火)  
6日(水)  
7日(木) 中3の時から26年半使ってきた腕時計が突然ストップウォッチ表示になり、時刻表示できなくなった。親から買ってもらったのをずっと使い続けていたのだけれど。。
父のほうも、ちょうど、今にもお呼びがかかりそうな状態で、連動しているともいえそう。。
こちらのTV撮影のため、慌ただしい一日。
8日(金)  
9日(土) 表示が消えてしまった26歳の腕時計は、電池交換しても甦らず、太陽電池付の2代目にしました。これから26年経つと、もう定年後。というか、この世にいるか? 画面表示は初代と限りなく同じです。
10日(日) 熊本日帰り。滞在8時間。 行きはB787D滑走路から離陸
11日(月)  
12日(火) さらにドラフトチャンバー増強。
13日(水) グループ別報告会。
14日(木) 電源も増強。
15日(金)  
16日(土) 全体での研究報告会。やっぱり長い。
17日(日)  
18日(月)  
19日(火) RATO会議に私が加わると、必ず台風が直撃するような。。。
20日(水)  
21日(木)  
22日(金) 稼働して半年のドライルームの外気フィルターを掃除。東京の空気+α(+γ?)の汚れが洗い流されました。
装着する際、生研の建物越し青い物体が見えたので、もしかしてあれは、、と思ったら、普段オレンジの東京タワーでした。新宿方面はよく見えるのだけど。
23日(土)  
24日(日) 3号館屋上から眺めると、かろうじてツリーが見えます。  
25日(月)  
26日(火)  
27日(水) 広域科学専攻の修士中間発表会。これまでになく無難に終わったような。
28日(木) カウンターが019997。20000人目は誰か?
29日(金)  
30日(土)  

2012年(平成24年)7月
1日(日)  
2日(月)  
3日(火)  
4日(水) 先端研の防災講習会の講師役が回ってきた。
5日(木)  
6日(金)  
7日(土)  
8日(日)  
9日(月)  
10日(火) 60号館の改修工事が進み、見違えるほどの外観が。。。
2010年10月27日時点のこれが、第一期計画を経て、こうなった部分は想定内として、このエントランス(第二期工事)は予想以上。
昼間はこんな感じに見えるツリーは、夜は散乱光が強すぎて、ますます見づらい
11日(水) 3号館南棟屋上でもツリーが見えるスポットを発見。本当にぎりぎりのだけ。 
60号館は昼間に見ると、まあ、こんなものかな、という感じ。
ただ、昔はこうだったところが、こうなりました。
12日(木) 試しに2:00-8:30にドライルームの運転を止めてみたら、建物全体にこんな影響が。
各部局で出しているキャンパスマップで、生研のものには「3号館南棟」だけ書かれていて、先端研のものでは「3号館南棟」と「環境エネルギー研究棟」の併記、東大本部のものでは「環境エネルギー研究棟」しか書かれていない。この構内のどこにも「環境エネルギー研究棟」の案内板は無いのだけれど。
13日(金)  
14日(土)  
15日(日)  
16日(祝) 通勤路の駒場野公園で蛇に遭遇 (→拡大)
17日(火)  
18日(水)  
19日(木) 5ヶ月待った赤外線オーブンの排気ダクト工事が始まりました(1 / 2 / 3)。
ふと思い出して、久々にこの画面を見たら、目標値ははるか下方。
夏空ツリー
20日(金) 昨日とは気温が15℃以上違うので、ドライルームの制御が難しい。
21日(土)  
22日(日)  
23日(月) 中国に行ったはずの人を探すが見つからない。
60号館のエントランスがさらにパワーアップした感じ
この配管が、さらに保温されました。保温材にはこんな注意書きがあったけれど、工事していた人は、マスクとかせず、咳込んでいた。。。
24日(火) 電気化学日米合同大会のプログラムで、うちの研究室の発表は、どれも瀬川先生の所属が違っているのは、なぜ?
この公募に、自分で対応したらどうなるのだろう?
25日(水)  
26日(木)  
27日(金) このグラフの最大値が現れました。
28日(土) ドライルームのフィルターを掃除。1ヶ月分の汚れでもこんな感じ。半年分を落とした前回ほどはないけれど。
29日(日)  
30日(月) またこのまま追跡できないかと思ったら、さすがにCalTechでは見つかりました。
31日(火) これまでで最もよく見えたはずだけれど、携帯カメラではこれが限界?

2012年(平成24年)8月
1日(水)  
2日(木) この件、最も入札価格が高いところが落札?
3日(金)  
4日(土)  
5日(日)  
6日(月)  
7日(火) このグラフの最大値が更新されました。
8日(水)  
9日(木)  
10日(金)  
11日(土) 生研の屋根ごしに見えた花火
12日(日)  
13日(月) 入居から1年強で再び更地化(1 / 2)の3号館南棟453号室。
テーブル移動中に手が滑って右足親指を直撃。痛みがひかないので、とりあえずここに覚え書きして、後日様子をみようと思う(←昨年11月28日同様)。
14日(火)  
15日(水)  
16日(木)  
17日(金)  
18日(土)  
19日(日)  
20日(月) 研究室の研究報告会
21日(火) こちらの最高値が更新されました。
22日(水) 応用化学専攻の修士中間発表会
23日(木) 3号館南棟453号室に引き続き、454号室もほぼ更地化(1 / 2 / 3 / 4
24日(金)  
25日(土)  
26日(日) 恒例の構内全域停電
27日(月)  
28日(火) 院試の試答委員
29日(水)  
30日(木)  
31日(金)  

2012年(平成24年)9月
1日(土)  
2日(日)  
3日(月)  
4日(火)  
5日(水)  
6日(木)  
7日(金) 健康診断 身長171.1cm, 体重62.0kg, 腹囲76.0cm, 矯正視力1.2,1.0, 血圧139,70, . . .
空腹時だと通常とは異なる状態のような気がするのだけれど。
これに含まれるジクロロメタンが胆管に作用する
8日(土)  
9日(日)  
10日(月)  
11日(火) 遠くの雷(1 / 2 / 3 / 4
12日(水)  
13日(木) 論文の被引用数のグラフ。上位3つが学位論文3章・2章・4章相当。
14日(金)  
15日(土)  
16日(日)  
17日(祝) 本来陽圧であるべきドライルーム内が陰圧になっていたので、還気のフィルタを掃除してみたら改善された。お客さんが多数入ると、ホコリも多数入るということか。
18日(火) ドライルーム内は、再び陰圧に。
19日(水) のもとになった夕日
再生エネ拠点建設が公告されています。
20日(木) ドライルーム不調の原因は、氷でした。
21日(金) 馬の背ならぬコンクリートの目地を降り分ける忙しい空模様
22日(祝)  
23日(日)  
24日(月)  
25日(火)  
26日(水) これを撮るのに都合の良い見晴らしになってきました。
27日(木)  
28日(金) 視界はよいけれど、遠くのツリーはブレる。タワーならそうでもないけれど。
29日(土)  
30日(日)  

2012年(平成24年)10月
1日(月)  
2日(火)  
3日(水)  
4日(木)  
5日(金) フランスから来訪者のため、エレベータ使用禁止?
6日(土)  
7日(日)  
8日(祝)  
9日(火)  
10日(水)  
11日(木)  
12日(金) 近所で奇跡的に地面からタワーが見えるスポット 大学入試センター正門前 月と金星も込み
13日(土)  
14日(日)  
15日(月) この現象をどう見るか?
16日(火)  
17日(水) ドライルームのプレクーラは不要な気温になってきました。
18日(木)  
19日(金) なぜこのタイミングでHarvardから「中崎城太郎」で検索してくる?
もしやM口さん関連? 以前、56号館にいた時、隣の部屋だったし(2006-2007年度)
20日(土) 先端研から西側の見晴らしはよいけれど、東側は生研に遮られるし、南側も何かに登らないと見えない。この距離が見えているのか微妙。
21日(日)  
22日(月) 応用化学演習担当@本郷
23日(火)  
24日(水)  
25日(木)  
26日(金)  
27日(土)  
28日(日)  
29日(月)  
30日(火) 総長による安全パトロール@駒IIキャンパス
31日(水)  

