JOTARO on the web | JOTARO Who? | Chemist JOTARO |
JOTARO NOW
最近 2024年度 2023 2022 2021 20 19 18 17-15 14-11 10-06 05-02 01-00 99-97 96-95
現在地:ホームJOTARO NOW>2006-2010年度

中崎城太郎の先端研開拓期:1〜5年目

総合文化研究科から先端科学技術研究センターに異動した後、研究室が構内の各建物に分散して拡大していきました。

2006年(平成18年)8月31日(木)
研究室の引っ越しもあって、ずいぶん長い間、更新を怠っていました。この間、頭は鈍って、多少筋肉がついたかも・・・。
前回の更新の後は、というと・・・
3月27-30日(月-木)
日本化学会春季年会(日大船橋)に参加してきました。発表が朝いちというのは、なかなかつらいものが・・。
4月3日(月)
先端研での辞令交付式がありました。籍は移りましたが、席はそのままです。身分も学術研究支援員のままです。
4月3-7日(月-金)
IUPAC国際光化学会議(京都)に参加しました。3日が発表日で、ポスター発表の時間の5分前に会場入りという、ぎりぎりの京都行きでした。
4月10日(月)
今年度研究室の初ゼミ。今年度は新M1が3人入ってきて、博士2人、修士4人の体制になりました。
4月18-20日(火-木)
オランダのVerhoeven名誉教授が駒場を訪問されました。4月初めに京都、その後九州を旅して東京に来られ、首都大訪問後、駒場に来られたのでした。19日には都内を観光案内し、自分でも行ったことのなかった築地市場、浜離宮、水上バス、浅草寺等を体験しました。
4月20日(木)
引っ越し作業のとっかかりとして、レーザー関係の装置の解体・梱包が行なわれました。これから長い引っ越しの道のりが始まります。
4月24日(月)
蛍光光度計とAFMの移設が行なわれました。
5月1,2,8,9日(月,火,月,火)
引っ越しの一つの山場。レーザー関係装置、光学定盤などが移動しました。業者のクレーンや大型トラックが活躍する一方、レンタカーを借りて居室関係の荷物を自分達で移動しました。
5月12日(金)
先端研の新人歓迎会が行なわれました。今年度は4月19日のVerhoeven先生訪問時、4月28日の応用化学専攻駒場地区懇親会、そしてこの新人歓迎会と、会が続いたので、研究室の新歓は機を逃しそう。
5月15日(月)
液体クロマトグラフ装置が移動しました。
5月24日(水)
引っ越しの次の山場。ドラフトチャンバーが移動しました。これによって、15号館での合成実験は、事実上不可能となりました。
5月29日(月)
移設されたレーザー装置の立ち上げです。13号館地下は、だいぶ整ってきました。
6月3日(土)
出入りの業者の協力で、実験室および居室の荷物を移動しました。薬品類を前日にリヤカー等で移動するという裏技を、しかも駒場I、IIの両キャンパスの研究室公開をやっている時に実行したのですが、それでも引っ越し作業の先の長さを感じさせられました。
6月6日(火)
予定では6月1日から私は特任助手になっているはずだったのですが、事務の手違いが判明し、7月1日付ということになりました。
6月30日-7月13日(金-木)
瀬川先生が海外出張で、スウェーデン、イタリア、スイスと旅してこられました。
7月12日(水)
瀬川先生の代役で、今年採択されたJSTプロジェクトの説明会に行きました。今年はさらにNEDOプロジェクトにも採択されたことが判明し、この後、書類の調整に忙殺されることとなります。
7月26-27日(水-木)
特定領域研究「光機能界面の学理と技術」全体会議が神奈川科学技術アカデミーで開催されました。全体会議になると、いつも受付にいて、すっかりアカデミックさを失っている私。
7月28日(金)
56号館304号室(居室)のエアコンが更新されました。56号館のエアコンは、301号室(実験室)のコンプレッサー交換が行なわれたのと同時期に304号室のヒューズが切れるなど、結局どれも交換時期だったということか。
8月1日(火)
この日付で、工学系研究科・先端学際工学専攻の助手として採用する辞令をもらいました。肩書きの文字数が、「学術研究支援員(助手)」→「特任助手」→「助手」と徐々に短くなってきました。短い期間に、名刺が変わり、メールの署名も微妙に変化していますので、並べてコレクションするという手もあるかも。
8月8日(火)
研究室の中間報告会。これで夏休み入り、と思ったら、今週中に15号館の部屋を全部あけないといけないということで、最後の箱詰めの日々入りとなりました。
8月14日(月)
荷物移動の最終便が届きました。15号館205A、206、212号室の鍵も返却し、いよいよ3号館316Aだけとなりました。でも13号館、56号館とも、結局廊下に荷物が出たままに。もう飽和状態なのです。
8月16日(水)
瀬川研に特任助教授として、新日本石油の久保貴哉さんが着任しました。
8月20日(日)
日帰りで熊本に帰省してきました。9年ぶりです。さすがにいろいろな変化が大きいな・・・。
8月23日(水)
応用化学専攻の修士論文中間発表が行なわれました。また、レーザー測定系の立ち上げが始まり、4月20日に箱詰めされたものが久々に顔を出しました。大きな開梱はこれで完了でしょう。
8月28日(月)
広域科学専攻の博士論文中間発表が行なわれました。
8月31日(木)
ふと思い立って、この前期の整理を兼ね、前回更新以来の内容を書いています。すっかり引っ越しに追われた4ヶ月だったのですが、ようやく研究にとりかかれそうです。といっていると、9月には学会が続いていたりして。
2006年(平成18年)9月3日(日)
瀬川先生の教授就任祝賀パーティが開催されました。本多先生、清水先生、藤嶋先生、橋本先生、彌田先生ほかの顔ぶれが並び、ほとんど結婚式のノリでした。
2006年(平成18年)9月9-12日(土-火)
光化学討論会のため仙台に行ってきました。事実上懇親会2回というのは、変な感じ。
2006年(平成18年)9月19-22日(火-金)
高分子討論会のため富山に行ってきました。このところ飛行機出張が無く、旅費手続きが楽です。
2006年(平成18年)10月2日(月)
この日から、NEDO予算による特任助手として藤沢さん、菊地さんが瀬川研に加わりました。二人とも学生の時にはラジカルを扱っていて、「スピン関係は人が余っているのだろうか?」と、つい思ってしまう。
2006年(平成18年)10月9日(月)
先週木曜(5日)、朝から出ていた38度台の熱が下がったので昼から研究室に行ったところ、夕方のゼミ中に再び悪化してきて、終了後には39度となり、即帰宅して夜中には39.7度を記録しました。それから翌早朝に39.5度を確認するまで意識がなかったので、どんな経過だったか分かりませんが、久々の高熱だったと思います。でも熱だけで他に何の症状もないので、風邪かどうか微妙。
2006年(平成18年)10月27日(金)
今日が工学系研究科での科研費申請書類の提出締切でした。今年から私も申請できるようになったのですが、いろいろあって、夕方5時の段階では30部の糊付け作業が残っている状態。「つけてから持ってきます」と言ったところ、「どうぞ」と言って糊を渡され、その場で完成させられました。約1時間半かかったため、その間、いろいろなやりとりを見聞きでき、参考になりました。詳細は、いろいろ差し支えると思うので書きませんが。
2006年(平成18年)11月1日(水)
東北大多元研助手だった内田聡さんが特任助教授で瀬川研に加わりました。向こうの学生3人もこちらに来るということで、一気に研究室増殖中です。でも、実験室をどう使うか、悩ましくなる。一方、瀬川研在籍最長の長尾君が、信州大に異動しました。
2006年(平成18年)11月7日(火)
研究室のドアの鍵が付け替えられました。研究棟のマスターキーが紛失したということで、いろいろ騒動になっていたのです。実は9月7日になくなっていたらしいのですが、私達に知らされたのは10月17日、そして24日に一部の鍵を付け替える等の対策が初めてとられたものの、翌25日の教授会で初めて議題にのぼって紛糾し(?)、すぐに監視カメラを付けたり、全部の鍵を臨時のものに付け替える等して、2ヶ月の後にようやく落ち着いたというわけです。その間に、ずいぶん盗難があったらしいけれど、幸い瀬川研は何も盗られてなさそう。
2006年(平成18年)11月11日(土)
今年度は、8月までは引っ越し、9月は学会、9月終盤から今週までは科研費書類関係で忙しい中、新しい人を迎えつつ、と合成実験はまだやっていない。。。来週ぐらいには、と思うが、いろいろたてこんでいるな。。。。。
2006年(平成18年)11月16日(木)
今日はPaul M. Lahti先生のセミナーがありました。本当は菅原研へのお客さんのはずが、なぜか瀬川研で対応することに。
2006年(平成18年)11月29日(水)
東北大から来た人々の新歓でした。すでに今月6日に一度歓迎会をしているので、そこにいなかったこの人が主賓のはずが、なぜか仙台に。
2006年(平成18年)12月2日(土)
自分を検索かけて気付いた。私は「ベンゼン環と言えば」10番目に有名らしい。って、どういう意味?
とりあえずGoogleではこのページがトップに出てくるようになったけど、Yahooで「中崎 城太郎」で検索すると、あまり見てほしくないところしか出てこない。「中崎城太郎」とやると大丈夫だけど。要工夫。
2006年(平成18年)12月12日(火)
今日は、教養学部広域科学科の学生実験の担当でした。瀬川研は今回から始まった色素増感太陽電池の実験だけを指導していればよいはずでしたが、結局隣でやっているBZ反応のほうにも手出し。去年まで担当していたからですが、来年にはさすがに独立してもらわないと。。。
2006年(平成18年)12月13日(水)
私はずっとブラウザおよびメールソフトとしてNetscapeを使い続けてきたのですが、最近正しく表示されないWebページが増えてきました。ついにはYahooも、5回に1回ぐらいは、「プラグインが不法な操作をしました」とかいって落ちてしまうようになりました。Shockwave flashの問題で、たぶんNorton2004をNorton2006に更新したせいだとは思いますが、そろそろブラウザ乗り換え時かな。ちなみに、当然ですがこのページはNetscape7.1で最適化されています。IEでも問題ないとは思いますが。
2006年(平成18年)12月17日(日)
上記の件は、Norton2006インストール後、Flashプラグインが表示されなくなったので最新版をインストールしたためのようです。削除後、旧バージョンのFlash playerをインストールしたら、この3日間、問題は起きていません。
最近更新頻度上昇中。やっぱりほぼ毎日更新している人が来た影響。そもそもこのページはどこからもリンクされていないので、どうせ見る人は少ないし、というのであまり書いていなかったけれど、むしろそのほうがいろいろ書きやすい。
ホームページを開設してから、リンク先が「大学のサーバからリンクするのはふさわしくない」ところだと注意された(1996)り、学会発表の予稿を公開していたら「論文になっていないものは出すな」と命令された(1997)り、いろいろ複雑な事情がからんだりとかして、書きにくいことが多かった。さらに、DION化してから、家からダイヤルアップでアップロードするのが面倒で、余計に更新頻度が落ちた。でも、実は研究室からアップロードできることに最近気付き、その気になれば日記にもできそう。
2006年(平成18年)12月18日(月)
今日は工学部応用化学科3年生の無機・物化演習の授業をしに本郷に行ってきました。途中、解答の間違いに気付いたのですが、これって昨年、一昨年と同じなんだけど。。。なぜ今まで気付かなかったのだろう?
夕方からは先端研の忘年会。ああ、もうそういう時期だったか。
2006年(平成18年)12月19日(火)
再び広域科学科の学生実験。先週と違って天気が良かったので、太陽電池がよく働いていた。
2006年(平成18年)12月20日(水)
スピンコーターを納入したA社、対応があまりにも・・・なので、書いてしまいます。つくべきオプションがついてなくて、取扱説明書も「今週中に送ります」とかいって、はや3週間。これまでにも送ってくださいといった書類が来なくて難儀していたけど、このままでは返品かも。
2006年(平成18年)12月21日(木)
今日は「助教」についての説明会がありました。今日の先端研での説明会は大した問題も無く、先週金曜日の工学系研究科での説明会に比べると、組織の小ささがよいところかな、と思える。「助教」は「Assistant Professor」になるらしいけれど、もともと助手でも一部の外国人にはAssistant Professorで通してきたので、変化ないかな。
上記のA社の件、ちょうど今日対応があった。でもまだオプションが揃ってませんよ。
2006年(平成18年)12月26日(火)
研究室の年末報告会および忘年会。朝から事故に遭う人がいたり滑って転ぶ人がいたりして不吉な雰囲気もあったが、問題なく終了。でもこの時期にこの大雨は。。。
2006年(平成18年)12月29日(金)
36歳になりました。1月に福岡に行く飛行機のチケットは昨日買ったから35歳と書いたけど。
2006年(平成18年)12月30日(土)
再び自分を検索。GoogleやYahooは、これでいいことにしておこう。でもGooやInfoseekでは出てこないな。
2007年(平成19年)1月1日(月)
元旦の研究室、さすがに人気[ひとけ]がない。私は年賀状を書かない派なので、昔の縁はどんどん切れていく。11月18日に菅原研の同窓会があったけど行けなかったので、こちらの縁も、そろそろ切れてしまいそう。よく「あのころは楽しかったなぁ」と言う人が多いけれど、私の場合、「あのころに戻りたいな」と思える時代がないので、過去は自然と忘却のかなたへと消え去ってしまいかねないのです。「やり直せたら・・」という場面は多々ありますが。
街で偶然会っても、もしかしたら気付かないかもしれません。突然メールが来ても、見過ごしてしまうかもしれません。でも、あまり気にしないでくださいね。
2007年(平成19年)1月5日(金)
実質的な仕事始めは、本郷での朝会議。その後は、なぜか研究室の写真撮影。研究室HPに反映されるのは、いつのことになるやら。
2007年(平成19年)1月11-13日(木-土)
特定領域研究「光機能界面の学理と技術」全体会議のため、福岡へ。11日は、未明から発表ポスターを作り、会議の事務的な準備もしつつポスター印刷し、14時出発のはずがまだ印刷中。駒1と駒2の間を走りながら携帯でみんなと待ち合わせ場所を相談。でも結局3グループが山手線や京急を1本ずつずれながら羽田到着。福岡についてからも、総括班の会合場所へダッシュ。でも5分遅刻。だって飛行機遅れたから。。会議当日は、相変わらず会場より受付にいて発表は聞かず。帰りの自分はゆっくりしていたけれど、そのせいで、内田先生は超ダッシュ?
2007年(平成19年)1月19日(金)
年明け初の廃液回収。一気に大量。
2007年(平成19年)1月22日(月)
内田先生直伝の太陽電池講習。本当は高効率セルを作るはずが、デモセルまでで終わってしまった。しかも日没が早すぎ。。。
2007年(平成19年)1月24日(水)
日本化学会春季年会の予稿提出。で、今年度に入って、初めて実験ノートを書いた。11ヶ月ぶりだ。学会、引っ越し、学会、人の出入り、科研費申請、、、、と、しっかり自分の実験をする機会がなかった。
2007年(平成19年)1月27日(土)
研究室の実験報告。急遽1週間繰り上がった割には、問題なかった気も。でも終了後みんなあっという間に帰ってしまったのが予定ありを感じさせた。
2007年(平成19年)1月29日(月)
不動産投資の営業の人の話を、つい聞いてしまった。でもまさか朝5時まで続くとは思わなかった。大変熱心で感心するが、そこまでつきあって断ってしまった私はオニ?
2007年(平成19年)1月30日(火)
研究室の粗大ごみ廃棄。やっぱりまだ拾うほうに意識がいきがち。
2007年(平成19年)1月31日(水)
研究室の集合写真をようやく撮影。でも写真だけ見て、これが何月撮影か分かる人は少ないだろう。あまりに暖冬。
2007年(平成19年)2月12-13日(月-火)
科研費基盤C企画調査研究連絡会議に出席するため、札幌に行ってきました。冬の北海道は、というか、雪がたくさんある所は初めてで、どうしようかと思ったけれど、意外と何とかなるものだ。寒さも、平気でマイナス何度とか言われるけど、今年は暖冬だし。足元が滑るのを気にしていたけれど、気温が低いから逆に滑らないことが分かった。雪がまるで砂みたい。もう少し暖かいと、かえって大変な目に遭ったかもしれない。
2007年(平成19年)2月14日(水)
修士2年の齊藤君の修士論文発表。よりによって朝いちで本郷だなんて。しかも花粉がきついし。
2007年(平成19年)2月15日(木)
博士3年の新井君の博士論文発表。ちょっと不備が目立つような。
駒場キャンパスプラザにできた新しい食堂に初めて行った。だいぶ教養時代のイメージが変わりそう。でも、今年度は銀杏並木沿いがずっと工事中だったから、いま在籍中の人は、駒場=工事中のイメージで生きていくことになるのかも。
2007年(平成19年)2月17日(土)
冬休み自由研究(?)の成果。これって、どこの地図か分かりますか?自分としてはいろんな発見があった。
2007年(平成19年)2月20日(火)
かねて不評だった研究室13号館ネットワークの改善に着手、したのは昨日だけど、不発だった。今日はスペシャリストにご登場いただき、わりとあっさり解決。でも何が不具合だったのか、いつまでたっても不明。
今日から研究室に協力研究員の玉木さんが加わりました。
2007年(平成19年)2月23日(金)
先端研で劇物の盗難が判明し、大騒ぎに。各所に導入された監視カメラは、果たして有効に働いているのだろうか?これ以上の対応策があるのか思案中。とりあえず全てのもののありかを確認、確認、確認、。
2007年(平成19年)2月25日(日)
瀬川先生から午前3時に「今日永井君の結婚式だけど祝電とかどう?」というメールが来て、4時ごろにネット経由で祝電を送った。なんて時間にやりとりしてるんだろう。。
2007年(平成19年)2月26-27日(月-火)
研究室の箱根ゼミ合宿。あんまり合宿っぽい感じではなく、ただのゼミに終わったような・・・。
2007年(平成19年)2月27日(火)
朝、箱根を発ち、午後には劇物盗難をうけた巡視の対応、で、夕方から東京国際フォーラムの下見&3月中旬のシンポジウム打ち合わせ。ここへきて、いろいろな締切が目白押し。明日までというのが、、、、。
2007年(平成19年)2月28日(水)
箱根疲れがどっと、、、。
研究員の菊地さんが今日で異動します。5ヶ月間で、あわただしく。
2007年(平成19年)3月
1日(木) 今日から記述方法を変えてみました。
2日(金) 13号館、56号館の両方でWEBカメラが動き始めました。これでみんな監視下だ。
3日(土) 最近瀬川先生から午前4時台のメールが来ることが度々。
4日(日) 花粉症対策で薬を飲むと眠くなるし、飲まないと集中力欠如が甚だしくなるし、どっちにしても効率が悪いこの時期。でも仕事は一番多いこの時期。
5日(月) 日本化学会春季年会で泊まる宿を探した。大阪だから出遅れても問題あるまい、と思っていたら、梅田周辺はみごとに埋まっていた。しかたなく新大阪周辺で。
6日(火) 最近アクセス数が増えているような気がする。この24時間でカウンタが20増えた。菅原研HP中にあった時代ならそれでも低い数値だが、リンク元のないはずの状態で、誰が見つけているのだろう?どうも2月23日以降増えている、というのは気のせいか?
7日(水) 試薬の収納場所を移動していてつくづく思った。なぜ棚のサイズと試薬瓶のサイズがこんなに合わないんだろう。
8日(木) 今日は研究室内で10〜30Mを超えるサイズのメールが飛び交った。もともと100Mしかないメールボックスは、油断するとあふれてしまう。
9日(金) そろそろ夜型シフトを解消しないと。。
10日(土) 今日は、先月末で瀬川研を去った菊地さんの結婚式が行なわれました。内田先生から一眼レフカメラを渡され、撮影してくるようにプレッシャーがかかっていたけど、実際には小さいカメラのほうが撮りやすかったりして。腕がないから、できばえもいまいち。
スライドで二人の写真が表示されたとき、いろんなところに行っている写真が出てきて、阿部先生、瀬川先生が「いつの間に?」をさかんに連発していた。すきを見て出かけるようでないと、ということかな。
11日(日) すでにしまいこんだ真冬服をひっぱりだしたくなる感じ。
12日(月) 研究室に置いている(自腹)カラーレーザープリンタの調子が変。たしかそろそろ4年になるから、厳しいのかな。
それにしても、他の人がトナー(ドラム)交換すると、必ず内部がトナーまみれになってしまうのは、機械の仕様の問題なのか、使う側の問題なのか・・。
13日(火) 最近すっかり研究者というより事務系状態。今日は名札完了、明日は箱詰め、あさっては搬出とコピー、次は搬入、で、その次が当日。
花粉症の影響で、このところ血を見る日々が続いています(鼻から)。
14日(水) 耐震強度が0.23と噂される先端研56号館は改修工事に入るため、どこかに引っ越さないといけないのですが、移転先として有力視される45号館の改修工事、まだ終わったようには見えないのに、周囲の囲いが取り払われました。これで工事が終わってしまっては、入居できません。どこへ行けばよいのでしょう?
15日(木) 宅急便の方々は、なかなか力持ちです。自分たちでは1個持ち上げるのがやっとの箱2個を持って階段を駆け下りていく。。。
16日(金) 明日は朝早く集合なのに、こんな時間までいて大丈夫なのだろうか。結果は明日書かれていると思います。
17日(土) 特定領域研究「光機能界面の学理と技術」公開シンポジウム「光と界面がおりなす新しい化学の世界−光触媒と光エネルギー変換−」が東京国際フォーラムで開催されました。講演のほうは立ち見が出るレベルで、さすが430席に600以上というオーバーブッキングなだけのことはありました。これまでの全体会議などで残って始末に困っていた(?)資料を「ご自由におとり下さい」と置いていたらすごいペースでみんな持っていって、多くが消費された。重いだろうに。
次はパネルの処理をどうするかが問題に。
18日(日) 東京国際フォーラムでの公開シンポジウム2日目。とりあえず無難に終わったけど、数十枚のA0サイズパネルをどうやって発送するか、すごく課題。
19日(月) 朝から101枚のパネルが届いた。ネットで、11時までに注文すると夕方お届けと書いてあったので、エアーキャップを注文したら、その後の電話確認で「もちろん明日届きます」と言われてしまった。よって梱包作業は明日に。それでも、届いたもののエアーキャップはだいぶ破れていて、宅急便でもちこたえるものなのか不安。
20日(火) 68組72枚のパネルが発送できました。ちょうどその時間帯だけエレベータが故障していて、宅急便のかたにはご苦労をかけました。はたして無事に各先生方のところへ到達するのだろうか。
とりあえずこれで東京国際フォーラムは忘れて、次の学会の準備をしないと。。。
21日(祝) 今日が日曜日のかわりか?
22日(木) 東大試薬データベース、もう少しレスポンス速度を改善してほしい。1件修正するのに1分くらいかかるから、50件くらい修正すると、1時間経っている。これまでは任意使用みたいな感じだったから、仕方ないかと思っていたけれど、強制するからにはもう少し改良がないと。。。
23日(金) 明日には学会に出発というのに、準備はこれから。
24日(土) 内田先生と共に、のぞみ153号で大阪に問題なく来たけれど、のぞみ155は途中で停車、それより後だとどうなっていたことか。。。
研究室でも1名影響有。
25日(日) 学会に来て、改めて、しばらく研究から遠ざかってしまっていることを感じる。誰かに会っても「パネルありがとうございました」って。
26日(月) 学会後、学生3人にくっついて難波に行ったら、全く別行動だった残り2人と会ってしまった。行動パターンが同じだなんて。。
27日(火) 今回の学会では、結局ポスター会場には行かなかった。
28日(水) 日本化学会第87春季年会(関西大学/千里山)で、「メソ位直結型ポルフィリンジアシッドダイマーおよびトライマー」を発表してきました。発表資料が完成したのは昨夜で、その後NEDO報告書を書いていたから、これまで初めてぶっつけ本番。
やっと桜が咲き始めたな、と思っていたら、東京に帰ってきたら満開で、まさに季節が違う。。。
29日(木) 初めてCD-Rに貼るラベルを使った。今日のは文字しか並んでいないけれど、一度使うとクセになりそう。
30日(金) 昨日から花粉の具合が重い。大丈夫になったのかと思っていたけど、単にしばらく寒かったおかげだったのかも。
31日(土) 先端研での初年度終了。先端研では共通機器があまりないから、合成実験に必須なものが揃ったとは言いがたい状況。でも1年経ってそれでは言い訳がたたなくなるので、なんとかしないと。。具体的にはマススペクトル&、、、。