2012年(平成24年)11月
1日(木)  
2日(金)  
3日(祝)  
4日(日)  
5日(月) 夕方研究報告会初日。
6日(火) 夕方研究報告会2日目。
7日(水) 防災訓練&研究報告会3日目。
8日(木) 研究報告会4日目。
9日(金) 夕方研究報告会5日目。
よくある怪しいメール
10日(土)  
11日(日)  
12日(月) レーザー実験室梱包作業。6年半前の状況に。
13日(火) ワークステーションが開放式ラックから静音ラックに移設され、騒音がうそのように消えました。ここまで効果があるとは予想外。
ラックはこれです。飯田先生セレクション。
14日(水) 新レーザー実験室の暗幕が施工され、何だか異様な空間が出現(写真1 / 2)。
15日(木) レーザー実験室の装置類搬出。何度目のクレーン登場だろう?
16日(金) 13号館地下からの搬出作業。この(1 / 2 / 3)風景も、ようやく卒業?
非常に見晴らしのよい(1 / 2 / 3)季節になりました。
17日(土) これまでのクレーン登場記録
2006/5/2,8 レーザー実験室移転:駒I-15号館→先端研13号館
2006/5/24 ドラフト移転:駒I-15号館→先端研56号館
2007/11/14 ドラフト移転:56号館→3号館
2009/2/24 スクリーン印刷機搬入@13号館地下
2009/3/2 太陽電池特性評価装置搬入@13号館地下
2009/4/22 光学定盤搬入@13号館地下
2010/2/3 LCMS搬入@KOL-M2階
2010/3/11 マススペクトル搬入@13号館地下
2010/10/26 太陽電池特性評価装置搬入@13号館地下+移設:13号館→CCR
2011/6/20 LCMS等移設:KOL→3号館南棟
2011/7/14 ドラフト移設:3号館→3号館南棟
2011/8/29 スクリーン印刷機移設:13号館地下→3号館南棟
2011/9/5 太陽電池特性評価装置移設:13号館地下→3号館南棟
2011/9/13 マススペクトル移設:13号館地下→3号館南棟
2011/9/15 AFM等移設:13号館地下→3号館南棟
2011/11/28 ドライルーム資材搬入@3号館南棟
2012/1/27 自動印刷機ライン搬入@3号館南棟
2012/3/22 真空貼り合せ装置搬入@3号館南棟
2012/11/15,16 レーザー実験室移転:13号館地下→3号館南棟

このほかにもあったような、、、でも、もう最後でしょう。
18日(日)  
19日(月)  
20日(火) 6階と4階と2階と屋上で工事の対応。その間にM2階と14号館で会議。
行ったり来たり
21日(水) 13号館011号室もすっかり空になりました(1 / 2)。ドアに腰壁で作られた?ともお別れ。
22日(木) ドライルームは10kWhモードに入りました。
23日(祝) 10kWhモードです。
24日(土)  
25日(日)  
26日(月)  
27日(火)  
28日(水) 応用化学専攻博士中間発表会
29日(木)  
30日(金) 久々の研究室歓迎会

2012年(平成24年)12月
1日(土)  
2日(日)  
3日(月) 液体ヘリウムの供給がピンチです。
4日(火) 映画撮影?のため、朝の踏切封鎖中 →回り道。
5日(水)  
6日(木)  
7日(金) 放送で「これから40秒後に地震が来ます」とかって、、、本当に来た。
8日(土)  
9日(日)  
10日(月)  
11日(火) ドライルーム、まさかの4kWモードかと思ったら故障だった。
12日(水)  
13日(木)  
14日(金) フランスの環境大臣が先端研訪問。
15日(土)  
16日(日)  
17日(月)  
18日(火) こんな日が続けばドライルームは不要?だけど、こんな日にはやっぱり必要。
19日(水)  
20日(木)  
21日(金)  
22日(土) 研究報告会、やっぱり1日では終わらず。
23日(祝)  
24日(休)  
25日(火) 研究報告会2日目
26日(水)  
27日(木)  
28日(金) 研究室カレンダー用のGoogleアカウントに、このあたりからアクセスしようとして遮断された形跡が。。。
29日(土) 42歳です。
30日(日)  
31日(月) この1年間のドライルームの電力消費状況これを積算すると、212290kWh。電気代は・・・。

2013年(平成25年)1月
1日(祝) 初日の出@駒場 7:25 ここから
2日(水)  
3日(木)  
4日(金)  
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火)  
9日(水) 「低炭素社会に資する」会議のためホールの暖房全開で、最大電力更新
10日(木)  
11日(金)  
12日(土)  
13日(日)  
14日(祝) 積雪 見た目 15cmくらい。コンビニの棚が 震災以来 久々に空っぽ。
15日(火) 生協売店の食品の棚も空っぽ。
16日(水) 広域科学科の見学に同行で産総研つくばへ。
17日(木) 東北沢駅が、しばらく遠くなりそう。
18日(金) 朝は見晴らしがよい。
19日(土)  
20日(日) センター試験の監督
21日(月) 実験室の工事開始。まずは天井を貼るためにケーブルラックが動かされました。2月8日まで。
アルジェリアの事件でヘリウムの供給がますますピンチ。
世界生産の約78%のアメリカに次いで、アルジェリアが10%以上で2位。こんなところで影響を受けるとは。
22日(火)  
23日(水)  
24日(木)  
25日(金) 実験室を仕切る壁が建ちました(写真 / )。
26日(土) 3s棟254号室、壁と天井が、あっという間にできそうです(写真 / / / )。
27日(日)  
28日(月) 254号室工事、今日は換気扇の位置がむりやり調整されただけ。
29日(火) 1/10の瞬時停電の原因がネズミだったとは、、。
30日(水) 気温が上がると花粉が。
31日(木)  

2013年(平成25年)2月
1日(金)  
2日(土) 3s棟254号室の工事、今週は進まないのかな、と思っていたら、今日1日で天井が貼られました(写真 / / )。
3日(日)  
4日(月)  
5日(火) 3s棟254号室が見違えるような仕上がりに近づいてきました(写真 / / )。
6日(水)  
7日(木) 3s棟254号室ほぼ完成です(写真 / / )。
8日(金)  
9日(土)  
10日(日)  
11日(祝)  
12日(火) 応用化学専攻の修士論文発表会。ようやく今年度の修士・博士の発表が完了。
13日(水)  
14日(木)  
15日(金) 今年度卒業する人の送別会。
16日(土)  
17日(日)  
18日(月)  
19日(火) この調査、この時のように5Sv/hを超える数値が出てくるでしょうか?
20日(水) 下記調査、6月とは異なり、0.9程度だったようです。
21日(木)  
22日(金)  
23日(土) 「近いうち」に、目黒区民から世田谷区民になることに(って、いつ?)なりそう。
24日(日)  
25日(月) ここの情報をにしてみたら、より複雑に。
26日(火) 静電気でバチッと電撃をかけると、液晶表示が黒くなります。あたりまえか。
27日(水)  
28日(木)  