2007年(平成19年)4月
1日(日) 新年度を迎えた、という感覚がいまいち乏しい今年度。
2日(月) 今年度から身分が「助教」になりました。実際に何が変わるかは、これからのお楽しみということで、、、。
3日(火) 新しい人のテーマをどうするか思案。ついでにゼミ日程をどうするかも思案。
4日(水) そろそろ「Chemist JOTARO」の内容も更新しないと、実態にあわなくなってきている。ついでに、ここに書く内容も、毎日だとネタ切れしていく。
5日(木) よく「各研究室でとりまとめて提出してください」とお知らせが来るけれど、56号館と13号館では距離がありすぎて、とりまとめるのも大変。
6日(金) 新入生を迎えての研究室の初回ゼミ&花見。夜桜見物には、やっぱり防寒対策が不可欠だったようで、、、。
7日(土) 昨日の寒さのせいか、のど、鼻、頭痛にきてる。
今年度からスタートした「助教」。やっぱり「助教授になったのか?」と勘違いされる。「助教授→准教授」「助手→助教」というのを、もう少し宣伝してもよいのでは?
8日(日) 先月からパスモが始まったけれど、なかなかパスネットから乗り換えられない。パスネットの残りがわずかになったので、かえどきだったのだけれど、結局再びパスネットを買ってしまった。乗り換えられない理由(1)残額が分からない。たまにしか使わないから、前回表示された金額なんて覚えていない。(2)ICカードは曲げられない。パスネットは財布の中で30度ほど曲がって入っているけれど、ICカードはここまで曲げるのはむりだろう。というわけで、いったいいつIC化できることか?
9日(月) 新入生等が加わり、研究室は4増1減。来週にはさらに1増。昨年度先端研に移ってきたときは、スタッフ4、学生6の10人だったのが、今やスタッフ10、学生10の20人。倍化達成。
10日(火) 「光機能界面」特定領域が終わり、現在研究室の財源は太陽電池プロジェクトと光触媒プロジェクトのみ。これではテーマが偏ってしまうのも無理はない。
11日(水) 昨年度は10月以降、次々と人が増えていったせいか、新人が来ても新年度の感覚がない。もう少し緊張感をもたないと。
12日(木) 研究室のDHCP付ルータにつながっているパソコンの数がどんどん増加中。果たしてこの負荷に耐えられるのだろうか?
13日(金) 最近、研究室に16時間以上いる日がぱらぱらと。昔はそれで普通だったけれど、今ではちょっと眠い。。
14日(土) もう木には桜の花は見えないけど、花びらはたくさん散ってきて、地吹雪状態。かえってそのほうが華やかだったりして。
今日は朝5時半から成田に出かけてお見送りしてきたので、一日が長−−くもないな。ぼーっと待ってる時間が長かったから、あっという間に20時間が過ぎた感じ。
15日(日) 今日はようやくSuica購入。実は昨日も買おうと思ったけれど行列が・・で断念。そもそもJR使うことはほとんどないし、あっても余裕時分ゼロで乗り換えるから、これまで持っていなかった。わざわざSuica買うためにJR駅まで出かけるのもいまいちだし。先週書いていた問題点は、名刺入れの厚みを増して、そちらに入れることでクリアできるはずだったのだけれど、肝心のパスモが在庫不足ということで、、、。今日は、先週買った名刺入れがモチベーションとなり、JR渋谷駅まで足をのばしたけれど、このために要した約20分を回収するのは何ヶ月先になるのだろう、、。
パスネットは昨年1月以来、現在7枚目。計35000円分。15ヶ月で3万円分使ったということは、月2千円平均。
16日(月) 今日は朝からお呼びがかかって応用化学パンフレットの準備に始まり、立て続けにいろいろあって、トイレにいきそびれ、やっと行けたのは17時だった。
今日から研究室に、研究員のJoanne Ting Dyさんが加わり、ますます人数増加。果たして実験台が確保できるか?そういえば、Dyさんは、前いたところではJoと略記していたようだけど、ここではそうはいきません。
17日(火) 研究室でMac派が増殖中。2002年当時、瀬川先生も私もMacを使っていたけど、その後研究室が完全にWin化されていた。内田先生が昨年11月以降、Macで孤軍奮闘していたかいあって(?)、久保先生と川田さんもMacに。さらにM1一人もMacで、4人。ちなみに私のPowerbookG3は、すでにバッテリー無効になっていて、起動すると時計がリセットされていてすごい昔になってしまう状態。でも時折、Stuffit圧縮された添付書類を開くのに活用されています。
18日(水) 研究室通常ゼミの第一回。瀬川先生がいなかったにもかかわらず、所要2時間半。
19日(木) 冬に戻ったような寒い雨の日が続き、すっかり56号館と13号館の交流が途絶え・・、というわけではないが、だんだん別の研究室になりつつあるような気がする。距離がありすぎて、両方の様子が分からない。
20日(金) 13号館のメンバーは、Macを使って生協で食事というのが主流になりつつあるが、さらに互いに生中継しあっていたりして。今のMacって、デフォルトでカメラがついていて、ということで、13号館の部屋に入る際は、それなりの覚悟が必要。56号館ではそんなことはなく、食事もニッコク食堂。ますます異文化になっていく。
21日(土) このところ充電不足、ネタ不足。最近はどういう文献が出ているかのフォローすらできていないから、テーマを出そうにも、何かの申請をしようにも、方向性が定まらない。
自分の名前でネット検索すると、自分しか出てこないから油断していたけれど、「城太郎」で検索すると、Googleで171番目。たしか2000年ごろ検索したときはそれほどいなかったのに、意外とたくさんいる「城太郎」。
22日(日) 最近、買い物に渋谷に行っても、結局何も買わないで帰ってくることが多い。ちょっと足をのばして郊外へいくべきか。。。普通と逆の気もするけど。
23日(月) 新M1のテーマが決定。みんな合成系のことをやるということで、一気に合成実験室がにぎやかになりそう。しかも全員56号館が居室ということで、横割りの感が。つまり、教授・准教授/DC・M2が全員13号館で、助教・PD/M1が全員56号館と格分けされているように。ま、世代ごとにまとめるということで。。。
24日(火) どうやら昨日の決定は覆り、まだ多少の流動性が。具体化は連休明けか?
25日(水) いつも通ってくる井の頭線の踏切が開かずの踏切化。すごい行列になっていて大変。9時台前半なら30分近く閉まっていることもあるけれど、10時前で、いったいどのくらいしまっていたのだろう?でも、自分が待ったのは6分だけ。
26日(木) 今日は広域システム科学系の修士中間発表。前夜、午前2時から4時ごろにかけて、教授・准教授・助教をまじえた発表練習の甲斐はあったのだろうか?なかったような・・
今日から実験室に簡易ドラフト設置。業者の人は、天井が「大丈夫」といっていたけれど、実際にはあちこちでつっかえて、結局大きく開口させることに。下請けの方々は、大変。明日午前で終わるはずだったのが、さらにもう一日必要に。
27日(金) 研究室の新歓。無難に、無難に。
28日(土) ひさびさに英語版のページを見てみたら、まだ所属が総合文化になっていて、急遽改訂。「できごと」は、すでに2003年9月以降凍結しているが、なんとか再開したい。そもそも、英語の練習と思って書いていたけれど、自分なりに書いてしまうので、変な英語が当然のようになってしまって逆効果だった。誰かが添削してくれると改善されるだろうけれど。
29日(祝) 買い物:駒場→下北沢→駒場→三軒茶屋→下北沢→駒場。すべて徒歩で4時間以内に完了。電車を使ったらきっと無理。
30日(休) GW中は研究室休みにしようという企画もあったが、それは無理というもの。それでも雑用が入ってこない分、時間的には楽。