2013年(平成25年)3月
1日(金) 4号館ドライエア供給配管から水が、、、→NMRへ
2日(土)  
3日(日)  
4日(月) 油断するとドライルームからアラームが
5日(火)  
6日(水) 試験監督。4学期科目の試験は、入試に比べ緊張感がない。
8日(金) NMR修理完了! ドライルーム修理完了! だといいのだけれど
これでは花粉マップの意味がない。
9日(土) 東横線地下化は前から情報過多だけど、小田急線地下化の日付は今頃初めて知った。こっちのほうが影響大きい
10日(日)  
11日(月)  
12日(火)  
13日(水)  
14日(木)  
15日(金) 目黒区の出張所に行ってみたら、なかった。→1ヶ月ほど前に移転していた。 もとの場所にも表示くらいしておいてほしい。
16日(土)  
17日(日) 「dye-sensitized solar cell」と「organic photovoltaics」をキーワードとして、それぞれ被引用数の多い(400以上)論文を調べたら、それぞれこんな(DSSC / OPV)感じでした。
18日(月) 「契約事務の適正な執行について」という題目で来たお知らせで、こちらの「検委事第12号」報告書にあるような事案がないように、と書いてあったので、ついでに他のも見てみたら、「検委事第2号」は、たぶんsuicaの例と思われる。これの扱いによっては今のsuicaは無かったかも。「国際規格」と「国際標準」の違い、ですか、、、。
19日(火)  
20日(祝)  
21日(木)  
22日(金) 日本化学会春季年会(立命館大学/草津)初日。suicaのおかげで電車は楽になったけれど、南草津駅でバス待ち行列10分、昼食待ち行列30分、帰りのバス待ち20分、ついでに帰りのバス渋滞で所要30分。これでは歩いて帰ったほうが早い。
23日(土) 帰り道、歩いてみたら45分。途中「立命館大学通学路」の表示に従ったら回り道になってしまったので、もう少し早いはず。
24日(日) 日本化学会春季年会3日目。発表日。
25日(月) 日本化学会春季年会最終日。
26日(火)  
27日(水)  
28日(木) 有機系太陽電池の「舞台」ができました。従来型の鉄製架台に代わってアルミ製架台です。これで3号館南棟屋上に3タイプの太陽電池が並ぶことになります。
29日(金) 上記、覆いがとれて見栄えがよくなりました。プレスリリース用なら、新宿を背景とするこのアングルでしょうか。
今頃になって、グーグルマップの航空写真が更新されているのに気付いた。こんな角度で撮られたら、部屋の中まで見えそう。
30日(土) 応用化学専攻の大学院説明会
31日(日)  

2013年(平成25年)4月
1日(月)  
2日(火)  
3日(水)  
4日(木)  
5日(金)  
6日(土)  
7日(日)  
8日(月)  
9日(火)  
10日(水)  
11日(木)  
12日(金)  
13日(土) 約7年使ったこの通勤経路も、今日で最後です。
14日(日)  
15日(月)  
16日(火)  
17日(水)  
18日(木)  
19日(金)  
20日(土) この部屋で12年半。
21日(日)  
22日(月) 本郷では続々と建物工事があるようです。  景気いい。。。
目黒区在住は約23年間でした。  熊本18年→杉並区1年→目黒区23年→世田谷区
23日(火)  
24日(水)  
25日(木) 午前中に届くはずのものが来ず、15時頃「10分後に行きます」で、ダッシュで一時帰宅。
26日(金) 今年度の研究室の新歓。
27日(土)  
28日(日)  
29日(祝)  
30日(火) 廃炉技術開発補助、1件で17.5億って、さすが。

2013年(平成25年)5月
1日(水)  
2日(木)  
3日(祝)  
4日(祝)  
5日(祝)  
6日(休) 連休中徐々に体温が上昇し、38℃台後半に到達。
7日(火) 2日夜37.0→3日夜37.6→4日夜37.9→5日夜38.3→6日朝38.6→6日午後38.8→7日朝37.7→7日夜36.5→8日朝36.2℃ みたいな経過。 
8日(水)  
9日(木) これまでの通勤経路に比べて、大きな高低差(20m以上)
10日(金) 医学部主導で、理・工が相乗りしたといっても、こんなところに研究棟では、行く感じがしない。
11日(土)  
12日(日)  
13日(月)  
14日(火)  
15日(水) 目指せ3分の1ですか。  瀬川研修士は9分の2
16日(木) いよいよパネルが屋上に出ました
17日(金) 3号館南棟屋上に赤いダニがウヨウヨ(写真 / / / )。何かと思ったけれど、こんな感じで、珍しくもないらしい。でも、こんな感じで退治したほうがいいような。
18日(土) プロフィールのところで長らく使い続けていたこの写真、さすがに15年以上前のものなので、虚偽記載と言われないように差し替えました。
19日(日)  
20日(月)  
21日(火)  
22日(水)  
23日(木)  
24日(金) U先生の出張、こんな感じで予定通りいかないことが多いようです。
25日(土) 先週の応用化学専攻に続いて、今日は広域科学専攻の大学院説明会。
26日(日)  
27日(月) 「アメリカから学生が見学に来るから案内しといて」みたいな感じだったけれど、来たのはこの人のお兄さんでありこの会社のPresidentであるCarl Pageさんと、この人でした。
28日(火)  
29日(水) 仙台ではクマが進出中のようです
30日(木) これって、、。
31日(金)  

2013年(平成25年)6月
1日(土)  
2日(日)  
3日(月)  
4日(火) 各種入札の結果を見ていたら、駒Iの理想の教育棟II期工事は、予定価格が低すぎ、大手は辞退して、技術力の低いところが落札している。そんな建物には入りたくないような。。。
5日(水)  
6日(木)  
7日(金)  
8日(土) フランスからこちらの大臣が瀬川研見学。意外と地味なが待機。「来るかも」と言われていたこちらの方は、該当時間帯、帝国ホテルで講演中でした。こんな感じで。
9日(日)  
10日(月)  
11日(火)  
12日(水)  
13日(木)  
14日(金)  
15日(土)  
16日(日)  
17日(月)  
18日(火) ひさびさに全国的に有感地震0の一日。2011年2月2日以来かと思ったけれど、震災後、今年3月4日に続く2回目だった。
ひさびさに大型装置搬入。こんな( / )感じ。
建物入口でこちらが、三ツ指ついて出迎えてくれます。
19日(水)  
20日(木)  
21日(金)  
22日(土)  
23日(日)  
24日(月)  
25日(火)  
26日(水)  
27日(木) 広域科学専攻の修士中間発表会、これまで最多の4人。
28日(金)  
29日(土)  
30日(日)  

2013年(平成25年)7月
1日(月)  
2日(火)  
3日(水)  
4日(木)  
5日(金)  
6日(土)  
7日(日)  
8日(月)  
9日(火) 今年はもう節電とか意識している場合じゃない?
10日(水)  
11日(木) この2010年のグラフを見返すと、今日のように5070kWでも十分節電できていると思うのだけれど。
12日(金) ついに3号館と3号館南棟が接続される予告です。
13日(土)  
14日(日)  
15日(祝)  
16日(火) ドラフト排気ファンのベルトが断裂。機能しないドラフトから悪臭が、、、。
17日(水)  
18日(木)  
19日(金) 研究報告会初日。研究棟の電力ピークが消えた
20日(土) 研究報告会2日目
21日(日) 今回までは駒場で投票
22日(月)  
23日(火)  
24日(水)  
25日(木)  
26日(金)  
27日(土)  
28日(日)  
29日(月)  
30日(火)  
31日(水)  