2007年(平成19年)5月
1日(火) 先週木曜から続いているドラフトチャンバー設置。設置そのものは終わっているのだけれど、今日は剥がしてしまった天井の復旧。そんなことは見積もりに入っていなかったけれど、誰が責任取るのか? なんてことを言いながら、設置されたドラフトにアングルを入れようとしたら、幅が入らない。。。予定では入るはずだったのに、、、。これでは天井の高さを見誤った業者と同じだ。ということで、一つは頑張って寸詰めしたけれど、パイプカッターの刃がぼろぼろで、二つ目は後日。
2日(水) そろそろこのホームページのデザインを更新したいな、と思いつつ、ここ数年は変化なし。過去に作ったもののうち、保存していたのを振り返ってみると、
98年5月 / 98年11月 / 99年8月 / 01年4月 / 03年3月
今よりデザイン的には気合いが入っているような気がする。現在は、とにかくシンプルにということで、モノトーンを心がけているけれど、右側の空間が、やや寂しかったりして。2001年度バージョンに戻そうかな。。
3日(祝) 上記に宣言したように、ホームページのデザインを変えました。でも、大部分はまだ元のまま。どのみち研究内容は書き換えないといけないので。
この機会に、プロフィールのほうに持っていっていた以前の研究室でのできごとをこちらに戻しました。とりあえず、フレームを使わなくなったのが最大の特徴です。
4日(祝) 最近、部屋の掃除をさぼっていたので、久々にやると、汚れが落ちない。。。
ホームページのデザイン、とりあえず「ホームページ緑化作戦」ということで。
5日(祝) JSTさきがけの申請締切が8日だけど、妙案がない、、、。この締切日設定って、連休中に書くようにということなんだろうな、きっと。
6日(日) 何かやり忘れたことがたくさんある気がするけれど、とりあえず連休終了。早いところ新M1の方向性を決めないと。。。といって、自分もそろそろ新しい方向性を打ち出さないと。。。
7日(月) 通常営業再開ということで、実験室の人口密度急上昇。しかもそれが長時間。新規ドラフトが動いてなかったらどうにもならない状態。
8日(火) 教員系スタッフが5人もいるから油断していたけど、今日の研究室ゼミ、私ひとり。7人不参加だと、緊張感に欠ける。
9日(水) 金曜日の検査に備え、試薬の在庫チェック。最近は劇物関係しかチェックしてなかったので、それ以外の記録がボロボロ状態なのに気付いたけど、今回はとりあえず対象外なので後回し。
10日(木) 先端研に引っ越して、「広い」と思っていたのも束の間、もはやすでに手狭に。
11日(金) 先端研の新人歓迎会。去年に比べ、人が多かったのか、単にみんながよく飲み食いしたのか、残り物が少なかった。
12日(土) 昨日の巡視の結果を受けて、試薬をあっちへ移しこっちへ移し、・・・、だんだん何がどこだったか分からなくなってくる。なにせ約1000本もあるから。
今日は広域科学専攻の大学院入試説明会。果たしてどれくらいの人が受験してくるでしょうか?
13日(日) とりあえず、ホームページの日本語部分は、緑化完了したはず。
14日(月) 同じ敷地内にある先端研と生産技術研究所の間には、微妙な関係が、、。
15日(火) 試薬管理用に天秤等が支給されました。むりやりにでも重量管理しなさいというプレッシャーが。
16日(水) ドラフトの引き具合が弱くなっていたので、フィルタ掃除をしてみたら、すごい量のほこりが出てきた。というか、6枚あるフィルタのうち、1枚を掃除するごとに掃除機のほうのフィルタ掃除が必要になるという、ある意味あたりまえの状況。
17日(木) なかなか納得できないPRTR関係の集計。以前、研究室の試薬データベースを作っていたときは、そこからすぐに集計できていたけれど、全学データベースは、不備のあるマスターデータが一部あり、結局改めて数えなおさなくてはならない。早急に整備されないとデータベースとしての意味がないと思うけれど、それでいて次第に使用を強要されるようになってきて、いかにもお役所的。
18日(金) 生研のNMRが使えることになり、ついでに生研の中をうろうろと(←不審者ではありません)。改めて、なぜこんな複雑な構造に、、、と思ってしまうのでした。
19日(土) 気付いている人がいるかもしれませんが、最近のできごとの英語版をひそかに再開しています。テキトーな英語で書いているので、ひそかなままにしておこうかとも思ったのですが、まあ、いちおう、、、。
20日(日) 道を歩いていたら、血を流して倒れている人が・・・。でも、周りに7、8人いて、救急車も呼んであると言っていたので、何もせず通り過ぎるしかなし、、、。
21日(月) 先端研に移ってもう1年以上経つというのに、いまさら駒1キャンパスの15号館を訪ねた訪問者が、、、。でも、この距離、北海道大学の住人にとっては大したことなさげ。
22日(火) 駒場リサーチキャンパスの構内清掃。瀬川研は13号館周辺を、56号館からの遠征組が中心に担当(?)
23日(水) 先日指摘された試薬キャビネットの転倒防止措置、「すぐ引っ越しだから」の言い訳むなしく(?)半ば強制的に固定されてしまった。部屋の模様替えが次第に困難になっていく。
24日(木) 実験室の人口密度が日増しに高まり、次第に時差勤務するしかない状況になりつつあるような、、。
25日(金) 実験廃液の処理依頼もコンスタントに増大。56号館から13号館への道のりが毎週。
明日は応用化学専攻の関西での入試説明会に先生が行っているはず。果たしてこの関西での説明会にどれだけの効果があるのでしょうか?今日、研究室見学に2人来たけれど、結構な確率で、実際に見て考えるような気が。
26日(土) 来年は海外での学会がいろいろと。ポルフィリンをやっていたら外せないICPPがモスクワで7月7-11日、太陽電池をやっていたら外せないIPSがシドニーで7月27日-8月1日、そして電気化学会の日米合同大会がホノルルで10月12-17日。
27日(日) ここに書くネタが、次第に減っていきそう。
28日(月) 今週は、研究室公開、光化学技術講習会、研究室の実験報告ゼミと続く。今日はすっかり光化学技術講習会の準備で終わってしまった。果たして実習は2時間で完了するのだろうか?
29日(火) ちょっと油断すると、ゼミ発表や学会発表申込のネタがない。
30日(水) 明日からのキャンパス公開に備え、研究室前の廊下を整理。その気になれば、いろんなものが捨てれるものだ。
31日(木) 明日の光化学技術講習会の準備。参加者15名に対して、かなりの手間をかけているような。。。

2007年(平成19年)6月
1日(金) 光化学技術講習会で力尽きて、明日のゼミ大変そう。
2日(土) 研究室の実験報告ゼミ、朝10時開始で夕方7時まで。本当に全員まとめてやると、すごく長い。今後さらに人数が増えたらどうするか?
3日(日) 瀬川研ホームページのリニューアル用の材料を預かっているけれど、そのまま放置状態。最終判断を誰が下すのか?
4日(月) 最近、締め切り過ぎての提出が多い。光化学討論会の申込は5月31日締切だったけれど、送信は6月1日0時9分。で、来週の国際研究会の要旨は、6月4日締切で、送信は5日午前3時。というか、そもそも締切過ぎてから書き始めているからだけど。
5日(火) 今日はちょっと微熱。といっても36.9度でしかないけれど。最近、はしか対策として「37.5度以上の発熱がある方は入構しないでください」みたいに書いてあったりするけれど、これまでかかったことがない人に限定しないと、やたらと締め出されることになったりして。
6日(水) 実験室に納品されたものが山積みに。さすがに来週の発表は、初めての英語で口頭なので、準備に気合いを入れないといけない。注文した人が自分でかたづけて・・、と、つい思ってしまう。
7日(木) 実験廃液のタンクの予備が底をつきそう。夏休みや冬休みを想定してたくさん用意していたはずが、毎週コンスタントに4つずつ満タンに。残り2。
8日(金) 最近アクセス数が増えているような気も。たまたま昨夜見た時、カウンターが3900だった。今月中にも4000行くのでは?という勢い。
9日(土) 大学院入試説明会後の研究室訪問、今年はずいぶん人数が多い。果たして何人受けてくるか?
10日(日) 火曜日の英語発表。果たして準備間に合うか?
11日(月) 前回の大阪出張(3月24日)に続いてのぞみ153で出かけようと思っていたけれど、出遅れたので、のぞみ155で京都へ。今回は止まることなどなかった。瀬田泊。
12日(火) 立命館大学びわこ草津キャンパスで開かれたSNCPP07 [4th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments]で、「Functionality of Hetero-Structured LB Films of Porphyrin J-Aggregates」を発表。ショートプレゼンでない英語の口頭発表は初めてで、どうしようかという状況だったけれど、何とかクリア? でも、すでに瀬川先生が発表している内容とかぶる部分が多い上、聴衆までかぶっていたので、新鮮味が乏しかったかも。
13日(水) 滋賀県内ツアー(?)な一日。移動が多いと、時間が過ぎるのが早い。
14日(木) 何かいろいろたてこんでいて、あっという間に一週間経ってしまいそう。今日は朝からTG測定。で、昨年度報告会の資料と明日の資料を作っていたら、もうこんな時間。
15日(金) 本当は午前中に装置の納品があったけど、午後から京セラ打ち合わせ、光化学勉強会と続いて、もう一日が終わり?
16日(土) 日差しが強いので、昼間に出かけたら、研究室に戻る前に休養が必要だったりして。
17日(日) 試読の本が積もってしまっている。
18日(月) これまで住民税は一括払いしていたけれど、これからは毎月天引きになったらしい。切り替え希望の方は届けてくださいとかいうのに答えた覚えはないけれど。昨年度は年収がこれまで最低だったので、今年度の住民税は随分少なくて済む。
19日(火) 午後、窓に一瞬突風が、と思ったら、もしかしてそれは爆風だったのかも。
20日(水) 今日は工学系研究科の新任教員研修。いまさら新任?というタイミングだけど、年一回なので8月着任の私は今。さらに、あまり知り合いを増やす機会がなかったのが想定外。
21日(木) 明日のために実験廃液の準備をしたら、タンク12個、128リットルという状態。これで果たしてCO2削減できるのだろうか。
22日(金) 来週の保健所からの査察に備え、薬品類の在庫を再びチェック。さすがにもう問題の余地は少ない。
23日(土) 実験台上の天井にあるコンセント類から何とか電源がとれないか、いくつか東急ハンズで探して買ってきたが、全滅。溶媒のかかるところにテーブルタップを置いている状態は解消したいのだけれど。
24日(日) あ、要旨の締切が。。。
25日(月) 薬品在庫チェック、問題は少ないはずだったけど、最後にチェックしたところに大問題が。。。
26日(火) ゼミ後に何かしようという計画は、やめておいたほうがよいと改めて思わされた。
27日(水) 先週土曜締切の要旨をようやく提出。でも頭の中は明日の査察対策でいっぱいいっぱい。
28日(木) 懸案の保健所の査察は、割とスムーズに終了。でもうちの研究室に来るまでがすごく長かったのは、どこかの研究室でトラブったか?
29日(金) 先週はどこの研究室も大量に廃液を出していたのに、今日は少量。きっとどこも査察対策で実験が止まっていたのだろう。
30日(土) しばらくぶりに自分で実験してみると、人数が増えたことでいろいろな実験室機能が限界状態になっていることが改めて感じられる。

2007年(平成19年)7月
1日(日) まだなじめないSuica。120円のところで150円と表示された気がしたけど、人の流れが激しい改札では、そんなこと気にしていられない。
2日(月) 56号館の屋上に出るには鍵が必要と思っていたが、外階段からならそのまま出れることに気付き、スクラバー(排ガス洗浄装置)のフィルタ掃除を試みた。でも、屋上からさらにそびえ立っているし、こんなにネジが並んでいて、開けるのが大変そうなので、プレフィルタの掃除のみにとどめた。結果、あまり効果なし。ついでなので、屋上からの風景も撮影。本当は見晴らしがいいはずだけど、今日は曇天だったので、そのうち再度、56号館を引き払う前に撮影したい。
3日(火) 今週末の実験報告に向けて、動きがあわただしくなってきた?
4日(水) 実験結果がちょっと予想外の方向に。どうするか?
5日(木) 実験報告の準備が・・・。
6日(金) 月例実験報告初日。思った以上に時間を要した。今日6人終了。あと残り12人。
7日(土) 月例実験報告2日目。13時始まりで21時半まで。集中力が、、、。
8日(日) さすがに1時間の講演の準備をすると時間がかかる。
9日(月) 気合い入れて書類書き、して一日が終わった。
10日(火) 以前使っていたPowerBookを開いてみたら、電源ボタンに応答しなかった。講演資料に昔のファイルを使おうかと思ったけど、残念。
11日(水)
12日(木)
13日(金)
第1回超分子若手懇談会に参加。合宿形式だからAllか。参加者が思ったより若かったのが想定外。もう少し博士以上がいるかと思ったら、ほとんどが修士課程。よって、詳しい解析は省略して、雑談増量。
いつもで遊ぶ企画らしいけれど、天候が微妙。
久しぶりにネットにつながらない環境にいたので、何かと情報から疎遠に。すでにネット禁断症状か?帰ってからメールを開いたら70通。
14日(土) ようやくひと山越えた感じ。
15日(日) 台風は、それと感じさせない程度で終わったけれど、夜9時半から1時間強、駒場の、それも一部だけ停電。最初は、また広範囲で停電かと思ったけれど、西隣の世田谷区や、数件南の目黒区大橋は電気がついていて、東側と北側だけが暗い状態。パトカーや消防車が数台待機して、すごい手厚い警戒態勢。でも原因は、まだ聞かされていない。結果的に懐中電灯とラジオが役に立つ状況に。
16日(祝) 今朝の地震(10時13分)は、駒場の駅に向けて歩いていた時のはずだけど、全く気付かなかった。周りにもそんな雰囲気は全く見られなかった。渋谷駅で「地震のため運転見合わせ中」とか出ていて初めて気付く状態。
それにひきかえ、夜の研究室では、震度1でも十分迫力があった(23時18分)。
17日(火) 今日はFT-IR装置が移設されたけれど、それには全くふさわしくない天気。霧雨はいろんな方向に飛んでいってしまうので、湿度に弱い機械は大変。
18日(水) 受信したメールは大体整理しているけれど、自分が送ったメールは、単にためているだけ。そんなには書かなかったからだけど、500件近くになったので、そろそろ整理しないと。。。
19日(木) 駒場オープンラボラトリで瀬川研が使う部屋がだんだん形になってきた。
20日(金) 3週のうち2週は報告書を書いているような・・。
21日(土) 最近日光にあたる機会が少ない。それでも太陽電池の効率はAM1.5(夏の直射日光?)で評価するのか?
22日(日) 最近通帳は使っていないので、ふと「通帳のコピーを」と言われたとき困ってしまう。
23日(月) 蚊の羽音が聞こえなくなった気がする。年かな。。。
24日(火) 天気も良かったし、食堂の行列が長かったので、先端研によく来ているネオ屋台村を初めて利用したけれど、あまりに待ち時間が長かったので、二度と利用しない気がする。
電気化学会の座長依頼が来たけれど、もともと私は参加する予定がなかった上、あたっている発表の中に瀬川先生の発表が。。。やったらやったでウケるかもしれないけれど、残念ながらおことわりさせていただきます。
25日(水) また部屋のレイアウトをChemDrawで書く日々か。
26日(木) 窒素ガスの供給について課題が。。。
大型乾燥器がようやく来たので、洗い物の効率アップか?
27日(金) 廃液回収最後のお願い状態?タンク10個排出。
3ヶ月ごとの化学物質使用量報告を今日提出したけれど、4〜6月に、CHCl3が145kg、CH2Cl2が164kg、アセトン70kg、メタノール56kg、ヘキサン44kgなどといった使用量。太陽電池でCO2削減といいつつ、排出している量はいかほどか?
28日(土) フラスコがものすごく不足していることにいまごろ気付いた。
29日(日) ひさびさに選挙に行った気がする。
30日(月) ひさびさにESR測定した気がする。
31日(火) 光化学討論会の予稿原稿を提出するため渋谷郵便局に行った。できるだけ日付が変わらないうちに、と、23時58分についたら、日付が変わる前の消印をもらうためのすべりこみぶりを目撃することに。みなさん大変ですね。とりあえず番号札がもらえていれば、日付が変わってからでも前日の消印がもらえることがわかった。

2007年(平成19年)8月
1日(水) 明日のPVTECに向けて、追い込み体制。
2日(木) あちこちメジャーで計測。
3日(金) 実験報告ゼミが来週月曜に迫っているけれど、引っ越し先のレイアウトで頭を悩ますほうが多い。
4日(土) ようやく実験報告の準備開始。
5日(日) 朝6時台からお出かけ。帰宅との時間差は何時間でしょう?
6日(月) 朝9時から実験報告ゼミ。またまた長丁場な。
7日(火) しばらく夏休みモードの人と、そうでない人と。
8日(水) 駒場オープンラボの部屋にもようやくネット開通。
9日(木) 1日の大部分、学内ネットワークがつながらず、みな情報難民状態。
10日(金) いろんなところで、出遅れ。
11日(土) 住んでいるアパートのテレビをiTSCOMのケーブルテレビにする工事があり、これまでまともに映らなかったのがクリアになった。BSや地デジも映るようになり、ネットも使えるようになったけれど、すでにYahooBBがあるから、いまさら必要なかったりして。BSとかも、見ている時間があるとは思えない。。。
12日(日) またまた朝6時から外出。
13日(月) 書類上は夏休みのはずだったのだけれど。。。
14日(火) これだけ天気がいい日が続くと、太陽電池評価はやっぱり1sunでもいいかなという気がしてくる。
15日(水) 書類上の夏休みはおしまい。やり残しがいっぱい、というより、何もできず。。。
16日(木) とりあえず、暑い、、、38.1度@アメダス練馬。
17日(金) 選定理由を選定するのが難しい。
18日(土) 机の周辺の書類の山を半減させた。地震が続発するからという訳ではないけれど。
19日(日) 試読の本を4回分まとめて返答。本当は1ヶ月なのに、4月からの分がたまってた。
20日(月) 研究室の引っ越し先が、ようやく確定しそう。
21日(火) 中間発表に向けて追い込み態勢のM2。
22日(水) M2の中間発表第一日。今年は二人が別々の日なので、二日連続本郷に行く必要が。。。
23日(木) M2の中間発表2日目。朝が早いので眠かったりして。。。
24日(金) 廃液回収夏休み明け初回。大量の返却空容器が・・・。
25日(土) 明日の停電断水に備えて、各種シャットダウン、、するタイミングが難しい。
26日(日) 今日は電気設備の点検のため、停電&断水。発電機のものものしさが、そこまでして点検する必要があるのか?と思わせる。
27日(月) とりあえず、今後の計画の一日か。
28日(火) そろそろここに書くネタが尽きてきた。
29日(水) 3号館屋上にドラフト用のファンを運び込むのは大変そう。。
30日(木) 先端研の粗大ゴミ回収の日。今回はあまり量が多くなかった。雨のせいか?
31日(金) レーザーの調整で悪戦苦闘。