2013年(平成25年)8月
1日(木)  
2日(金)  
3日(土)  
4日(日)  
5日(月) 工学部3号館が姿を現していた(写真1/写真2)。高層部が存在感を消しているのはよいけれど、肝心の正面部分に重厚さがない。
6日(火)  
7日(水) 高校生のための1日体験教室@本郷・工学部5号館。なぜか伊右衛門増感太陽電池がハイビスカス色素増感太陽電池よりもしっかり発電。
8日(木) 先端研ピロティがようやく完成形に?! 完成直前からずっと節電のために照明が間引かれていたので、この状況( / / )は初めてかも。
9日(金)  
10日(土)  
11日(日)  
12日(月) NMR室の液化窒素発生装置室外機付近の気温が高いな、と思って測ってみたら、56℃だった(日陰)。
13日(火)  
14日(水)  
15日(木)  
16日(金)  
17日(土)  
18日(日)  
19日(月)  
20日(火)  
21日(水) 応用化学専攻の修士中間発表会
22日(木)  
23日(金)  
24日(土) 明日の構内停電に備えて、いろいろシャットダウン
25日(日) 恒例の駒場IIキャンパス構内停電。再開時、いつも何か不具合が。
26日(月)  
27日(火) 院試の試答担当。2年連続
28日(水)  
29日(木)  
30日(金)  
31日(土)  

2013年(平成25年)9月
1日(日)  
2日(月)  
3日(火) 何をどう間違ったらこんな地図になるのか? (by yahoo.com)
4日(水) もと住んでいた部屋の入居者募集がようやく出ました。当時(5ヶ月前)79,000円/月が、66,000円/月に下落しています。しかも礼金なし。築年数が少なくとも3年サバ読み。6部屋並びのうち、3部屋同時に募集中です。
5日(木)  
6日(金)  
7日(土)  
8日(日)  
9日(月) 研究室のコピー機/プリンタに、中国の58.17.52.14というIPアドレスからプリントアウトされてきたので、訪ねてみたら「It works !」と表示されました。何が狙いなんでしょうか?
10日(火) 年老いた星の表面には酸化チタンが増えるらしい。
研究室の廊下にコウモリらしきものが舞い込んできてバタバタ。珍しい、かと思ったら、これなら夕刻の空に普通に見られるものらしい。
11日(水)  
12日(木)  
13日(金)  
14日(土)  
15日(日)  
16日(祝)  
17日(火) この解説記事、「In locations where sunlight is abundant and electricity is fairly expensive, the production of electricity using solar cells is now cost-competitive with that of conventional electricity cources」とか言って、例として東京の写真を出しているけれど、写真の場所は青山だから、土地代を考えるとcost-competitiveは、、、?
18日(水)  
19日(木) 帰ろうかな、と思ったら、これ。 まだまだ続きますね
20日(金) NMR室に供給されている圧縮(乾燥)空気が、全然乾燥状態になく、霧吹き状態に。
21日(土)  
22日(日)  
23日(祝)  
24日(火)  
25日(水) この件、だいぶ具体化してきましたね。
26日(木)  
27日(金) 電気化学秋季大会初日
28日(土) 電気化学秋季大会2日目
29日(日)  
30日(月)  

2013年(平成25年)10月
1日(火) 光化学応用講座の裏方
2日(水) です。新宿
3日(木)  
4日(金) 最先端プログラム全体会議
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火)  
9日(水)  
10日(木) 健康診断 身長170.6cm(171.1), 体重60.9kg(63.0), 腹囲69.4cm(76.0), 血圧118,66(139,70), . . .カッコ内は去年。
腹囲マイナス6.6cm?
11日(金)  
12日(土)  
13日(日)  
14日(祝)  
15日(火) 応用化学演習の担当@本郷
16日(水) 内輪の対談記事 ソーラーライトとかミクとか
17日(木)  
18日(金) 研究報告会初日
19日(土) 研究報告会2日目
20日(日)  
21日(月)  
22日(火) 雨水がダクトの断熱材を伝って侵入し、あってはならないところに水溜りを形成。って、こういう所を笑えない。
23日(水)  
24日(木)  
25日(金)  
26日(土)  
27日(日)  
28日(月)  
29日(火)  
30日(水)  
31日(木)  

2013年(平成25年)11月
1日(金)  
2日(土)  
3日(祝)  
4日(休)  
5日(火)  
6日(水)  
7日(木)  
8日(金)  
9日(土) 初めて独力でセル作製・評価
10日(日) やっぱり低い変換効率  引き塗りで、未焼成だし、、、
11日(月)  
11日(月)  
12日(火)  
13日(水) 日仏国際シンポジウム初日
14日(木) 日仏国際シンポジウム2日目
15日(金) 消費者庁って、ソーラーシミュレータ持っているのか、、、。
16日(土)  
17日(日)  
18日(月)  
19日(火) 黄葉が徐々に進む様子が記録できるかと思っていたら、残りの緑色部分が切られてしまった。
20日(水)  
21日(木)  
22日(金)  
23日(祝)  
24日(日)  
25日(月) 黄葉になる前に、すっかり切られてしまった銀杏
26日(火)  
27日(水)  
28日(木)  
29日(金)  
30日(土) この時期、ドライルームの運転条件設定が難しいけれど、気温で考えているのと違って、外気の露点温度をプロットしてみると、何となく分かる感じ?

2013年(平成25年)12月
1日(日)  
2日(月) 参考に、1月8月の外気露点温度をプロットしてみたら、夏はとても安定しているように見える。
3日(火)  
4日(水)  
5日(木)  
6日(金)  
7日(土) ペロブスカイト太陽電池の論文数を集計するとこんな感じ。これから益々増える?
8日(日)  
9日(月)  
10日(火) 雨混じりの防災訓練
11日(水)  熊本帰省
12日(木)  
13日(金) 泥縄式の4号館エアコンプレッサ。結露(9/20)→本機故障(10/4)→AC2211型で仮設(10/16)→発火事故(11/22)→ベビコンで置換(12/13)。でもまたそのうち問題が起きそう。
14日(土)  
15日(日)  
16日(月)  
17日(火)  
18日(水) NMRの超伝導磁石がクエンチした模様。やっぱり12/13に置いたエアコンプレッサのせい?
19日(木)   ↑上記の事故は、状況を調べるほど、死者が出なかったのが奇跡的なレベル、という気がしてくる
20日(金) 研究報告会 Day 1
21日(土) 研究報告会 Day 2                             父死去、67歳 → 仮通夜
20:00発の飛行機に乗るのに、19:55羽田到着の私  →  22:50福岡着陸して、23:08博多発新幹線に乗る
22日(日)  通夜
23日(祝)  葬儀
24日(火)  納骨
25日(水)  
26日(木)  
27日(金)  
28日(土)  
29日(日) 43歳!
30日(月)  
31日(火) 今年は雲ひとつなく暮れていきます。
今年のドライルームの電力消費、これを積算すると255830kWh。去年の211832kWhから2割増し。 外気露点温度より、外気温のほうが対応する感じ。