2007年(平成19年)9月
1日(土) いつの間にやら秋の風。今月は学会シーズン。
2日(日) そろそろ演習問題を作らないと。。
3日(月) いろいろやってるけれど、あまり進んだ感じがしない一日。
4日(火) いろんな予定が変更されるから、なかなかスケジュール調整が難しい。
5日(水) 瀬川先生ダウンのため、明日の有機結晶シンポジウムの招待講演の出番が突然回ってきた。50分の講演の準備って、ひと晩では、なかなか厳しい。。
6日(木) 瀬川先生は病院から出勤して有機結晶シンポジウムの招待講演をこなし、そのまま病院に戻っていきました。そこまで無理しなくても、、。いちおう代理講演の準備はできていたけれど、日の目を見ずに終わった。
台風接近。ひさびさに台風らしさを保って来た気がする。シンポジウム参加者も電車が動くか皆心配状態。
7日(金) 台風の影響で廃液回収中止。ますます大量にたまっていく。。。
8日(土) 微妙な入れ違いの数々。久保先生札幌から今日帰京→内田先生明日スイス出発。尾川君明日大阪から帰京→齊藤君明日スイス出発。瀬川先生今日から復帰→多くのメンバーは土日休み?。私5時から出→きっと何人かは5時で帰ってる。
9日(日) 演習問題、ようやく作成。
10日(月) 56号館の引っ越し、ようやく決断された。
11日(火) 13号館の出入口扉、できるだけ閉めるようにしているけれど、必ず誰かが開放状態にしてしまう。おかげで地下実験室の扉が湿度のせいで汗だく。
12日(水) スイスで発表用のポスターを紛失した人が話題に。
13日(木) 廃液タンクが15個ぐらい。でも明日は誰が運べるか?
14日(金) ドイツからの訪問者、いつ来るか待っていて機会を逸した。
15日(土) レーザー測定室にいると、時間の感覚が全くなくなる。ずっと暗闇だから。。。
16日(日) 休日で人がいないと、レーザー装置の状態が安定している。平日に苦労するのがうそみたいに。
17日(祝) 祝日だけど、学会前なので、みんな出席?
18日(火) 瀬川研究室ホームページのデザインが新しくなりました。ようやく。。。でも英語版はまだ。
そういえば最近、ここの英語版を更新していない。あとでまとめて、とか思っていると、すごく大変になる。
19日(水) 他研究室のレーザー測定に一日付き添い。他のみんなは電気化学会(東工大・大岡山)に行っているのに。今日は久保先生、藤沢さん、川田さん、秋田君、小松君が発表したはず。
20日(木) 私の場合、本務が工学系研究科なので、種々手続きは本郷で。今日は共済組合員証の検認のため提出するのと、健康診断のため本郷に。往復するのが面倒だけど、応用化学専攻の学生に比べれば、まだ楽か?
21日(金) 日本分析工業のGPCが納品された。それにしても56号館の引っ越しはどうなるのだろう?すでに、昨日付けで56号館は工事期間に入ったらしく、来週には周りを取り囲まれ、足場を組まれ、来月中旬にはハツリ工事が始まるらしい。このまま行き先がなく、不法占拠状態で居座るか?
22日(土) 多数が発表する学会は過ぎたので、研究室全体的にはヤマを越えた感じ。でも自分はこれから。うぅーん、ネタがない。
23日(日) 季節感が一気に変化。気分的にも、やっと夏モードを抜けるか?
24日(祝) 56号館側は、ほぼ全員出席。13号館側は、ほぼ全員休み?
25日(火) 光化学討論会参加のため松本へ。なかなか大学を出るタイミングがなく、結局いちばん遅い列車で到着。
26日(水) 光化学討論会初日。発表7分、質疑12分という企画が、なかなか、、。
アクセスカウンターが5000突破。現在5002。
27日(木) 光化学討論会2日目。懇親会で食べ物がすぐになくなるのが従来のパターンだったので、一人一皿ものが用意されたけれど、今日ほどたくさんあったら、その必要はなかったのでは?
28日(金) 光化学討論会最終日。とりあえずポスター発表。
29日(土) ネタがないので、学会出発前に撮影した、56号館屋上から見た風景()でも。
30日(日) 予定されていたこととはいえ、ついに56号館が工事用囲いで包囲されてしまった。これでは訪ねてくる人が入れなくなるのでは?

2007年(平成19年)10月
1日(月) ようやく通常営業、、、とはなかなかいかない。
2日(火) ドイツ・ザクセン州首相を迎えてのパネルディスカッション、理系や経済学関係者にはよく分かっても、ホストの地域文化論の先生には理解しがたかったのでは?
3日(水) そろそろ科研費申請の時期です。でもいまごろ、終わった特定領域の最終報告書を書いています。
4日(木) 科研費申請のネタ考え中。果たして申請書だせるか?
5日(金) 引っ越し予定先の工事で、関係先の調整不調の模様。果たして無事に来週から工事に入れるのか?
6日(土) そんなに早い時間に帰っているわけではないつもりだけど、最近、研究室からの帰りが最後になることがほとんどなくなった。
7日(日) 相変わらず科研費ネタ考え中。
8日(月/祝) 研究室の共有PCが4種類のウイルスやトロイの木馬に感染していることが判明。それもリムーバブルメディアを介して。ファイルの日付から、10月4日の8時10分と想定される。そんな時間に誰がいたのか?
9日(火) 3号館の工事はようやく始まったけれど、今日は一日ウイルス退治。研究室のあちこちのパソコンをシマンテックのサイトからネット経由でスキャンして、感染ルート判明。ファイルを一つ一つ削除しようとしたら面倒なので、AVGの力を借りて、、と思ったら、56号館居室PCで550、13号館居室PCでは1600ものファイルが対象に。しかもモグラたたき状態。何度もスキャンしているけれど、スキャンしている間にファイルが増えていく。。。
10日(水) 昨日に続いてウイルス退治。13号館のほうのは見放した。auto.exeが削除できない。
11日(木) 3号館の工事は穴あけ段階に。今は周辺の研究室のほうが大変な時期か。
12日(金) USBメモリに、ウイルス(正確にはトロイの木馬)をインストールするautorun.infを保持している人口が増加中。結局56号館共有PCは、再インストールするはめに。突然ウイルス名と同じエラーメッセージが出て、マイコンピュータが消えてしまった。
13日(土) 色素に関してしばらく忘れようかと思っていたら、原稿を書くはめに。
14日(日) 予定通りなら、明日から56号館の工事が本格化する。本当かな。。
15日(月) 56号館だけネットワークがつながらなくなった。もしかしてすでに撤去工事が始まった?
16日(火) 56号館のネットワーク不調は何とか解決。13号館からメールを出して不具合を担当者に連絡したけれど、「情報がありましたらお知らせいただければ」とか書いてしまった。返事されてもすぐには読めなかったりして、、、。いつの間にか直っていた。そこで思い出すのが「このメールが文字化けしている方はお知らせください」という事務からのメール。該当者にだけ連絡がつかない。
17日(水) 先端研は明日20周年記念シンポジウム。私は18年前(1989年)の前期に先端研ゼミを13号館1階の現・教授会室で受講して以来のつきあいだから、ずいぶん長い。といっても、あいだがごっそり抜けているのだけれど。
18日(木) 携帯のバッテリーが急に厳しくなってきた。昼まで充電していたのに、午前2時にはバッテリー切れ。当面、切れていてもあまり気にしないでください。
19日(金) 明日の実験報告に向けて、みんな追い込み態勢。
20日(土) 11時間に及ぶ実験報告会。長かった。。。
21日(日) 明日は昼間、研究室のみんなそれぞれにお出かけします。
22日(月) 今日は工学部応用化学科3年生の応用化学演習の担当で講義しました。なぜ応用化学科を担当することになったのか、なぜ担当が量子化学なのか、毎回疑問に思うし、我ながらあまりうまく解説できていないし、来年から有機化学演習にくら替えしようかな、とも思うけれど、そういうわけにはいかないんだろうな。
23日(火) ミーティング、NEDO検査、ゼミとやっていたら、いつの間にか一日が終わっている感じ。
24日(水) 56号館の引っ越しに関して、ようやく入札公告が出された。それでも56号館改修工事は予定工期内に終わるのか?
25日(木) 56号館の引っ越しに関して、各業者に連絡をとっているけれど、そもそも落札業者が決定しないとその他の決めようがない。
26日(金) 56号館の引っ越しに関して、入札予定業者に対する現場説明会が行われました。3日前に公告が出たばかりだから、そんなに多数の業者は来ないのではないかと思っていたら、10以上、もしかすると20社くらいが来て眺めていった。ややこしい物品は別扱いになったから、たぶん入札しなくてもよかった金額に落ち着くのではないか?
27日(土) 急に台風接近。自分はピークが過ぎてから研究室に来たけれど、研究室前には壊れた傘が転がって、、、誰か分からないけれど、お疲れ様。
今週は、あまり何もしないまま、あっという間に過ぎてしまった。引っ越し開始まであと2週間。
28日(日) ほんとうに雲ひとつない空。
29日(月) 結局やっぱり引っ越しの件で一日が過ぎていく。
30日(火) 結局やっぱり引っ越しの件で一日が過ぎていく。科研費申請締切近し。
31日(水) Macからプロジェクタへの出力で大騒ぎ。MiniVGAかMiniDVIかの違いに気をつけましょう。

2007年(平成19年)11月
1日(木) 科研費・若手B申請書提出に向けて、マジックで色塗り&のりづけ。去年は若手Aに出したから30部のりづけで大変だったけれど、今年は6部のみ。それにしても、電子申請が可能になっている時代に、なぜこんなローテクなんだろう?若手ABに出せるのは37歳以下だから、今回が最後のチャンス。用済みになる紫のマジック、誰か要りますか?
2日(金) 科研費申請書提出。果たして結果はどうなることか?
3日(土) そろそろ引っ越しに備えて片付けないと、正体不明の試料が続々と。。
4日(日) まだ研究室引っ越しの現実感がない。
5日(月) 研究室移転先となる部屋を計測しなおしたら、微妙に10cm未満の誤差が、、。10メートルで10センチの誤差だから、といってモノが伸び縮みしてくれるわけはないし。。。
6日(火) 先端研では今日まで科研費申請書が出せてる、、? この分だと、大学本部事務にかけあえば、もっと遅くても出せるのかも。
7日(水) 引っ越し作業まで1週間を切りました。そういえば最近、実験らしい実験をしていないような。。。
8日(木) PVTECの資料作成。色素開発の行方はどうなるのか?
9日(金) 56号館引っ越しに関する説明会が開かれ、ようやく具体化、かと思ったら、日程調整がまだ。
10日(土) 新しい部屋の床にテープを貼って、実験台などのレイアウトを確認。いろんなところの狭さに、先行き不安が、、、。通路幅60cmは、やはり厳しいか?
11日(日) ドラフト移設まであと3日。そのせいか、みんな出席して実験中だった。
12日(月) しばらくドラフトが使えないとなると、みんないっせいに使い出す。はたしてあさっての朝までに片付いているのか?
13日(火) ドラフトの中は、ようやく片付いた。でも、いろんなものをどけただけだから、この状態で果たして引っ越せるのか?
14日(水) ドラフトと流し台が運ばれていきました。水がない状態でも、まだ実験する人々あり。
15日(木) 箱詰め開始でようやく引っ越しらしい雰囲気に。
16日(金) 空気も見た目もすっかり寒い実験室になりました。
17日(土) 廊下に多量の箱を積み上げて、隣の研究室の前まで並べていたら、そこの先生が深夜になっていらっしゃった。。。
18日(日) まだこれからが引っ越しの山場というのに、筋肉痛。
19日(月) いよいよ本格的に引っ越しモード。
20日(火) 嵐のように移転完了。ついに3号館の住人になってしまいました。
21日(水) 見晴らしのよい3号館からは、毎日富士山が見えます。でも、部屋の中も見晴らしが良くしたら、学生の在室率が下がったような。。。
22日(木) 実験台の設置も完成し、ようやく実験室の骨格が整いました。一方56号館は本当に空っぽに。後は鍵と電話が、、、。
23日(祝) 引っ越し関係は、もう落ち着いてもいいところなのだけれど、なかなか落ち着かない。4ヶ月以上前に図にした配置が、こうして形になると、なんか変な感じ。
24日(土) 実験室の整い具合は、実験できそうでできない、いま一歩の状態。
25日(日) ドラフトを動かすと、やっぱり部屋が寒い。
26日(月) そろそろ実験開始、、したいところだけど。
27日(火) 引っ越しも、ようやく打ち上げ。
28日(水) ようやくドラフト本格稼動し実験開始。
29日(木) 移転作業がほぼ終わり、56号館全体がほぼ空っぽに。すでに壁には工事のための墨出しがされていた。
電話の移転も完了。平和だったのは束の間。
30日(金) 最後まで56号館に残っていた、不法占拠的なパネルの大群(3月のシンポジウムの時の残り)を密かに3号館に移動。再びコピー室を不法占拠。これでもう56号館に残るものは無し。すっかり工事用シートに覆われてしまった56号館が、今後話題に登場することは、もはや無いでしょう。

2007年(平成19年)12月
1日(土) 移動してきたサンプルの整理。できるだけ混乱しないように運んできたつもりだったけれど、やっぱりシャッフルされていて、帰属困難。
2日(日) そろそろ引っ越しのことからは離れられそう、、かな?
3日(月) そろそろ引っ越し疲れか。ようやく鍵配布。
4日(火) 日本化学会春季年会の講演申込締切日。最後の最後に判断。
5日(水) そろそろ例の来年度継続に向けて実験の追い込み体勢、、って、もう遅いような。。。
6日(木) 来年度の継続がないと収入が無くなって生活できなくなる人も出るので、追い込みは真剣。
7日(金) 最近、研究室で夜を明かす人の比率が高い。
導波路分光器が仮置きから再設置完了。これで装置関係の移設は完了。でも早いところはもう請求書が来てる。どうしましょう浅川さん?
8日(土) 数値目標は、なかなか達成度のごまかしがきかないような、、、。
9日(日) 日曜でも徹夜率高し。
10日(月) プロジェクト継続審査用書類提出は水曜日締切。でも先生がお休みで雲行き怪し。
11日(火) 何のノロいか、ノロの攻撃にさらされている研究室。先週の自分もそれっぽかったけれど、メールによると先生は本当にノロにやられたらしい。自分は今日の夕飯でようやく脱おにぎり&そば。ようやく焼き魚だけど、まだ肉や揚げ物は拒否。ましてコーヒーが復活するのはいつになるか?
12日(水) 継続審査書類はとりあえず提出。あとはなるようにしか、、。
13日(木) 学食も近所の食堂も油モノばかりなので、結局食事はおにぎりのみ。
14日(金) 書類提出のため夜10時頃渋谷郵便局へ。24人待ちだなんて、、、。
15日(土) このページにならって、NINJA TOOLSをつけました。当面は、ここだけ。
16日(日) そろそろ実験報告の準備をしないと、、、。
17日(月) こういうがあると、特許が書きにくいような、、、。
18日(火) とりあえずデータ整理な一日。
19日(水) 明日からの年末報告会の準備がかかっているから、先端研忘年会は顔出しだけの予定が、結局最後まで話につかまってしまった。。。
20日(木) 年末報告会1日目。13時始まりで7人終えるのに9時間? 明日で終わるのか?
21日(金) 年末報告会2日目。9時始まりで18時すぎまで。さらにその後の忘年会へと。。。
22日(土) 早くも年賀状をいただきました。
23日(日) ここまでのアクセス情報で見ると、検索フレーズに含まれる中で多いのは、圧倒的にaut○.e×e。結構みんなやられているのでは?(なお、ここが検索にひっかかってもしょうがないので、一部伏字のつもりです)。そのほか、ドlaフトも多い。意外と引っ越しで困っている人が多いのか?
24日(祝) 冬休みモードのような、そうでないような。。。。
25日(火) 引っ越しの時に壊れてしまった電子辞書をあきらめ、新しいのを購入。余計な機能が付きすぎな気がするけれど、特殊な英単語も必要だから仕方がないか。自分はまだいいけれど、学部学生にこの32000円を買わせているとは、今どきの学生はお金がかかる。
26日(水) 今年も残りわずか。業績リストに本格的な論文で2006に続いて2007も登場しないことが確定的。ずっと引っ越しモードが続いているような。。。手元にある請求書が処理できたら、さすがにもう引っ越しのことは忘れましょう。
27日(木) ヒアリングの日程が決定。そのための資料提出は1月7日(月)朝10時まで。これはまさに、冬休みの間に準備するようにということか。
28日(金) いまごろ何、と言われそうだけれど、実家のある富合町と熊本市との合併が来年10月に決まっていることに気付いた。ここまで来ると、もはや富合町に帰省する機会はないかもしれない。といっても、下益城郡富合町が熊本市富合町になるのだけれど。
29日(土) 37歳になりました。35以下の特典から抜けた去年はそれなりの感覚があったけれど、今年は、科研費の若手研究申請の最後のチャンスだったというだけで、誕生日にあまり変化はない。
30日(日) ようやく年越しモードか?
31日(月) 2007年もいよいよ暮れていきます。研究室の窓から日没を撮ってみました。他の各地は雪らしいけれど。

2008年(平成20年)1月
1日(祝) パソコンは正月休みもなく分子軌道計算中。
2日(水) 普段と変わりない水曜日のような。。。
3日(木) ヒアリングに向けて、準備、準備?
4日(金) 御用始めも金曜日だとなかなか始まらない感じ。
5日(土) ヒアリング資料作成の追い込み。パソコンを叱咤激励?
6日(日) Gaussian、どれもこれも「writwa」と言い残して止まってしまう。
7日(月) 新年も本格始動。花粉も本格始動?最初は熱が出たから風邪かと思ったけれど、どうやら1月3日から花粉が飛んでる。今日は雨でおさまったけれど、これからどうなることか?
引っ越し以来、動作不良が続いていたPCを諦め、HDだけ他のに移動。このPCが働いてくれていれば、この1週間ほどの追い込みがもう少し楽だったのだけれど。
8日(火) NEDOプロジェクトの中間評価ヒアリングがありました。これであと2年続くかどうか決まります。某社のかたは、正月に資料を作っていたから、これから正月休みに入るとか。
9日(水) ものすごく久々に加熱を伴う合成実験をやりました。なんと2005年11月21日以来。それ以降は室温反応だけだったので。すっかり勘が鈍っている?
10日(木) 最近大量に来るスパムメールの多くが瀬川先生宛のもののCcに自分のアドレスが入っている形になっている。なぜそんなことに?
11日(金) 密かに8月以降更新をさぼっていた英語版を久々改訂。あいだがごっそり抜けてる。
年明け初の廃液。タンク7つとは、割と控えめか。
12日(土) 昨日届いた新PCで早速分子軌道計算。やっぱり随分早く終わっていた。Pentium4(3GHz)がダウンして、Pentium4(2.6GHz)とCeleron(2.6GHz)で頑張っていたのだけれど、今度のはCore2Duo(3GHz)。でもGaussianWは、CPUが複数でもあまり意味がないような。。
13日(日) ここに書くネタがないということは、平和な一日か?
14日(祝) とりあえず計算のみの一日。
15日(火) PCが一台増えた程度では状況が改善してないような。。
16日(水) 初雪が降ったとネットで知る。てっきり外は晴れてると思っていた。
17日(木) 最近Yahooのアドレスにも迷惑メールが多数来るようになった。このアドレスはほぼ読む専用に使っているので、探り当てられたのか、それとも送信したことのある2人のどちらかに起因するのか?ちなみに、ここで使っている旧DIONのアドレス宛に来たメールはGmailに転送していて、迷惑メールでないと判定されたものだけさらにYahooに転送して読んでいます。Gmailは、研究室のアドレスに来たメールを転送したものをデフォルトにしているので。
カウンターが6000を突破。昨日は5997だったのが、今6011。ちなみに5000越えたのが9月26日。
18日(金) 今日の水道水温5.5度(たぶん)、でも温度計によっては−3度
19日(土) センター試験。開始終了を知らせるサイレンが周辺の住宅街に響きわたる。そのことを周辺住民にも告知しておいたほうがよいのでは?
20日(日) 発信が19日のSPAM、To:cnakazが16件、To:csegawaが14件、To:cmuscleが2件。この比率をどう見るか?
21日(月) 実験ノートに書く場合は、24時でよいか、翌日の0時とすべきか?
22日(火) 日本化学会春季年会の予稿原稿提出。提出した日は何日とすべきか?
23日(水) 積雪。ゆうべ帰宅する途中、雪が降ってきたから(今朝からという報道もありますが)、もしかしてと思ったら、寝るころには積もりはじめていた。
24日(木) グラウンドに作られた雪だるまって、実は泥だるまだったのか?
25日(金) カラムを時間短縮しないと大変なことに。
26日(土) 昼間は花粉が、、、。
27日(日) いくらofficialとはいえ、これではまるでSPAM。
28日(月) カラムを時間短縮したら分かれない(当然)。
29日(火) なぜか凍えるゼミ室。まるで外にいるよう。
30日(水) ひさびさに寒さが緩むと花粉の心配が。
31日(木) プロジェクトの継続が通知され、とりあえずひと安心だけれど、要は忙しさが続くということだったりして。

2008年(平成20年)2月
1日(金) ジクロロメタン使用量、1月だけで100kgあったけれど、今日さらに20kg記録。
2日(土) 修士・博士の発表練習。内容がどうこう言うより、ゼミ室の寒さがこたえる。来訪する人は防寒対策が必要です。
3日(日) 再び積雪。
4日(月) これからしばらくは発表ラッシュ?
5日(火) 広域システム科学系の修士論文発表。乗り切ったと言い切れるのかどうか微妙。博士なら不可かも。
6日(水) 相関基礎科学系の修士論文発表会。事前にM1が司会だと気付いていてよかった。
7日(木) 東北大多元研で博士論文最終審査が行われたはず。せっかくだから生中継を。って無理か。
8日(金) 富士山に沈む夕日を狙っていたけれど、先週は山の左側で今日は右側。きっと火曜日なら見えたかも。でもその時は駒Iの15号館にいたし、修士発表が終わったのがだいたい5時だったし。
9日(土) 外に出た時間で表現が違う今日の天気。雨の中、研究室に来たら、すぐ後には外が真っ白。
10日(日) 重要な情報は29時のメールで。
11日(祝) いろんなことが片付かない。
12日(火) 応用化学専攻の修士論文発表会。有機合成をやっている研究は稀。
13日(水) トイレの中で重要な打ち合わせの電話が来ると、身動きがとれない。
14日(木) 突然、「明日職場巡視です」と言われても対応のしようがない。その上、今日は徹夜5人の忙しさ。
15日(金) 予定通り、多数の不備を指摘されまくりの職場巡視の1時間半。廃液タンクに漏斗は特にNG。
16日(土) 今週から、NetscapeでECCからのメール送信ができなくなった。以前、3種類のエンコーディングに対応しているのはNetscapeしかない、とされていた時代から使いはじめたのだけれど、はしごを外された感じ。
17日(日) このアドレス宛の迷惑メールは30-45通/日。それに対して、ECCのアドレス宛の迷惑メールは25-40通/日。まさに50歩100歩。削除確認する時間が。。。
18日(月) NEDOプロジェクトの実行ヒアリングが行なわれたはず。しかし自分は、ひたすらMSDSを集めただけのような。。
19日(火) ようやくECCのメール停止のお知らせメールが来た。あさってのことだというのに。事前に公開されるという簡単マニュアルの事前って、いつのこと?
20日(水) ずいぶんひさかたぶりの低温ESR測定。でも使用記録ノートは、少しめくるとすぐ自分の名前が。。
21日(木) 明日に備えて、朝から研究室の棚等の固定作業。一日中騒音が響き渡る。
すでに花粉全開か、というくらいの感覚なのだけれど、花粉情報ではまだ「少ない」「4個/m3」とか。自分はよほど敏感なセンサーなのか。
22日(金) 大騒ぎして産業医巡視に備えたけれど、何のことはなく、、、。
23日(土) 強風の一日。エジプトに出発した人は、こういうのにあたって、大変だったらしい。
24日(日) 明日から入試。試験監督とか採点とか回ってこないのはよいけれど、それはそれで不安。
25日(月) 研究室(居室)の蛇口の水の出が悪いと思ったら、とりつけている浄水器の入口のメッシュに、水道管の接着剤の切れ端がびっしり詰まっていた。こんな水、直接は絶対飲めない。
26日(火) 7月のロシアには行かなくて済みそうな感じ。でも期限切れしてるパスポートは早目に手を打っておかないと、、、。
27日(水) ↑というわけで、申請してきました。この写真、同一人物か?
28日(木) 2月は、各種発表、各種巡視とメールシステムの更新などで、あっという間に過ぎていった。残り1日。
29日(金) 腕時計は3月1日。

2008年(平成20年)3月
1日(土) 高橋研の研究室25周年および高橋先生還暦記念講演会・祝賀会があり、およそ6年ぶりに目白を訪れました。1年しかいなかった割には、意外と知っている顔ぶれも目立ち、構内も迷うことなく、変化なし?
2日(日) 花粉のせいでずっと頭痛。
3日(月) 仙台から来ていた分光光度計、PCなしでどうするのか、と放置していたけれど、その気になったら、コントローラーとデータ用カードを発掘。試しに測定してみようと思ったら、自分が使っているセルだけホルダに入らない。他の人のは入るのに。0.0何ミリか大きさが違うみたい。それでもなお測定してみたら、ところどころにスパイク状のピークが。。。
4日(火) 先日ECCのメールシステムが更新されて以来、SPAMはほとんど来なくなったけれど、先方から送られたメールが到着するのに1時間以上かかったりする。「今メール送りました」とか電話をうけて、いつまでたっても来ない感じ。
5日(水) のどの痛みや熱、頭痛なども花粉症の一部かと思っていたが、やっぱり風邪みたい。
6日(木) 風邪の症状進行。38度で咳きこむ。しかし今日は研究室の追いコン。座っているのがきついんだけど。
7日(金) 今週は結局実験が進まなかった感じ。
8日(土) 今日はとび職をやっていたような感じ。
9日(日) こんなに飛んでいたら死んでしまいそう。
10日(月) 作業環境測定の時は、だれか実験していて、と言っておいたけれど、「だれか」では誰もやらなかったりして。
11日(火) ECCのメールシステム更新以来、しかたなくDEEP mailを使っていたけれど、添付書類が添付した順番に並んでいないのがどうにも気に入らなくて、ついにこの案内に従って、NetscapeからFirefox/Thunderbirdに乗り換えてみることにした。果たして今後の展開やいかに?
12日(水) このところ事務的な書類作りに追われて研究者じゃないような感じ。
13日(木) 卒業する人の机の上がだいぶ殺風景になってきた。
14日(金) 研究室の実験報告会。卒業する人を除外しても、やっぱり長時間。
15日(土) そろそろ来年度のテーマを要検討。
16日(日) 花粉から疎開が必要そう。
17日(月) パソコン網棚に置き忘れの結末の運は、何によるのか? ひとごとと思っていると、そのうち自分の身にも、、、来ないでほしい。
18日(火) 先端研で何度も開かれているインテレクチュアルカフェに初めて参加しました。東京都環境局の方が来られての話で、話は分かりやすいけれど、実効性という点では、、、な感じ。
19日(水) カナダ・ビクトリア大学のHicks先生をご案内。
20日(祝) 学会発表までまだ10日あるのに、準備が完成しているわけがない?
21日(金) 学会発表に向け、発表練習会。でも大部分先生がいらっしゃらなくて、ちょっと拍子抜け。
22日(土) 桜開花、ますます花粉のイメージが。。。
23日(日) Firefox/Thunderbird なかなか順調。
24日(月) 12時からミーティングというメールを11:20に見て、電車をせかすわけにいかず、駅から走ってぎりぎりセーフ。いつもは13時からなのに。
25日(火) 学会前日の発表練習、まだGoサイン出ず。
26日(水) 日本化学会春季年会の初日。会場にはジャスト13時到着。自分が座ったと同時に座長が「では時間になりましたので」って。
27日(木) 日本化学会春季年会2日目。なかなか座れる席がない。
28日(金) 日本化学会春季年会3日目。なおも帰ってきてから発表練習。
29日(土) 日本化学会春季年会4日目。明日の朝一番の発表は大丈夫か?
30日(日) 日本化学会春季年会5日目。すでに聴衆が少ない。発表する人しかいない感じ。
31日(月) まるで代休な感じ。

2008年(平成20年)4月
1日(火) 応用化学専攻の大学院説明会が開かれました。4月1日からやるなんて、どちらにとっても大変なような。。。
2日(水) 研究室に新M1を迎えました。この先の展開はどうなるでしょう?
3日(木) さて、テーマを考えないと。。。
4日(金)  
5日(土)  
6日(日)  
7日(月) やっぱりみんな太陽電池をやりたがったりして。
8日(火) 実験室ドラフトの排気ダクトから雨水流入。内部が洪水に。ダクト工事の際に、水抜き用部位が確保されていなかったために起こった現象で、もしそのドラフトで実験中だったら大事故につながりかねなかった。引っ越しした11月下旬以降、これまで本格的な大雨がなかったので気付かなかったけれど、これから先が心配。
9日(水) 応用化学専攻も広域科学専攻も授業が始まり、ようやく本格始動、というところだけど、入学式はあさって。
10日(木) ゼミ、一人5分の予定だったけれど、出だし30分ずつかかり、どうなることかと思った。
11日(金) 今日は大学院入学式。12日の創立記念日が定石の入学式だが、曜日の都合か?
12日(土) いろんな意味でネタ切れ。
13日(日)  
14日(月) 先日のドラフト雨水流入の原因は、それぞれ見解が異なって、対策も不透明。
15日(火) ENEOSプレスリリースの影響は、このページにはなさそう。効率40%の太陽電池、誰の責任になるのでしょう?
16日(水) 液晶モニタ3台調達。これで研究室の測定器間でのモニタ貸し借り関係は解消? 本当はPCと同時に買ったほうがいいと思うのだけれど。
17日(木) 今年度最初の論文紹介ゼミ。上3人のスタッフが不在で、、って、去年の第2回の時も同様だったような。。。
18日(金) 強い雨風で、ドラフト水害再来か、と警戒。
19日(土) 特許明細の不思議な日本語に悩む。なぜこういう言い回しになるのか?
20日(日)  
21日(月) ドラフトのダクトは改修されたので、とりあえず水害の心配はしなくて済むようになったはず。
22日(火) 席替え その1 完了。新M1のテーマは、だいたい固まってきた。
23日(水) 席替え その2 未完了。新M1そろってのセル作製実習は、いろいろとハプニングが。
24日(木) 早く来ないといけないからと、早く家を出ても、踏み切りで8:20〜8:45足止め。
25日(金) 菅原研への外国からのゲストによるセミナー、前回のHicks教授の時は瀬川研から私だけの参加だったけれど、今日のRobertson博士は太陽電池の話だったので、多数参加。
26日(土) なかなかネタが、、
カウンターが7000を突破し、現在7008。1月17日の6000突破から4ヶ月ちょっと。
27日(日)  
28日(月) 特別講義は出席者が少ないと予想されたので、研究室からみんな参加したら、本来の出席者の分の資料が足りなくなってたりして。
29日(祝)  
30日(水) ここしばらく異音をたてていたカラープリンターOKI Microline7300PSが、ついに応答しなくなった。ここまで5年弱の総印刷枚数12万枚強。そろそろ寿命ということか。

2008年(平成20年)5月
1日(木) 研究室スタッフはそれぞれに忙しくて、新年度がまだ走り出していない感じ。
2日(金) 長年働いたMicroline7300PSに替わりOKI C5900dnが早速活躍。ようやく3号館も両面印刷の時代に。
3日(祝) ふつうに土曜日。
4日(祝) ふつうに日曜日。
5日(祝) 日帰りで熊本の実家に帰省。移動片道4時間半、滞在4時間で5件訪問。代議士みたいと言われる。
6日(休) ふつうに平日のはずだったけれど。
7日(水) 明日の光化学技術講習会に向けて、準備。
25時すぎの地震で、さらに大きいのが来そうと予想しつつ、また、帰り道、やたらと動物たちがうるさいのに気付きつつ、25時46分の地震そのものには気付かず。歩いていたせいか。
8日(木) 光化学技術講習会「光導波路分光の新展開」が開かれました。受付と司会とやって、とりあえず疲れた。
9日(金) PRTRの集計。昨年度のジクロロメタン使用量は730kg。でも排出記録量は388kg。ということは、かなりの量が空気中に。。。
10日(土) 月曜日のKAUSTの話がどう進むか、乞うご期待。
11日(日)  
12日(月) サウジアラビアで創設準備中の大学KAUSTの協力先を探るため、同国の石油資源大臣が先端研を訪問。TIME誌の「世界の100人」に選ばれている人でもあり、どうなることかとバタバタしたけれど、とりあえず無難に過ぎ去った。後になって研究室の誰かが召されていくことになるのか?
13日(火) なぜだか報告書作成中。
14日(水) 先端研の新人歓迎会。早いものでこれで3回目。
15日(木) そろそろ自分の実験の方向性を決めないと。。。
16日(金) 連休中に結婚式されたDyさんのお祝い会が行われました。写真()のほか、長時間のハイビジョンビデオも報告されました。ここまで撮影するとは、「まにあ」というか
17日(土) 夕方から相関演習の発表練習(2回目)。さらに3回目を当日である月曜日の朝からやることに。どうなることやら。
18日(日)  
19日(月) 相関演習その1。まあまあ無難だったのでは? その2は6月2日。
20日(火) そろそろ全員実験始動か。
21日(水) 先日入ったカラープリンタC5900dnが早くもダウン。どうしましょう?
22日(木) Global fittingにトライするも、いまいち。
23日(金) Global fittingにトライ、続き。
24日(土) Global fittingにトライ、さらに続き。
25日(日)  
26日(月) Global fittingにトライ、さらに続く。
27日(火) MO計算結果を整理してみたりする。
先週のハチ騒ぎは、うちの研究室のことだったのかと今頃ここで知る。
28日(水) 今日は実験できそうなスケジュールだったけれど、この先の日程の都合上、控えておく。
29日(木) 駒場リサーチキャンパスの研究公開。今年は事実上不参加。
30日(金) 最近、1週間たつのが早い。
31日(土) 相関演習第2弾、前回より状況は悪そうな。。。
広域科学専攻の大学院入試説明会で、こんなことが披露されました。