2014年(平成26年)1月
1日(祝) 明けました    喪中につき
2日(木)  
3日(金)  
4日(土)  
5日(日)  
6日(月)  
7日(火)  
8日(水)  
9日(木)  
10日(金)  
11日(土)  
12日(日)  
13日(祝)  
14日(火)  
15日(水)  
16日(木) 長らく問題の種となった4号館のコンプレッサーが更新され、ようやくNMRが通常運用に。といっても、既に2台のうち1台が死亡。復旧とは言い難い。
17日(金)  
18日(土)  
19日(日)  
20日(月)  
21日(火)  
22日(水) 教養学部学際科学科/広域科学科の研究所見学。外の研究所を見学するのが主旨だけど、今回は手近で。
先週まではお元気だったのですが。。。。
本所環境・エネルギー分野特任教授 富田 孝司 殿(享年65歳)におかれましては、1月20日(月)にご逝去されましたので、ここに謹しんでお知らせいたします。
23日(木) ひさびさ合成実験。
24日(金)  
25日(土)  
26日(日)  
27日(月) 工事入札情報で、最近、入札不調で再入札のケースは目立っていたけれど、入札取止めって、なぜ? まさかCOI計画が消えた?
28日(火)  
29日(水)  
30日(木)  
31日(金)  

2014年(平成26年)2月
1日(土)  
2日(日)  
3日(月) 最近、このあたり()にピンクのクラウンがいます。 
4日(火) 広域科学専攻の修士論文発表会
5日(水) 国際シンポジウム@本郷ポスタープログラム
「ペロブスカイト型太陽電池作製装置」の入札公告が東大工学部から出ているけれど、誰? そしてこの装置は何物?
6日(木) 突然アクセスが凄いことに。 1408PV/日
お元気ならこちらに参加されていたはずですが、こんな結果になっています。 
7日(金)  
8日(土) 国際シンポジウム@駒場ポスタープログラム  →積雪27cm
白川先生(2000年化学賞)は、こちらではなく、駒場に来られました。
9日(日)  
10日(月)  
11日(祝)  
12日(水) 応用化学専攻の修士論文発表会
13日(木) 論文の被引用状況まとめ
14日(金) 再び積雪27cm
15日(土) 屋上の機器の状態を確かめるため、除雪して通路を確保しようとするも、道具がちりとりでは雪のほうが深い。 一日後なのに・・・。
たどりついた先には、氷漬けになったエアコン室外機の姿が。 これでは暖まらない・・・。
16日(日)  
17日(月)  
18日(火)  
19日(水)  
20日(木)  
21日(金) こんな特集から紹介されているこちらのもの、そのままではあまり買う気にならないような。。。 
22日(土)  
23日(日)  
24日(月)  
25日(火) 長丁場の入試試験監督
26日(水)  
27日(木) 試験監督。学部の試験は入試ほどの緊張感はない。
28日(金) FIRST EXPO@西新宿 の準備

2014年(平成26年)3月
1日(土)  
2日(日)  
3日(月) こちらのシンポジウムで発表
4日(火) 不在時に、「明日(=今日)10時に伺います」という伝言メモが置いてあっても、、、 
5日(水) 隣の3号館と接続する渡り廊下設置に向けてバルコニーが撤去され、廊下の先が飛び込み台状態。
6日(木)  
7日(金)  
8日(土)  
9日(日)  
10日(月)  
11日(火) ICESの参加者の方々、こういう事態に巻き込まれなくてよかったですね。
  雪で飛行機が飛ばなくて大変だったらしいけれど。
12日(水) 先日、クエンチを起こしたNMR装置を撤去する作業が行われ、更地になりました。なかなか喪失感を感じさせる跡地です。
13日(木) またまた大型物品搬入(/)です。グローブボックスが2台、並びました(/)。
14日(金)  
15日(土)  
16日(日)  
17日(月) この問題では、結局建て替えになったとニュースになっているけれど、3号館南棟でも排水口の位置が間違っていて、取り返しがつかない状況。上物の配置をそれに合わせるしかない。そんな例は結構多いのでは?
18日(火) 渡り廊下の向こう側が見えるようになりました。
3年間使われていなかったはずの新しい実験室、なぜか床が汚いので、クレンザーを使ってきれいにしてみる。でも、さすがに一人で100m2は無理。
19日(水) 引き続き実験室のぞうきん掛け。約35m2完了
ふつう「雑巾がけ」は、下働きのたとえだけれど、この場合、文字通り。
クレンザーでこすりすぎて、指紋が消えそう。。。
こういう話を公式ページで紹介するのは大変そう。 おまけ
毎度のことだけれど、日本化学会春季年会のプログラムを時系列で並べてみると、いろいろな発表の時間帯がかぶっている。。。
20日(木)  
21日(祝) 目が充血、というより、出血 by 花粉
22日(土)  
23日(日)  
24日(月) 今年度の追いコン。
25日(火) 昨日の搬入で、磨いた床は元の木阿弥。 
26日(水)  
27日(木)  
28日(金) 今日搬入された蒸着装置と、月曜日に搬入されたものが並びました。競合するのでしょうか?
予定では今日から学会に参加しているはずだったのだけれど。
29日(土) 日本化学会春季年会@名古屋大学
30日(日) この論文の共著者それぞれ、危険物管理の役割 at 先端研 & 名古屋大
31日(月) なぜかこちらの搬入に対応することに。

2014年(平成26年)4月
1日(火)  
2日(水)  
3日(木)  
4日(金)  
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火)  
9日(水)  
10日(木) 画像検索って、何を基準にこれらが似ていると判断するのだろう?
11日(金)  
12日(土)  
13日(日)  
14日(月)  
15日(火)  
16日(水)  
17日(木)  
18日(金)  
19日(土) 広域科学専攻の大学院説明会
20日(日)  
21日(月)  
22日(火)  
23日(水)  
24日(木)  
25日(金)  
26日(土)  
27日(日)  
28日(月)  
29日(祝)  
30日(水)  

2014年(平成26年)5月
1日(木)  
2日(金)  
3日(祝)  
4日(祝)  
5日(祝) 家で体感する震度4は、研究室での震度2よりも小さい?!
6日(休)  
7日(水)  
8日(木)  
9日(金) 虹が低空飛行
10日(土)  
11日(日)  
12日(月)  
13日(火)  
14日(水)  
15日(木)  
16日(金) 長らく塩漬け状態になっていた渡り廊下工事。突然クレーンが、と思ったら、一気に各階(6/4/3/2)で橋が架かった。
17日(土) 応用化学専攻の大学院入試説明会@本郷
18日(日)  
19日(月) こちらの記事、「現在使われている鉛と比べて」って、まだ鉛もパネルには使われてないんですが。 
20日(火) ENEOSラボセミナー講師
21日(水)  
22日(木)  
23日(金)  
24日(土) 広域科学専攻の大学院入試説明会
25日(日)  
26日(月)  
27日(火)  
28日(水)  
29日(木)  
30日(金) 渡り廊下、完成。つぎはぎ、という感じ。
31日(土)  

2014年(平成26年)6月
1日(日)  
2日(月) geocitiesの設定変更でカウンタが使えなくなるらしい。
3日(火) ようやく研究室の新歓。
4日(水)  
5日(木)  
6日(金)  
7日(土) 3月頃、この地点でSV車に遭遇して、写ってしまったかな、と思っていたところ、周辺の画像はあるけれど、該当地点では撮影していなかったか、アップされなかったか、不自然に線が途切れている。
8日(日)  
9日(月)  
10日(火)  
11日(水)  
12日(木)  
13日(金)  
14日(土)  
15日(日)  
16日(月)  
17日(火)  
18日(水)  
19日(木)  
20日(金)  
21日(土)  
22日(日)  
23日(月)  
24日(火)  
25日(水) 鳴り物入りの最先端の時と比べて、こちらは静かな滑り出し。
26日(木) 広域科学専攻の修士論文中間発表会
27日(金)
28日(土)  
29日(日)  
30日(月) LCMS/MS/MSに苦戦