2008年(平成20年)6月
1日(日)  
2日(月) 相関演習ようやく終了。ひさびさに合成にかかってみるも、折れたパスツールピペットが指に刺さって、痛。
3日(火) 昨日の傷は、まだ出血中。中にガラス片が残ってでもいるのか、痛。
4日(水) だいぶ実験室が混みあってきました。
5日(木) 実験廃液大量に準備。やっぱりCO2削減に不安が。
6日(金) ドラフトが混みあって、実験に手を出せず。
7日(土) 応用化学専攻の大学院入試説明会後の駒場ツアー。本郷から移動してくる途中ではぐれている人がいないか心配。
月曜日の傷口、未だ出血中。老化現象か?
8日(日)  
9日(月) 廃液タンクの残数がピンチ。
10日(火) 東大の新入職員研修の人々を案内。レーザー実験室入口マットの粘着力の高さがパワーアップしていたような。
11日(水) 最近、研究室のPCにGaussianが増殖中。
12日(木) ベンゼン環と言えば」10番目に有名な私は、「磁性と言えば」9番目に有名らしい。「ポルフィリンと言えば」19番目で、大須賀先生や小夫家先生にはかないません。ちなみに、「太陽電池と言えば」瀬川先生であって、内田先生ではないらしい。
13日(金) 13日の金曜日。何事もなかったと思うけれど。
14日(土) ネタがないときは、とりあえず空欄が続くかも。
15日(日)  
16日(月) とりあえず空欄で
17日(火) とりあえず空欄で
18日(水) 実験室の合成中人口密度が高すぎ。
19日(木) 瀬川研のある人は、これから実家に帰って、明日は黒ネクタイ、翌々日には白ネクタイをするそうです。
20日(金) この3週間、連続して大量の廃液排出。4月からこれまでにクロロホルム180kg、ジクロロメタン180kg、アセトン84kg、ヘキサン33kgなどの使用実績が。
21日(土) 研究報告会。さすがに全員まとめて一日で終わるのは、そろそろ無理が。
22日(日)  
23日(月) 環境省事務次官の講演会。念のため瀬川研全員動員かかったけれど、その必要なかったくらい多数出席。念のため瀬川研関係者に質問準備指令がされていたけれど、その必要なく質問多数。やっぱり環境問題には関心が高い。
24日(火) 研究室見学者続々。全員うけたらかなり競合。
25日(水) 論文ゼミ、ひさびさの「また来週」
26日(木) ESI-MS、悲喜こもごもというか、賛否両論というか。
研究室のPCで、Googleで「東京大学」を検索するとIEが閉じてしまう理由は、ここにあった。
27日(金) とりあえず空欄で
28日(土) とりあえず空欄で
29日(日)  
30日(月)  

2008年(平成20年)7月
1日(火)  
2日(水) 4〜6月の化学物質使用量集計、最終的にCHCl3とCH2Cl2は200kgを突破。今年度こそtに到達か?
3日(木) 実験室混雑中。ずっとエバポ待ち。
4日(金) 今日も廃液タンクが12個運ばれていきました。
5日(土)  
6日(日)  
7日(月) クールアースデー、あまり関係なし。
8日(火) これの次をとった幸運な人は誰?
9日(水) 果たして明日はどんなことに?
10日(木) NHKサイエンスZEROの撮影。11年前と違って、今回私は出番なし。ぎりぎり間に合った蓄電セルが奇跡的だったかも。瀬川先生、久保先生、内田先生の白衣姿も登場。実は私、白衣着てない歴もうすぐ14年になります。
11日(金)  
12日(土)  
13日(日)  
14日(月) 長らく不可能と思っていた携帯からのECC・DEEPMailへのアクセスが、意外と簡単な理由で解決した。ECCで「Sender Policy Framework」とかいうのが導入されて以降、GmailからECCアドレスを使って送信するのを控えていたけれど、これでどこからでもメールが出せる?
15日(火) LCMS装置を使わせてもらえるようになりました。これで化合物同定がパワーアップ、かな?
16日(水) 論文紹介ゼミが一巡し、とりあえずひと区切り。
17日(木) LCMS、早速3日連続使用。
18日(金) 光化学討論会の要旨締切、のはずなんだけど。
19日(土) ・・・
20日(日)  
21日(祝)  
22日(火) ・・・
23日(水) 節電の呼びかけが行なわれる時期となりました。
24日(木) 研究室夏のロード開始? 秋田へ、シドニーへ。次に全員そろうのは8月8日。
25日(金) 夏休み前最後の廃液。タンク12個出して、さすがに目をつけられたか。
26日(土) NHKサイエンスZEROの次回予告、予告動画には登場しないけれど、写真には、だれかがぎりぎりで間に合わせた蓄電セルが。
27日(日)  
28日(月) 計画は詳細、でもやはりひと波乱あるのが内田先生のスケジュール。たぶん成田到着が30分遅れ、飛行機の出発が8分早まっただけだから、出発できていないことはないと思うけれど。
29日(火) ・・・
30日(水) ・・・
31日(木) 7月も終わり。夕方には秋の気配が?

2008年(平成20年)8月
1日(金) う、研究報告会まであと1週間、ネタ無し。
2日(土) サイエンスZEROが24:00〜放送されたはずだけど、そんな時間に誰を対象に想定しているのか?
3日(日)  
4日(月) ・・・
5日(火) IPCE測定用PCから発見されたウイルスは、どうにか眠らせることができた模様。これまでよく見つかっていたspool.exe、svhist.exe、taskmg.exeに加え、消しても消しても甦るWinPcapという謎のフォルダにいくつかのexeファイルがある状態だった。で、最終的に、「サービス」の中に、httpvcorとBITISUという見慣れないものがあったのを無効にして治まったと考えられる。特にwuailcv.exeを動かす後者が怪しい。
ちなみに、コントロールパネル→管理ツール→サービス。みなさんもチェックしてみましょう。
6日(水) ・・・
7日(木) G-ストリートビュー、いつの間に撮っていたのか?
8日(金) 研究報告会1日目、7人しか終わらず。残りはあと何人か?
9日(土) 研究報告会2日目、何とか夕方までには終了。これで夏休みモード、のはずが、締切続々。
10日(日)  
11日(月) 研究室に広がる謎の汚染。先週木曜朝に、自分の服に何かを浴びたように汚れがついていて、確かゆうべは無かったのに、と思い、代わりに着たのも同日夜は何ともなく、金曜のゼミ中に徐々に着色。土曜日には自分の机の上にも斑点が現れ、隣のコピー室の扉にも腐食が。今朝チェックしたら、各所の台上、椅子上、床上にも同様の斑点があり、油断ならない状況。付着した時点では色が無く、一日ぐらいして現れてくるので処置に困る。トイレの座るところにまで付いていた。
容疑者:ピロール、トリフルオロメタンスルホン酸、ボロントリフルオリド(BF3)、ヘキサフルオロりん酸リチウム(LiPF6)
12日(火) 自分の名前で検索かけると業績リストのページが出てきてしまうのを何とかしたい。
13日(水) 書類上は今日から夏休み。研究室の予定表では明日から夏休みだけど、果たして休めるのか?
14日(木) ・・・
15日(金) ・・・
16日(土) 夏休み終了。
17日(日)  
18日(月) 再始動。
19日(火) Googleで自分を検索かけて出てくるD論PDFファイルの項目についていた「関連記事」を開いてみたら、いつの間にかあらゆるものがデータベース化されていた? Web上で公開していることで、まるで出版物になったかのよう。
20日(水) 。。。
21日(木) 雷雨。
22日(金) 3号館近くの木の葉に、怪しい枯れ方が目立つ。秋にはまだ早いが。
23日(土) ↑気温は秋だが。
24日(日)  
25日(月) 広域システム科学系の博士課程中間発表。審査員の先生のみ参加可と思っていたのが直前に違うと分かり、会場に駆け込むことに。
26日(火) 小宮山研にMALDI-TOFMSを使わせてもらうことに。これで、EI-MSは教養(駒I-3号館)で、FAB-MSは生研(荒木研)で、ESI-MSはKOL(橋本研)で、というのと合わせて質量分析装置借りまくり。
使っていたFirefoxがversion3になり、URLバーに余分なブックマークが表示されるようになってどうしようかと思っていたら、スマートロケーションバーを無効にする、ということで解決した。URLにabout:blankはあったけれど、about:configと書くのは思いつかなかった。
27日(水) 。。。
28日(木) 応用化学専攻の修士論文中間発表会。先生方の苦労の跡が見え隠れ。。
29日(金) 雷雨が続くと、帰るタイミングが難しい。電車も止まったりとかして。
30日(土) 明日は駒IIキャンパスの停電&断水。それに備えていろいろ電源OFFしておきたいけれど、みんなぎりぎりまで実験しそう。
31日(日) 停電は17時までと思っていたら18時までだった。

2008年(平成20年)9月
1日(月) 明日の巡視対策で一日が終わった。
13号館の照明が交換された。交換に必要なCO2と、交換して節減できるCO2のどちらが多いのか?
2日(火) 今日は3号館の巡視と聞いていたので、当然うちにも来ると思って頑張って対策していたが、待ちぼうけ。13号館の巡視の時に同時にやるのだそうです。いい掃除になった&いい予行演習になったけれど、むなしい疲れ。
3日(水) せっかく実験室を片付けたので撮影した写真を研究室HPの設備のところに入れてみた。
4日(木) エバポレータが混んでいて、順番待ちで一日が終わる感じ。
5日(金) 実験室は、時間割使用が必要そうな感じ。
6日(土) 実家のある富合町が合併により消滅するまであと1ヶ月となりました。ここまで来ると、もう富合町に帰省することはなさそう。
7日(日)  
8日(月) 光化学討論会に向けて、発表練習その1。
9日(火) 光化学討論会に向けて、発表練習その2。終わったのか、まだなのか?
10日(水) 。。。
11日(木) 研究室の大部分が学会で大阪に行ったので、気が抜けている雰囲気。
12日(金) ・・・
13日(土) ・・・
14日(日)  
15日(祝) 予定外
16日(火) 共済証の検認のための提出に本郷に。学内便不可とのことで、持っていくしかないけれど、紙一枚提出するのに約2時間かかるのは無駄な感じが。
17日(水) ひさびさにA0プリント&ゼミ。
18日(木) NEDOプロジェクトの昨年度分の成果報告会。年度が替わってもう半年経つので、頭の中を半年戻さないといけない。
しかも今日は日本化学会関東支部大会で有機太陽電池セッションをやっているので、瀬川先生他有力な先生方が不在。みんな代理発表という感じ。
19日(金) 。。。
20日(土) 。。。
21日(日)  
22日(月) 連休谷間
23日(祝) 。。。
24日(水) 。。。
25日(木) 。。。
26日(金) 明日は和泉多摩川へ。というわけで、ストリートビューを見ていたら、和泉多摩川駅の建物の側面に毎回映るが。Googleは、こうやって撮影していたのか、というわけで、架台の載ったプリウスには要注意。
27日(土) 多摩川河川敷にて研究室バーベキュー。たしか2004年8月に駒場野公園でやって以来の企画。
28日(日)  
29日(月) 。。。
30日(火) 今年はあまり変化がなく過ぎていく。

2008年(平成20年)10月
1日(水) なぜかTetrahedron Lettersが届いて、何かと思った。掲載誌
2日(木) 来年度研究室に入ってくる学生の内定式(?)、ひさびさのルヴェソン。
3日(金) ポルフィリンの分離精製は液クロに覚えさせたので、今日の実験はスタートボタンを3回押しただけ。あとは見守るのみ。
4日(土) 突然ですが、ホームページをDIONからgeocitiesに引っ越しました。果たしてどれほどの人がついてくるのか。。。
元のページから、あまりにもスムーズに移動してしまうので、アドレスが変わっていることに気付かないかも。今まで10MBまでだったのが300MBまで可になりました。
5日(日)  
6日(月) 実家のある富合町が熊本市に編入されて消滅しました。ホームページも10月6日で閉鎖と書いてあるので、リンクできているか分かりませんが。とりあえずプロフィールのところは微妙に更新しました。
人口8000人に対してだと、それなりの相互作用がある気がするけれど、68万人に対してだと、あまりそういう感じがない。
7日(火) このページがGoogleで出てくるのは、いつのことになるのだろう?
8日(水) ↑もうGoogleで出てきた。意外と早かった。検索順でDIONのと逆転するのは、いつになるか?
9日(木) 明日の来客に備えて部屋が片付けられたところを見計らって撮影→研究室ホームページの研究設備写真を増補。
10日(金) ひさびさに実験廃液を排出。タンク9個。意外と少ない。
EUの何かの担当者が先端研の新エネルギー関係の研究室を訪問。何か成果はあったのか?
11日(土) あらゆるサービスでDIONのメールアドレスで登録しているので、変更するには時間が必要そう。
12日(日)  
13日(祝) 。。。
14日(火) 。。。
15日(水) 電気化学会でハワイに行っている人たちは、いろんなところに行っているみたいな、、。振り返ってみたら、自分は去年9月28日に信州大の光化学討論会から帰って以降、23区を出たのは、川崎1回(NEDO)、熊本日帰り1回、横浜1回(NEDO報告)、狛江1回、と、1年以上、泊まり無し。春の日化も船橋だし、旅費を使うのは来年秋までなさそう。(とか言って、来秋の光化学は群馬だし、脱関東は無し?)
16日(木) 。。。
17日(金) 。。。
18日(土) メールアドレスをDIONからGmailに変更するために、登録していたところを順次変更してきていたのですが、最初にKDDI、みずほ、ANA、Yubitomaの連絡先を変えた時点で、@以前が同じ携帯アドレスに余計なメールが来るようになりました。たまたまかもしれませんが、どれかから情報が流出していたりして。いまさら仕方がないので、今日からここのトップページで表示しているアドレスも変更しました。
19日(日) 明日の授業の準備です。
20日(月) 工学部応用化学科の演習担当。後で思い返してみたら、2箇所ほど、説明を間違えていたようないなかったような。。。
21日(火) 。。。
22日(水) 今日は職員健康診断。本当にこれで異常値が出ることがあるのか?出たときには手遅れなのではないか、と毎年思う。
23日(木) 携帯に迷惑メールが来ないように、インターネットからの受信を拒否にしました。携帯以外からの送信は、Gmail宛でお願いします。
24日(金) 科研費申請追い込みの時期です。締切は10月15日(水)?!ほとんど有名無実。最終は30日(木)です。
25日(土) 。。。
26日(日)  
27日(月) 。。。
28日(火) 。。。
29日(水) 科研費書類、とりあえず電子的には提出。あとは明日紙で提出。去年までのように色塗りやのり付けがない分、当日楽。
30日(木) 科研費書類提出完了。先週、今週と、珍しく本郷に週2回ずつ行った。まるで別の大学みたい。
昨日の時点でカウンターが9000突破。ゆっくりとしたペース。
31日(金) 研究室の研究報告会1日目。4人しか終わらず。果たして明日で終わるのか?
夕方には研究室の学生3人がラジオ収録に。11月28日放送らしい。私は11年前のサイエンス・アイ以降、メディア登場はありませんが。

2008年(平成20年)11月
1日(土) 研究報告会2日目。朝10時から夜8時まで。
2日(日) DIONには解約届を出してしまいました。よって、旧ページ、旧アドレスは今月いっぱいで閉じます。ブックマークしている方は変更をお願いします。
3日(祝) 。。。
4日(火) ようやく本格始動した?ENEOS LAB。
5日(水) 防災訓練、みんなヘルメットかぶって集合すると、何だか変な感じ。
6日(木) 報告会あけで、今週は研究室に風邪が蔓延?
7日(金) 産総研・太陽光発電研究センター長の近藤先生の集中講義。聴衆は、学生よりも職員の比率が高かったりして。
8日(土) 。。。
9日(日)  
10日(月) 。。。
11日(火) 。。。
12日(水) こんな検索もあるけれど、同姓同名が多いは、競争が激しそう。
13日(木) 。。。
14日(金) 。。。
15日(土)  
16日(日)  
17日(月) 。。。
18日(火) なぜか薄膜シリコン太陽電池の本の執筆依頼が来た。
19日(水) 今日のゼミは発言せずに終わってしまった。
20日(木) 。。。
21日(金) 論文レフェリー役完了。周りに見られないためには、どういう時間帯に読むのがふさわしいか?
22日(土) 。。。
23日(祝)  
24日(休) SOLAR QUESTマーク入の服を実現するべく、東急ハンズ/渋谷奔西友/三軒茶屋走。
25日(火) 。。。
26日(水) SQロゴ入りジャケット4点完成。自らアイロンがけ。
異音を立て始めたドラフトチャンバーは、しばらく停止に。
27日(木) ようやく届いた「ねんきん特別便」。さすがに間違いはなかったけれど。
28日(金) 注目のラジオ放送に瀬川研の学生3人が出演。収録後は「終わった」雰囲気だったけれど、編集を経て、無難にまとまっていたといえるか?
ThinkPadの応答が遅いのでNortonをかけてみたら、「Downloader」発見。でも、前回スキャンしてから、自動更新(先月と今月)を適用しただけなんだけれど。
29日(土) DIONの契約は今月いっぱい。果たしてメールアドレスおよびホームページアドレス変更の周知は十分だろうか?
30日(日) 六本木ヒルズ・アリーナで開かれた、太陽電池応用のアイデアを競うエコキャンパス・コンテストで、瀬川研代表が自転車用多目的電源を発表。果たして結果は? 私は途中で帰ったので、明日の楽しみ。展示ブースは、最初はこんな感じだったけれど、風でテントが飛びそうなので急遽移動。冷たい風が吹き付ける中、じっとしている観客も大変そう。