2014年(平成26年)7月
1日(火) アナベルといえば、、、
2日(水) 真空蒸着装置に苦戦
3日(木) NMR再起動に苦戦
4日(金)  
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火)  
9日(水)  
10日(木)  
11日(金) これまでの最大電力を更新
12日(土) 夜中の合成実験
13日(日)  
14日(月)  
15日(火) 二次電池関係の記事が
16日(水) 3年後に新技術でシェア1割とったら、かなりのもの。
17日(木)  
18日(金)  
19日(土)  
20日(日)  
21日(祝) Oxfordで何故に浮世絵
22日(火)  
23日(水)  
24日(木)  
25日(金) 猛暑日になるとNMRの液体窒素自動供給が失敗する
26日(土)  
27日(日)  
28日(月) ここだけ豪雨? 天気雨
29日(火)  
30日(水)  
31日(木)  

2014年(平成26年)8月
1日(金)  
2日(土)  
3日(日)  
4日(月) 研究報告会ダブルヘッダー
5日(火) 研究報告会2日目
6日(水)  
7日(木) 最大電力の更新は、ホールを使うイベントの開催状況による感じ。
8日(金)  
9日(土)  
10日(日) こういうG先生特集みたいなのがあると、多くの論文が長らく「in press」のまま。
   cited 115800 times って、数えるの大変そう
11日(月) 普通ならあまりニュースにならないけれど( / / / / / / / )ずっと騒々しかったヘリはこれ 
12日(火)  
13日(水)  
14日(木)  
15日(金) U先生がここに書いている被曝量、日数μSvの倍以上のペースで増加中。飛行機で世界を飛び回るのと高線量地域通過の寄与が大? 最近の傾きが急なのは気のせい?
この間に私が関東から出たのは8回のみ(長野[2011.11.21-22]、熊本[2012.6.10]、新潟/中条[2012.10.3-4]、滋賀/草津[2013.3.21-25]、熊本[2013.12.11-12 / 2013.12.21-24]、滋賀/草津[2014.3.3-4]、名古屋[2014.3.28-29])と数えれるレベル。上越新幹線やつくばEXP、京成で高線量地域を通ったといっても強度が違うし、国内線飛行機3往復で加算された分を含めても日数μSvに限りなく近いのでは?
16日(土)  
17日(日)  
18日(月) こちらのJotaroに関する話、グラフがなかなか、、、。     私の父も含まれます
19日(火) こんなこと言われても、普通に更新されてしまってます。
20日(水) 応用化学専攻の修士中間発表@本郷
夜の気温ランキングが都市ランキング状態 
21日(木) プレゼンの色使いの世代ギャップ
 ・・・ 中年以上 赤字:最も重要 青字:次に重要 / 若者 青字:重要 赤字:補足(無視してよい)
や、イメージの違い ・・・ プラス:赤 マイナス:青 / プラス:青 マイナス:赤
で起こる悲劇はよくあるけれど、こういう理由で赤文字が困るとは。。。
22日(金)  
23日(土)  
24日(日) 3号館南棟壁面のセミの抜け殻( / / )、生まれた時は22号館だったのでしょうか。
でも工事中は、どこにいたのでしょうか? これなら分かるけれど。
25日(月) 研究室の前期の締め(?)と、今月いっぱいで海外に行く人の壮行会
26日(火)  
27日(水) この記事にあるこの写真では、有機ラトが初音ミクになってしまいそう
28日(木)  
29日(金)  
30日(土) 毎年恒例の構内停電に備え、いろいろシャットダウン。消費電力が少し減少
他の建物は金曜日から既に減っているけれど。
31日(日) 他の建物が次々復電していく中、3号館南棟は真っ暗で45分待ち。

2014年(平成26年)9月
1日(月) 昨日の停電から装置を立ち上げつつあったところで突然の停電(13:47)。で、こういう消費電力の推移に。
2日(火) 多くの人がこういう危機感を持っているはずなのに、変わらないのはなぜでしょう?
廃液伝票に「足して100になる数字を書いて」というのに、合計が90や110になるものを連発するケースが、年々増えているような気がするのは、気のせい? 整数でこれなら、小数が交じると正答率低そう。
3日(水)  
4日(木)  
5日(金) 日本育英会(現:日本学生支援機構)の奨学金、今日ようやく完済です。 25年前の借金
6日(土)  
7日(日)  
8日(月)  
9日(火) 消防署の立入検査再び
10日(水) 明日の講習に向けて、頭の中を切り替え?  いろいろ覚え直し
11日(木) 講習の後の「効果測定」って、要するに試験。 これで今後3年半は心配なし
12日(金)  
13日(土)  
14日(日)  
15日(祝) ここの線量、2μSv/dayと比較するとこうなった。
16日(火)  
17日(水) ヘリがずっと頭上で騒音を立てている、と思ったら、これだった。 わざわざ上から撮らなくても。。。
この事故現場、毎日通るけれど、常に道の反対側を歩いている。避けたくなるオーラのある場所。大人なら、、、
18日(木)  
19日(金) こういう分布を見ると、駒場にデング蚊がいないとは思えない。
20日(土) これって、普通には、太陽光発電比率が約4分の1と読めるのだけれど。これだと分からないけれど。 
21日(日)  
22日(月) 風邪らしくないのに熱が37.7℃で節々が痛く、、、まさか、、、?! → 日付が替わるころまでには回復 
23日(祝)  
24日(水)  
25日(木) 送別会、フランス中国すずかけ台へ。 スペインからの歓迎も。
UTnetの障害報告を見たら、
2014/09/19 現地職員が電源系を操作中に誤ってUTnetスイッチの上位電源を遮断したことによるUTnetスイッチの停止
2014/09/16 耐震工事中の業者が、法文1号館の分電盤で停電させたことにより、UTnetスイッチが停止した停電事故
2014/09/14 工学系ネットワーク保守作業の影響により、コアルータra33の工学系ネットワーク向けインターフェイスが閉塞した
2014/09/01 施設部が設備センターにて電気設備の中央監視装置改修工事の作業中に誤って東電との電源経路を遮断してしまったことによるもの
と、立て続けにミスっている、これまでにない状況。いったいどうしたのだろう。。。
これって、相当なヒット率だと思うけれど、もはや報道されない。蚊を2匹捕まえたら陽性って。。。。
26日(金) 遂に中目黒まで到達
目黒区で調査地点に西郷山公園と菅刈公園が選ばれていたのは、よい着眼点だったといえる。何かの情報に基づいていたのだろうか?
27日(土)  
28日(日)  
29日(月) ペロブスカイト太陽電池で、大学院生に百万ユーロのオファーがあった、って本当?
これで「電話が鳴り止まなかった」のなら、宮坂先生とかすごいことになりそう。
上記で話題のSaule Technologiesのトップページの画像、上海か、ドーハか、いや、タワーはクウェートだ。
30日(火) 約1ヶ月ぶりにNMRが復旧