2008年(平成20年)12月
1日(月) いろいろ続いたので、嵐の後のような・・(普通は宴の後というのか?)・・態勢立て直し状態の感じ。
2日(火) 日本化学会春季年会の講演申込締切。という日に光触媒シンポジウムで、教授&助教&学生2人が不在、准教授2人はボストンと富山。それでも一般講演10件申し込み。
3日(水) 日化の申込は、昨日はとりあえず出しただけで、今日の修正版が実は本番だったりして。
4日(木) 北大から色素のセールスマンが、いや研究者が来客です。
5日(金) 一週間が、何となく早かった。
6日(土) 。。。
7日(日) 中学3年の時から使っている腕時計、2つ目のボタンが効かなくなった。もはや時刻調整が不可能。もうすぐ買ってから23年になるし。
8日(月) ドラフト異音の原因は、T社製造のファンモーターに欠陥があったとしか思えないのだけれど。
9日(火) ここ数日、プログラミング、といっても日程を決めているだけ。
10日(水) 夕食時間を越えて、ゼミ。
11日(木) 。。。
12日(金) 。。。
13日(土) 。。。
14日(日)  
15日(月) 最近、フッ素置換体で合成手詰まり。
16日(火) 。。。
17日(水) 先端研の忘年会。そんなことやっている時間の余裕はない、というのが本音だけれど。
18日(木) 長らく懸案だった、Phenylmercuric acetate (あえて英語で) など水銀系廃棄試薬が回収されていきました。ほかにも処分しておきたいものは沢山あるのだけれど、けっこう費用が。。
19日(金) 報告会が近づいてきて、ドラフトは常時混雑。
20日(土) 。。。
21日(日)  
22日(月) 異音を立てていたドラフトが、ようやく正常に戻りました。搬入時の問題かとも思えるけれど、2年近く経ってからでは因果関係が不明。
ふと気付いて、今頃ようやく研究室ホームページのメンバーリストの英語版を今年度版に改訂。今まで去年のままだった。
今日は博士課程進学の願書提出締切。ぎりぎりになって、いろいろとどんでん返しが。
23日(祝) 年末年始の入室届は、ほとんどみんな記入。
24日(水) 明日は研究報告会だけれど、関係ないことばかりで一日が過ぎてしまった。さて準備どうしましょう?
25日(木) 9時から22時半まで報告会。明日も9時から。
26日(金) 研究室の忘年会。今年は無難に。
27日(土) アセトニトリルの供給不足の件は、ネットでも少しずつ話題に。なんてことを書くと、ここが検索で出てきたりするようになるのかな?
28日(日)  
29日(月) 38歳になりました。ただそれだけ。
30日(火) 今日の日没を撮影。霞がかかっていて、去年の大晦日のような輝きはないけれど、それはそれとして。この写真で富士山に気付く人は、どれ位いるだろう? ついでに、富士山と月とかいっても、両方とも小さすぎ。ちなみに、これらの写真は建物3階の窓から撮っているもので、決して高層階ではありません。
先週金曜日から、完全に花粉症モード。なぜこの時期にとも思ったけれど、東京都福祉保健局のデータを見ると、晩秋にはスギ花粉が十分飛んでいる! 昨シーズンは1月3日スタートだったけれど、今シーズンは12月26日スタートということで、5月までの長丁場。
31日(水) 2008年もまた暮れていきました。拡大するとこんな感じ。富士山の右上に現れたとか発見。そんなことはともかく、いろいろ積み残して翌年へ。先送りしているうちに忘れていたりするけれど。

2009年(平成21年)1月
1日(祝)  
2日(金) 単に1日スキップしただけのような。
3日(土)  
4日(日)  
5日(月)  
6日(火) エジプト行きの人は追い込み中。
7日(水) エジプト行きの人は、さらに追い込み中。
8日(木) 洗い物には水道水温がつらい季節になってきました。今日は9℃を少し下回る。去年の1月には5.5℃とか書いているから、もっと冷たくなるのか。今でも氷水のように感じるのだけれど。
9日(金) 昨日、下記のように書いていたら、今日の水道水温は6℃を下回った。しばらく水に触れていると、指先の感触がなくなる感じ。
10日(土)  
11日(日)  
12日(祝)  
13日(火) しばらくぶりにGlobal fittingにトライ。
14日(水) 広域科学専攻は修士論文提出前日。2人追い込み中。
研究室共有のDell Optiplex GX520、どうやらダウンのようです。稼動中に突然電源が切れたようになり、電源ボタンがオレンジ色の点滅を繰り返すのみになってしまいます。
15日(木) アセトニトリル、さらに入手が困難になりそう。ますます奪い合い化する様相。
16日(金)  
17日(土)  
18日(日)  
19日(月)  
20日(火)  
21日(水) 何かと「もう一度」が多い。
22日(木) この状況下で「アセトニトリル自動精製システム」なんて、そりゃ問い合わせ殺到でしょう。。。純度99.8%なんて、どうやって実現するのだろう?
23日(金)  
24日(土) 先端研13号館前に設置された光触媒テントと色素増感太陽電池照明ベンチ、なかなか夜景を撮影するのは難しく、こんなになってしまう。
25日(日) これからは発表会シーズンです。
26日(月) 発表シリーズ第一弾、博士論文審査会。雲行き怪しい。
27日(火) 日本化学会春季年会の要旨締切日。PDF作成用に家からPC持参。WordXPからAcrobat5で図を白黒にしてPDF化すると、枠線が出てしまうのは、なぜ? というわけで、Word2003とAcrobat8の自宅用PCが、この時だけ活用される。
28日(水)  
29日(木) J会合体と太陽電池に勢いの差が?
30日(金) 学会同士が期間重複しているので、プログラム編成が困難。
31日(土)  

2009年(平成21年)2月
1日(日) 晴れると花粉が。。。
2日(月) 酸化チタンについても、こんな報道が出るようになってきた。
3日(火) 例年通り(?)提出直前の追い込み。
4日(水) 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系の修士論文発表会。こちらは無難にクリア。その裏番組で、明日朝の提出に向けて追い込み中の約1名。
5日(木) ENEOSラボ開所式、って、もう開いていたんではなかったのか?
6日(金)  
7日(土) いよいよ本格化してきました。
8日(日) 日没には少し遅れたので、反射光で雰囲気を。
9日(月)  
10日(火)  
11日(祝)  
12日(木) 応用化学専攻の修士論文発表会。なんとか乗り切ったというところか。
13日(金) ほとんど抜き打ちで実験室の巡視って、まさに13日の金曜日。対策のとりようがない。
14日(土) 携帯宛に、やたらと迷惑メールが来るようになったので、登録したアドレス以外からはメールを受けつけないように設定しました。入力ミスがあると受け取れないことになってしまいますが、その場合はご容赦ください。
15日(日)  
16日(月) 花粉症なのか風邪なのか微妙。
17日(火) ここまで花粉がとんでいたら、熱が出て節々が痛いのもあり?
18日(水)  
19日(木) 卒業する人お疲れ様でした会開催。
20日(金)  
21日(土)  
22日(日)  
23日(月)  
24日(火) ひさびさにクレーンで吊り下ろされた搬入物。550kg
25日(水) だんだんSolarQuest色が強まる。
26日(木) SolarQuest作戦会議で1日終わってしまった感じ。
27日(金) 雪のため廃液排出は見送り? 来週が勝負。
28日(土) いつの間にか、Wordで「コンプレックススクリプト」というのが現れて、とっても面倒なことに。何とかして消したいけれど、消えてくれない。いまさらユーザー設定を初期化したくないし。。。

2009年(平成21年)3月
1日(日) SolarQuest会議0日目(?)。公式には明日から。
2日(月) SolarQuest会議初日。手伝いをすべきかしなくてよいか微妙な感じ。
3日(火) SolarQuest会議2日目。今日は受付担当。
4日(水) 会議が終わってからホームページができたような感じのSolarQuest。
5日(木) 今日はEUからのお客様。日々、各種対応が。
6日(金)  
7日(土) 菅野シンポジウム参加のため筑波へ。1日中眠かっただけのような。
8日(日)  
9日(月) データをいじっていても、進捗はない、、、とか。
10日(火) いろいろ締切がせまる。それより花粉が大変。
11日(水)  
12日(木) 年度末になると、いろいろな物品が入ってくるので、場所確保が大変。
13日(金) 今回は予告ありの職場巡視。
14日(土)  
15日(日)  
16日(月) この社説、ネタ元はSolarQuestか?というような感じ。「プラスチックに半導体の微粒子をくっつけるタイプ」って、色素増感? それより効率50%というのが気になる。
17日(火) 相変わらず「総合対策」って、何か文字が抜けているような。。。
18日(水)  
19日(木) 新入生が来るのに向けて、机の数を増やす、、といっても、もはやそれほど簡単ではない。
20日(祝) そろそろカウンターの数字が切りのいいところに近づいてきた。
21日(土) 来週からは怒涛の2週間となりそうな。。。
22日(日)  
23日(月) 学会発表練習初日。とても学会までに終わりそうにないペース。ただ、追いコンのほうは、無難に終了。
24日(火) 学会発表練習2日目。自分がいちばん時間かかったりして。準備状況からして当然だから、今日は避けようと思っていたのだけれど。
25日(水) 学会発表練習3日目。人数が。。。
26日(木) 学会発表練習4日目。加えて招待した人のセミナー。自分の講演は明日だけど、本当の準備はこれから。
27日(金) 日本化学会春季年会1日目。とりあえず発表は終わった、という感じ。ただ、今年度中に終了しておくべき雑多なことが、果たして終われるのか?
28日(土) 日本化学会春季年会2日目。学会準備はようやく山を越えた?
29日(日) 日本化学会春季年会3日目。前代未聞の大失態!。朝一番9時からの座長だったけれど、遅れてしまった。。。いつも朝は遅いけれど、必要な時には必要な時間に間に合ってきたのに、今回ばかりは、、、。準備は昨日で山を越えたといっても、要は本番が今日だというのに、気が抜けてしまったのかな。。。
今回の学会は、自分の発表では、質疑で共同研究者が回答したり、昨日も、実は最初の講演には間に合っていなかったし、ずっと眠かったし、今日の朝は大混乱で、帰りにも、外国から招待した先生と一緒に帰っていたら、電車の中で、その先生が表彰状を置き忘れてきているのに気付いて、、、。ここまで来ると、すでに挽回の機会なし。
30日(月) 日本化学会春季年会4日目。いまさら朝から会場にいても、、、。
31日(火) 年度末。

2009年(平成21年)4月
1日(水) 新入生集合。同時に大学院説明会もやっていて、見学者続々。一日中案内続き。
カウンターが010005。昨日は大台まであと7ぐらい残っていたので、誰かががんばったのか?
2日(木) これから新人向けテーマ検討。
3日(金)  
4日(土) まだテーマが浮かばない。しかも、配線をいじっていたら、突き出ているトレイので頭を強打して、気分が悪く、、、。
5日(日)  
6日(月)  
7日(火)  
8日(水) しばらく頭の中をアカデミックにしようと思ったけれど、やっぱり部屋割りと予算と薬品管理で占拠されてしまう。
9日(木) 新歓の花見。桜吹雪がたくさん。
10日(金) 研究室の新しい部屋を測量。部屋の東側と西側で長さが10cmも違うのはなぜ?台形?
11日(土) 今シーズンの花粉症は、一時期の寒さと、「ザジテン」のおかげで、忘れそうなくらい症状が軽かったけれど、このところ、薬の効き目に限界が来たのか、圧倒的な花粉量のせいか、ちょっと微妙な感じ。
12日(日)  
13日(月) 帰り道、道に迷っているらしい救急隊員が。でも、通報地点が家ではないらしくて、案内できそうにないのでスルー@駒場野公園。
14日(火) 急がば回れ。早く来る必要があるときは、踏切を避けて、と思ったら、あまり閉じてない。開かなくなる原因は、やっぱり急行だ。井の頭線は9時台から急行があるようになると、踏切が閉まりっぱなしになる傾向があるような。。。
15日(水) 粗大ゴミ排出。このところさすがに拾ってくることは少なくなった。
16日(木) NEDO特別部門による「エコトークショー」。微妙についていけない、、、「ブランチ」とかいっても、見てないし。テレビに出てる人が来るからといって聴衆が集まるわけもなし。。。
17日(金) 東京大学「環境報告書」ワーキンググループ会合に代理で出席。久しぶりに本郷三丁目側から。
18日(土)  
19日(日)  
20日(月) 実験装置の移動に、結局立ち会う役回り。
21日(火) 発表練習に12時間の時差あり。
22日(水) 広域システム科学系の修士中間発表。前夜3時まで発表練習していた成果は?
研究室で、これまで最大の光学定盤搬入。ユニック車のクレーンがリモコン操作だったのが画期的。これなら物陰にでも搬入できる。
某研究室の人が勝手に持ち去っていたPCはウイルス入りでした。別に悪気があってウイルスを送り込んだわけではないので念のため。
23日(木) 今年度拡張した部屋の電源工事が完了。でも部屋のほうはまだ落ち着かない感じ。
24日(金)  
25日(土)  
26日(日)  
27日(月) スペインとイスラエルからの来客あり。太陽電池関係者はいろいろと。
28日(火) BETのPCが感染した新型ウイルスはhttpvcoro。以前IPCE用SOTEC-PCがhttpvcorにかかったのと似てるけれど、今回は以前の手が通用しない。実害はなさそうだけれど、隠しファイルが表示できないのが難点。
29日(祝) 常夜灯を多数買い込んだのは、レーザー室用です。夜行性のためではありません。
30日(木) M1テーマ決定は、セル効率対決で。

2009年(平成21年)5月
1日(金) セル効率対決は、0.03%差で決着。誤差範囲のような。。。
2日(土) 連休は、宿題が多い。
3日(祝) 事務からのメールの件名が「新型インフルエンザへの対応について(重要)(ウイルス未検査)」とかって、微妙。
4日(祝) 体温37.6℃。これでは空港には行けない。
5日(祝) JST申請は、まだ何も形がない。締切12日。
6日(休) 昨日はPRTR集計、今日はCMC本の原稿で終わり、他のことが進まない。
7日(木) 何事も進まないうちに時間だけが過ぎるような。
8日(金)  
9日(土) 連休の宿題は、終わらなさそう。
10日(日)  
11日(月)  
12日(火) 研究室の新歓/送別会。ボウリング/カラオケなんて。。。
13日(水) 先端研の新歓会。歓迎される人の出席率が低く、突然の挨拶指名が多数。
14日(木) 最近、「GX520」と「オレンジ点滅」で検索してくる人が多いので、そういう人がここを見つけるか分からないけれど、いちおう対応策を書いておきます。
研究室の共通PCであるDell Optiplex GX520が、突然画面が暗くなって電源ボタンのランプがオレンジ色点滅状態になるようになった後、奏功した対策は、側板を外して扇風機で冷却する(byT氏)という方法。どうやらファンが不調で、熱暴走していたらしい。その後、ファンにシリコーンオイルを注した(byK氏)ところ、しばらくは通常通り使えていたけれど、また不調が再現し、現在は側板を外した状態で普通に使われている。要は、内部を冷やせばいいということ。
他の人もそれで復帰するか分かりませんが、ご参考までに。
15日(金) 研究室で6年半勤められた秘書さんが今日でご退職。それにしても、先端研に来てからもう3年以上というのが、いまいち実感がない。それまでの1年分ぐらいにしか感じない。
16日(土)  
17日(日)  
18日(月) 今日もらった名刺が9枚。金曜日も4枚で、当然同数消費。
19日(火)  
20日(水) 明日は報告会。
21日(木) 報告会、時間の都合で出番なし。
22日(金)  
23日(土)  
24日(日)  
25日(月) 職場巡視は無事に(?)終了。前回は見逃された点も、しっかり指摘され。
AC3のPCは、メモリが少ないのでAVGは削除。テーマなどの虚飾を排して、500MBくらいあったコミットチャージが190MBくらいになった。これなら188MBの物理メモリでも普通に動く。
ひさびさの論文review終了。結局いつも締切日になってしまう。
26日(火)  
27日(水) ひさびさに夜中の渋谷郵便局へ(速達)。
28日(木) この瀬川先生(要スクロール)のようなインパクトはないけれど、ホームページを開設したころ掲載していた写真に、比較的最近のものを並べてみました。プロフィールの写真が12年前のものだということがばれたりして。
29日(金) 恒例の駒場リサーチキャンパス公開。肝心のソーラーベンチはバッテリー切れ、ソーラー自転車は五月祭に貸し出し中で、何とも、、だけど雨天だからまあいいか。
30日(土) 30年以上ほとんど変化のなかったかつての通学路が相当変化しているのが、こういうところで見つかったりして。たぶん下から2枚目の写真のところを左右に通学路が通っていたはず。
31日(日)  