2014年(平成26年)10月
1日(水)  
2日(木)  
3日(金)  
4日(土) アクリルアミドの扱いが微妙なのは知っていたけれど、こんなに普通に食品に入っているものだとは知らなかった。。。    試薬として研究室にあったものは、最近、大部分を処分しました。
5日(日)  
6日(月) 台風一過
先日事故のあった付近の複数の交差点に先週早速設置された自発光交差点鋲。これに似ているけれど、発光頻度が低いから、もっと安物かも。検索すると「高い」と出てくるのは、工事費のせいか、単に時期の問題か?  日陰のことが多いけれどシリコン太陽電池で大丈夫なのか。。?
7日(火) これで温暖化が少し緩和されそう。
8日(水) マススペクトルのほうは復旧できず。
9日(木) 健康診断 身長171.1cm、体重61.7kg、血圧110/59、、、 グラフにしても特に意味は、、、。
10日(金) NRELのチャートが9/23に更新されていて、CIGSが21.0%→21.7%に上昇。
Rev.05-11-2014 CIGS:20.8 CdTe:20.4 → Rev.08-11-2014 CIGS:21.0 CdTe:21.0 → Rev.09-23-2014 CIGS:21.7 CdTe:21.0
この間、ペロブスカイトは17.9%のまま。
11日(土)  
12日(日)  
13日(祝) 台風で暖気と冷気が混合中? 10分程度の間に外気温が5℃上下
これって、最近の若者(20代後半)は体力が劣る、ってこと?
14日(火) このように発電ピークと需要の谷で比較してしまうと変な話になるけれど、導入量が既に相当量になっていることは確か。 
15日(水) 応用化学演習の授業担当@本郷
この論文、化学分野ではなかなか見ない著者数
16日(木) こういうは誰の案だろう? 
17日(金) 来月フランス出張が決定したタイミングで、こんなニュースが。下手に発熱してると隔離されそう。 
18日(土) 通常、月曜の演習の答案を採点して次回返却するけれど、水曜にやったものを翌月曜に間に合わせようとすると、時間的制約が。
19日(日) 5月末に咲き誇っていたツツジは、完全に雑草に埋没中(写真1写真2 
20日(月)  
21日(火)  
22日(水)  
23日(木)  
24日(金) 来年秋は5連休とかいう話もあるけれど、東大の学部生は9/21,22,23は授業があります。ということは、教員も休みなし?
25日(土)  
26日(日)  
27日(月) この手の会議って、何が決まったのか議事を見ても分からないけれど、いつの間にか重要なことが決定されている感じ。これも、結局どういう評価なのか?
ああ、ニッコクが、、、。 (※駒場IIキャンパス食堂の運営会社です)
28日(火)  
29日(水)  
30日(木)  
31日(金)  

2014年(平成26年)11月
1日(土)  
2日(日)  
3日(祝)  
4日(火) 論文の引用状況のグラフ、色素関連に勢いが。
5日(水)  
6日(木)  
7日(金)  
8日(土)  
9日(日)  
10日(月) 光化学の会議がこんな場所で行われているとは、、、
11日(火) 0時から5時までが13時間のひたすら長い夜のフライト
12日(水) ボルドーは世界遺産「月の港」で、古い建物が多い(写真 / / / / / )けれど、少しの雨でも水溜りなど大変そう。ホテルも歴史的建物?(写真 / )で、エレベータがこれだと気付かない。
今日は晴れたり雨が降ったりで、ホテルの窓からが見えた。
13日(木) 元は教会だったという会議場(写真 / )での会議
夜のボルドー(写真 /
14日(金) 2日間の会議で3回発表。一つは最初から予定していたけれど、二つ目は3日前にもらったプログラムになぜか名前が。三つ目は、昨日言われたもの。dinnerの後であわててスライド作成。
15日(土) 自分が使っているPCも、このリコール対象品。
16日(日) ボルドー大学の先生からワインをいただいて、どうやって持ち帰ろうかと思っていたら、空港カウンターで割れ物用の箱を買ってください(10ユーロ)と言われ、そこに収めて預けた。で、手荷物受取で出てきた箱は、ボロボロかつ濡れていた。大丈夫かな、と思ったけれど、中身は無事でした。
17日(月)  
18日(火)  
19日(水)  
20日(木)  
21日(金) 研究報告会
22日(土) このリコールに対して手続きしたら、こういうメールが。10日〜2週間もバッテリーを外して待っているわけにはいかないけれど。 
23日(祝) 右折一回で、なぜか左側に進んでしまう世田谷の道路 
24日(休) こういうニュースは目立たない気がするのは、気のせい?
25日(火) この論文、ふつうのプリンターを改造してペロブスカイトを印刷し、効率11.6%。
HTM無、Au無、カーボン。   この著者、前作ではろうそくのすすを使っていたし、、、。
油断するとすぐ散ってしまう黄葉(23日写真  25日写真
肉眼ではもっと色鮮やかなのだけれど
26日(水) この論文によると、ペロブスカイト太陽電池はブラジルでは有利だけれど北京では不利になるとか。
27日(木) 黄葉をきれいに写そうとしても、携帯カメラでは限界が(→ 写真)。
葉はどんどん減っていきます。
交換用PCバッテリーが届いたので、交換。とても詳しい説明書に従って再梱包。PC本体より大きなで、かつクール便という仰々しさ。16万件以上というこのリコール対象のうち、どの程度が応答しているのだろう?
28日(金)  
29日(土)  
30日(日)  

2014年(平成26年)12月
1日(月)  
2日(火) 今日から東京が寒くなります()と言われていたけれど、なかなか見事な結果に。 
3日(水) 10月の健康診断の結果で措置区分III(要医師診察)だとか。
  ・便潜血 (+) 異常です。医療機関を受診してください。
  ・保健師コメント 便潜血反応が陽性でした。念のため大腸の検査を受けることをお勧めします。

命令なのか「お勧め」なのか微妙。         この検査、不要の声も多いけれど。
4日(木) スペインから3ヶ月滞在した研究員の送別会
5日(金) 環境省の資料にあるこの図を見て、圧倒的比率で存在する太陽光発電からの売電量は、風力と同程度なのか? 太陽光発電設備はそんなに働いていないのか、とつい思ってしまったけれど、ここのデータを元にグラフを作り直してみたところ、設備容量は制度開始後に導入されたものだけの集計で、買取量は制度開始前から導入されていたものによるものも含んでいる集計だということが判明。とても紛らわしい。今年度分では設備容量に移行分も含まれているため、妥当な比較ができる。
目前の黄葉はすっかりなくなってしまったけれど、まだこういう()ところは見頃です。
6日(土)  
7日(日)  
8日(月) 気温条件の参考のため、ここのデータをグラフ化して10年ほど見てきたけれど、観測地点が移転した12/2以降は、やっぱり感覚とずれる。
9日(火)  
10日(水) こういう観点でみると、研究者は公務員に不適?
11日(木)  
12日(金) ここまで複雑な挙動だと、もうperovskite solar cellでなくて、perovskite deviceなんですね。
13日(土) 駒場の時は、投票所が少し遠い(徒歩十数分)と言い訳していたけれど、今回は徒歩30秒(目の前)なので、そういうわけにもいかないか。
今回から6区の人を選ばないと、と思っていたら、このようなわけで、今回も5区。家から徒歩3分のところに事務所を構えている6区の人は、本人と何度か顔を合わせたけれど、対象外です。
14日(日) 19:35まで渋谷にいたので、投票は19:50過ぎ。でも余裕の表情の人が続々と後に、、、間に合ったのか? 
15日(月) この論文の内容が、この表紙(DOI:10.1002/pssr.201470565)に採用されました。
ドライルームの外気温の記録を気象庁の記録と比べてみると、昨年はよく一致していたと言えるけれど、今年はやっぱり気象庁の記録が低いところが目立つ。今朝の冷え込み具合も微妙
16日(火)  
17日(水) 何事も「早いもの勝ち」だったという
18日(木) Nature記事のTop 100 papersの中で、色素増感は90番目(12,873 citations)。トップの引用30万回以上って、どんなレベル?
今朝はまだ冬日(0℃以下)ではなかったのでは?
19日(金) 何となく生煮えの裁定  合格なのか不合格なのか、、、
20日(土) 研究室のみんながグリーンパワー大学を運営しているところ、私は実家に帰省中。 
21日(日)  一周忌@熊本
22日(月) JST/ALCA会議@本郷
23日(祝) 帰り道、このあたりでタヌキ?に遭遇 
24日(水)  
25日(木) 研究報告会&忘年会
26日(金)  
27日(土) 現役だと、こういうことは書きにくいでしょう。
28日(日) 自宅付近では、ようやく銀杏が見頃です。  まだ少し緑色
29日(月) 44歳!  こちらの誕生日も同じなんですね。
鉛に替えてスズを使用した強誘電体って、もしかして、と思ったけれど、おそらく酸化物ペロブスカイト。  うちのも超高圧をかければ安定になるのか?
30日(火) ドライルームのフィルタ掃除。付着している虫の数が回を追って増えている感じなのは気のせい?
明日は雨予報なので、おそらくこれで今年が暮れていきます。ただ、今日も湿度が高く、これを携帯カメラで写すのは困難。
過去の日没写真:2007/12/312008/12/302008/12/312009/12/312013/12/31
でも、ベストショットは、2009/2/8のもの
31日(水) 予想に反して晴れていたので、改めて、今年の暮れです。試験中の太陽電池と夕日の眺めも。
新宿のビル群も今日は明かりが少ない。でも、一眼レフ望遠でもツリーを撮るのは難しい

2015年(平成27年)1月
1日(祝) 新年早々38.4℃の熱
2日(金) 感染性胃腸炎↑  薬が7種類出された
3日(土)  
4日(日) 完全に寝正月  というか、2日以降は薬で眠らされていた感じ
5日(月)  
6日(火) 「強磁場注意」のNMR室で工事して大丈夫なのか不安だったけれど、空調機更新工事、徐々に進んでいます(写真 上が昨日、下が今日)。
7日(水) 3号館南棟屋上の太陽光発電実証試験設備、集光式のは場所の関係で15時半には日没。他のものは大丈夫だけど。
見学者には正面から見せるけれど、PR用には新宿を背景にした眺めがよさそう。
新宿の背後に煙が、と思ったら、これだった。
8日(木) 買い取られている電力量について、こちらのデータをグラフ化したら、5月が発電ピークなのが目立つ。使用量が少ない時期だったりして。
9日(金) NMR室の空調機更新工事、だいたい終わりです。
  写真 各写真の上から順に1/5(月)、1/6(火)、1/9(金)
今頃気付いたNRELのEfficiency_Chartの更新(2014/12/8)。
量子ドット型が8.6%→9.2%にアップ。それでも最下位。
10日(土)  
11日(日)  
12日(祝)  
13日(火)  
14日(水)
予算案比較:今年度→概算要求来年度政府案
・高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発:0 →51.0億→43.5億
・太陽光発電多用途化実証事業:8.0億→18.0億→ 0
・エネルギー・環境新技術先導プログラム:20.0億→45.0億→31.4億
15日(木)  
16日(金)  
17日(土) センター試験の試験監督
18日(日) ↑試験問題配布前に現れたゴキブリを補助員が始末してくれたけれど、タイミングによってはこんなことになっていたかも。 
19日(月)  
20日(火)  
21日(水) Web上で論文にアクセスする際に重要なDOI(デジタルオブジェクト識別子)が昨日から約1日半、機能せず、困っていたところ、復旧後にサイトに出た謝罪文によると、ドメイン名の更新を忘れ、リマインドメールも見逃していたため、一時的にドメインが期限切れになってしまったということ。世界的に重要な割には、凡ミス?
22日(木) 実験室の水道水は7℃。手に応えます。
気象レーダーに同心円状の模様が。雪が雨になりつつある場所のブライトバンドらしい。寒さを反映?
23日(金) 今日は先週土曜日の代休です。いちおう。
日没地点が、少しずつ右へ。こちらによると、2/5(木)17:13頃が見頃のようです。
24日(土)  
25日(日)  
26日(月)  
27日(火)  
28日(水)  
29日(木) 研究室の展示場所から太陽電池がいなくなったと思ったら、ここに展示されていた。 
30日(金) U先生を「iPhoneを探す」で探そうとしたら、地図が5年前のものに先祖帰りしていた。 
31日(土)  

2015年(平成27年)2月
1日(日)  
2日(月)  
3日(火) 博士論文審査会&広域科学専攻の修士論文発表会
ここだけ季節感が違う
4日(水) 発熱38.7℃  確か1984年(中学2年)以降で内科に行ったのは2006年3月(総合文化研究科時代)に1回だけだったのが、今年に入ってから1月2日に続いて既に2回目。
5日(木) 昼38.6℃→夕37.7℃→夜37.3℃ 
6日(金) ダイヤモンドの見頃は、発表会(2/3)、ゼミ(2/4)、雨(2/5)で、今日こそ、と思っていたが、つい見逃した。でも、この雲の感じだと見えなかったかも。 
7日(土)  
8日(日)  
9日(月) 応用化学専攻の修士論文発表会
太陽電池式の腕時計が二次電池の充電分を使い果たし、表示不能に。実は太陽電池は飾り?  蛍光灯では充電に最低でも171時間必要です。
10日(火) 見逃しを続けているうちに、日没地点はすっかり北側に 
11日(祝)  
12日(木)  
13日(金)  
14日(土)  
15日(日)  
16日(月)  
17日(火)  
18日(水) 卒業生の追いコン
19日(木)  
20日(金)  
21日(土)  
22日(日)  
23日(月)  
24日(火)  
25日(水) 花粉がだいぶ多くなってきました。
26日(木)  
27日(金)  
28日(土) 実験ノートは、こんな感じで副大臣に見られても大丈夫なように、きちんと書きましょう。

2015年(平成27年)3月
1日(日)  
2日(月)  
3日(火)  
4日(水)  
5日(木)  
6日(金) 光機能材料研究会で講演
7日(土)  
8日(日)  
9日(月)  
10日(火) 怪しげな空模様
11日(水)  
12日(木)  
13日(金)  
14日(土)  
15日(日)  
16日(月)  
17日(火) 26年稼働した初代の跡を継いだ太陽電池式の二代目は、最近ずっと日光浴させているけれど、ついに「要充電」の表示も消えて、目覚めそうな感じがない。二次電池の問題か、太陽電池がダメなのか? これでは普通の電池より持続期間が短い。   腕時計に太陽電池は適していない?
18日(水)  
19日(木) 読めたらがっかり」って、眼鏡外すとくっきり見えるんですが。 眼鏡してると読めないけれど
20日(金)  
21日(祝)  
22日(日)  
23日(月) NRELのチャートが更新され、量子ドット型がさらに伸びる(9.2→9.9%)も、まだ最下位。
24日(火) 以前、自動車バッテリーをリサイクルしてペロブスカイト太陽電池を作るという論文があったけれど、そこで使われていたバッテリーは新品だったのではないかというコメントが。それに対して、回答はさらにバージョンアップ?
25日(水) 明日から始まる日本化学会春季年会。プログラムから太陽電池の語があるものを選んで並べてみると、たくさんかぶっている。でも日曜日の発表は私だけ。
こちらの発表、同グループが開発しているのだから有機薄膜太陽電池を使えば、という気もするけれど、まだ使える段階にないのか?
26日(木) 3年前の記事が復刻されていてもそのままあてはまる現状。 
27日(金) 日本化学会春季年会2日目
28日(土) 展示会場で、長蛇の列で人気を博していた再結晶Tシャツ by TCI。
29日(日) 日本化学会春季年会。発表日。
30日(月) 応用化学専攻の大学院説明会。見学者多数で、やや混乱。
31日(火)  

これ以後は「中崎城太郎のペロブスカイト重点化期間:2015-2017年度」へ




[←先端研1〜5年目] [→2015〜17年度]

JOTARO on the web