2009年(平成21年)6月
1日(月) 写真編集で終わったような。
2日(火) 最近、自分が帰る時点で3人実験中のことが多い。
3日(水)  
4日(木)  
5日(金) 慣れない会議に出ると、何だかよく分からないうちに終わってしまう。
6日(土) 今日は瀬川先生が登場するサイエンスZEROの放送日だけど、家のテレビが故障していて見れない。というか、電源が入らなくなってすでに何ヶ月か経つのだけれど。
7日(日)  
8日(月) 実験ノートが3ヶ月ほど進んでいない。
9日(火) 久しぶりに合成実験で、ノートに記入。上記↑挽回へ。
視察対応態勢をとっていたけれど、空振り。
10日(水) 最近ドラフトが常に満員状態。左から順に、反応4つ、反応/蒸留/再結晶、カラム4本、カラム2本。
11日(木) スタッフがゼミに参加するのはなかなか難しいようで。
12日(金) 何だか事が進まないまま時間が過ぎる。標準実績データベースとやらを、2つの所属で入力。
13日(土) とび職のまねごとのようなことをやってみたものの、30分ほどで体力の限界。まだまだ残る実験室の改善すべき点。
14日(日)  
15日(月) いろいろ探し物ばかり。
16日(火)  
17日(水) 論文の被引用具合は、いまいち伸びない。
18日(木) ひさびさにESR室に行ったら、すごく狭苦しくなった感じ。
19日(金) ひさびさカラム、のはずだけれど、あまりブランクを感じない。
夏至の頃の日の出は、東京4時25分、熊本5時9分、ということで、時差44分? でも日の入りだと東京19時、熊本19時28分ということで、差は28分。それはともかく、今の生活でも、熊本だったら、帰宅時に日が昇っているなんてことはないはず。
20日(土) ひさびさLCMS。すっかり使い方を忘れてる。
21日(日)  
22日(月) 最近空いたアパート隣室(102,106)をYahoo不動産で発見。家賃が1万円下がっているのはともかく、92年築と書いてあるけれど、少なくともガス設備は89年なんですが?
23日(火) 昨日の帰り道、公園で銀色に輝く刀で素振りしている人に遭遇。今日はどうでしょう?
24日(水) エレベータから発生する磁場が、MSやSEMの設置予定場所を妨害。
25日(木) マススペクトル講習会は、調整不足のため途中で中止に。
26日(金) 明日は研究室の報告会なので、徹夜組が多数?
27日(土) 約12時間の報告会。
28日(日)  
29日(月)  
30日(火) 結晶のような、結晶でないような、、、

2009年(平成21年)7月
1日(水)  
2日(木) 生命保険の営業あり。そういえば、、不動産の営業の人の話を朝5時まで聞いてたことがあったけど。
3日(金) 窓なしの新棟?
4日(土)  
5日(日)  
6日(月) 最近なんだか営業が多いような。
7日(火) 仕様書(案)に書くことが少ない。
8日(水) 研究室のネットワーク接続が不安定。研究室にいながらメールは携帯で。
9日(木) 遅めに研究室に出たら、怒涛の営業連続。で、そのままゼミ。自分がいない間もそのくらいのペースで訪問されているのだろうか?
10日(金) 2週連続の成果報告会、その1。
11日(土) 一週間が速い。
12日(日)  
13日(月)  
14日(火)  
15日(水) 暑さで室外機がダウンしかけている部屋があるようです。
16日(木)  
17日(金) 2週連続の成果報告会、その2。
18日(土) 一日一日が速い。
19日(日)  
20日(祝)  
21日(火)  
22日(水) 日食は、私には見えなかった。雲を通しても眩しすぎて。
23日(木) 作業環境測定、うちだけ測定項目多い?
24日(金) 多数の服にナメクジが這った跡があり、朝から着れる服がなさげで困った。でもまだ本体が見つかっていないから、さらに被害拡大の可能性あり。
なぜか執筆する羽目になった「薄膜シリコン系太陽電池の最新技術」がシーエムシー出版から今日刊行されたハズ。
25日(土)  
26日(日)  
27日(月) ダクトレスヒュームフードって。。。。予告なしに搬入。
28日(火)  
29日(水) 研究室に扇風機復活。
30日(木)  
31日(金) 1年半後の研究室レイアウトを考えるなんて、非現実的なような。。

2009年(平成21年)8月
1日(土) 約1年ぶり?にテレビが見れるようになった。で、エコポイント申請。なんだかやり方が全然エコでないような。こんな感じ。
2日(日)  
3日(月) いろいろバランスをとっているうちに、何も進まないような。
4日(火) 仕様策定。
5日(水) 明日の報告会に向け、みんな追い込み体勢の3号館と、逃げ切りの13号館。
6日(木) 研究報告会初日、まあまあ無難。
7日(金) 研究報告会終了。それでエアコンが夏休みに、って? 扇風機が大活躍。油断するとPCがおちる。
8日(土)  
9日(日) やっぱり1年半後の研究室レイアウトは現実感がない。
10日(月) 相変わらず暑いままの研究室。天候不順で救われている感じ。え?先頭きって省エネしろって?
11日(火) 毎年恒例の徹夜して翌朝要旨提出。
12日(水) 今年は夏休みはなし?
13日(木) 最近よく朝帰りのような。
14日(金)  
15日(土) エアコンなしの日々も、残りわずか。といって、もう涼しくなってきたような。。
16日(日)  
17日(月) ようやく研究室のエアコンが復活。
18日(火)  
19日(水) 嵐の前の静けさ?
20日(木)  
21日(金) フリーザーの扉は、中が減圧になるので、開けるのが大変。
官報公示、19件あわせて出されると、何だかよく分からない。
22日(土)  
23日(日)  
24日(月) 提出前はいつものパターン。
25日(火) 瀬川研ホームページがのっていたサーバ dolphin.c.u-tokyo.ac.jp が不調を繰り返しているので、情報基盤センターのWeb Parkサービスを借りて、www.dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp としての運用を開始しました。これでひと安心。でもしっかり更新しないといけなくなる。
26日(水) 応用化学専攻修士中間発表初日。今年から発表が英語になったので、準備がより大変。
27日(木) 応用化学専攻修士中間発表2日目。ここへ向けて8月が終わった感じ。
28日(金) 研究に携るようになって、何かと研究室引っ越し関係に関わることが多い私。振り返ってみれば、4年生(94年11-12月頃)で4号館(駒I)から16号館への菅原研引越、M2(96年12月頃)で3号館(駒I)の実験室立ち上げ、D2(98年10月頃)で4号館(駒I)実験室の16号館への移転、PD1年目→2年目(01年4月)と瀬川研入り(02年4月)は自分が移動、15号館206号室で実験台増設・居室206→212へ(03年春)、15号館206号室ドラフト増設(04年春)、3号館(駒I)022室整備(05年春)、駒I→先端研(06年春-夏)、内田先生加入に伴う整備(06年秋)、56号館→3号館(07年秋)、13号館地下大型装置導入と008号室獲得(09年1-4月)など、割とメジャーなものでも毎年のようにあり、人が増えたり物が増えたりするのに伴う調整も含めると、いつも研究室レイアウトをいじっている感じ。で、ここへ来て、1年半後の新しい建物への引っ越しに向けて、何かといろいろな準備が既に始動。でも、1年半もの間には、いろいろな変化がありそうで、計画通りにいくようには思えない。そもそもこういう建物が完成するまで私は瀬川研にいることができるのだろうか?
29日(土) 明日の停電に備え、いろいろ電源OFFしたら、静まりかえって異様な雰囲気の実験室。
体温測ってみたら37.7℃で、謹慎目前な感じ。
30日(日) 恒例の構内停電。発電機がものものしい。
31日(月) 大型予算は夏の夢?

2009年(平成21年)9月
1日(火) 停電明けでレーザーを立ち上げたら発振せず、調整続けるも、状況はさらに悪化。
2日(水)  
3日(木) そろそろレーザー実験室が暖いと感じるようになってきた。
4日(金) 生協で265円分買って1005円出したらお釣り340円。あれ? 火曜日もレシートを見たら買ってないもの2点200円分が加算されていたし、今週は生協に600円献上。
噂の最先端プログラムの30件が発表されたけれど、こんな[1/2/3/4]感じで、実際どうなのか不明。
5日(土) 来週からは学会続き。
6日(日)  
7日(月) Tsunami(レーザー装置の名前)は相変わらず停電から復旧せず。津波は起きないほうがよいけれど。
8日(火) 書類提出で本郷まで行くのは、なかなか面倒。
9日(水) 学会発表練習は、みんな前日?
10日(木)  
11日(金) 電気化学秋季大会で小金井へ。急に発表者交代した人達の理由が気になる。
12日(土) 来週も学会続き。
13日(日)  
14日(月) 先月エアコンが故障した時に電源を落とし、しばらくそのままだったPCを、先週電源を入れてみたらHDが認識されず、別の死亡PCから抜き出して入れていたHDから起動してしまった。何とかならないかと今日も試したけれど断念。このHDは、エアコン故障の犠牲者ということで。Gaussianの計算結果の3分の1が消滅。
先端研の中でも「新型」感染者が出たらしい。
15日(火) 光化学討論会に向けて、部屋の大部分の人は桐生に行ってしまった。
16日(水)  
17日(木) 光化学討論会参加のため桐生へ。通いはなかなか大変。
駒場東大前6:14→6:18渋谷6:20→6:25新宿6:32→6:46赤羽6:59−(快速)→7:51小山7:57→8:54桐生
桐生20:41→21:34高崎21:38−(新幹線)→22:03大宮22:13→22:42新宿22:56→23:05東北沢
18日(金) シルバーウィークなんて全然聞かないような。秋のGWで十分な感じ。そもそも週にならないけど。
19日(土)  
20日(日)  
21日(祝)  
22日(休)  
23日(祝) 連休終了?
24日(木) 研究室のみんなは電気化学会のDen-Cups野球大会へ。野球は1勝1敗で3位、ソフトボールは1勝2敗とか。日焼け具合が痛々しい。
ふつう一斉通知の訃報なんて見ないのだけど、ふと目にとまった
本研究科社会基盤学専攻教授 上田孝行 殿(享年45歳)におかれましては、平成21年9月19日(土)にご逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。
本研究科システム情報学専攻講師 川上直樹 殿(享年39歳)におかれましては、平成21年9月21日(月)にご逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。

とかって、バリバリ現役が並んでいると、気になる。
25日(金) 葉焼け著しいトチノキは、新棟中庭の中心樹木になれるのか?
26日(土) 来週からは通常営業 だといいけれど
27日(日)  
28日(月) 9月は時の流れが速かった感じ。
29日(火)  
30日(水)  

2009年(平成21年)10月
1日(木) 駒場Iキャンパスの旧学食の建物の解体工事の入札公告が出ていた。平屋の屋上に増築された適法性が?な建物も、12月25日までの命。
2日(金) まもなく取り壊しが始まる22号館。昨日で解体工事入札希望者の申込が締め切られた。図面も年代物っぽい。MBEとかフォトリソとか、今でも先端な感じの名残りがあるけれど、草に埋もれて昭和の文化遺跡という感じか。一昨年に初めて見た時は、現代文明滅亡後の遺跡か?という雰囲気を漂わせていたけれど、今ではだいぶ片付いている。残存物は、これとかこんな感じ。
最近、新棟計画に関連して、「この木なんの木?」と意識することが多い。駒場Iキャンパスではこんな一覧が作られているけれど、こちらのキャンパスではこまみどりプロジェクトぐらい。結局何の木なのかよく分からない。こまみどりブログで紹介されている50年前の写真にも写っている相当歴史的な木も多い。22号館は、もうすぐなくなるけれど。とりあえず、3号館北側はユリノキで、13号館南の大きい木はムクロジとケヤキ、ということは分かった。
新研究棟の中心的樹木としては、トチノキでなく、サクラかケヤキかクスノキがいいのではないかと個人的には思うのだけれど。
3日(土)  
4日(日)  
5日(月)  
6日(火) 入札期限が迫るけれど、予算の行方はどうなるのか?
7日(水) 台風接近。帰宅時は大雨。 というほどでもなかった。
8日(木) 通過後のほうが風が強いようで。
9日(金) いつの間にかこんな情報が。
10日(土)  
11日(日)  
12日(祝)  
13日(火) とりあえず入札は締め切られました。
14日(水)  
15日(木) タスクマネージャで見ていると、PCのメモリやCPUはほとんどシマンテック製品で占有されている状態。
16日(金) 1年半後の研究室レイアウトなんて現実的でない、なんて文句を言っていたけれど、本郷の化学・生命系の先生方は3年半後に向けて同様の作業を進めておられることに、こんなところで気付いた。その想像力、恐れ入ります。
17日(土) GoogleマップやYahoo地図の航空写真は、いったい何十年前のもの?という感じの実家付近の最新の空撮写真が見られる記事が。さすがにもうどこに対応しているか分からない。想像で地図に新幹線(黄線)、車両基地(赤枠)、跨線橋(緑線)を記入してみた。ちなみに赤丸のところが実家。
18日(日)  
19日(月) 応用化学演習の授業。量子化学は専門でないから授業術はあまり進歩してないような。とりあえず今年の3年生は、これまでで最もレスポンスがよいとはいえる。
20日(火)  
21日(水) 健康診断。BMIが23.4に急上昇していて注意された。
これから2ヶ月ほどの間、木曜未明のアップロードができないらしい。
22日(木)  
23日(金)  
24日(土) 電源ランプがオレンジ色に点滅してダウンする状況からこうやって立ち直っていた研究室のDell Optiplex270は、再び同様の症状に。ファンの回転が鈍くなっているから、オイル切れか?
25日(日) 解答作成
26日(月) いろいろこなしているといつの間にか1日が終わっている。
27日(火) 今年は科研費申請書類が出せそうにない。明日部局締切。
28日(水) 報告会に向けて、すでに追い込み体勢。
29日(木)  
30日(金) 時差のあるところとリアルタイムのやり取りは大変。
31日(土) 今回の研究報告会は、比較的順調。でも大部分が徹夜明け。

2009年(平成21年)11月
1日(日)  
2日(月)  
3日(祝)  
4日(水)  
5日(木) 研究室ますます国際化。特に夕食時。
6日(金) 久々にドラフトのスクラバーのフィルタを掃除したら、引き具合が改善しすぎて、慣れないと固体が飛ばされてしまう。
7日(土)  
8日(日)  
9日(月)  
10日(火) ネタがないのは平和ということか。
11日(水) 最近もよく検索されているけれど、研究室共用のDell Optiplex GX520は、電源ユニットを分解してファンに注油された結果、再び元気になっています。電源ランプがオレンジ色点滅する症状の画期的(?)解決法です。責任は持てませんが、お試しください。
12日(木) 瀬川研初のWin7、秋津Redノート登場。しかしネットワーク接続に重大な問題が。IPv6用とIPv4用のデフォルトゲートウェイがそれぞれ同時に設定されてしまい、エラーになっている模様。チラ見の情報では、MSの対応待ちなのだとか。せっかくのIPv6の機能をOFFにして問題解決。やっぱりWin7導入は、1ヶ月くらい待ったほうがいいのかな?
13日(金) 瀬川研のWin7、2台目も登場。
14日(土) 5ヶ月ぶり実験ノート記入。
15日(日)  
16日(月)  
17日(火) KOL巡視の連絡があったけれど、待ちぼうけ。
18日(水)  
19日(木) 携帯からGmailに接続しにくくなった。cockieが対応できない雰囲気。いちいちログインし直すのは面倒。
20日(金)  
21日(土) 解体工事期間に入ったのに、まだ空になる雰囲気がない22号館。
22日(日)  
23日(祝)  
24日(火) 誰かの発表がある前は、いつもovernightぎみ。
25日(水) 発表内容よりも、発表に間に合ったのかどうかが心配。
26日(木) 今年の防災訓練は、いまいち気合が入ってなかった感じ。
27日(金) ようやく22号館が柵で完全に取り囲まれた。解体目前。
28日(土) 今回の研究報告会は、再び12時間over。
29日(日)  
30日(月) いろいろあわただしく。

2009年(平成21年)12月
1日(火) 師走
2日(水) 後藤政務官ご訪問。
3日(木)  
4日(金) 環境整備で落ち葉を集めても、あっという間に元に戻ってしまいそう。
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火) ひさびさにFABマス測定。というか、実は自分で測定するのは初めてだったりして。今まではサンプルをのせていただけで、あとはおまかせ状態だった。
9日(水) 昨年に引き続きプログラミング。といっても学会プログラム編成。
10日(木) au携帯PENCKからGmailに完全にアクセスできなくなった。Gmailに限らないけれど、「このサイトは安全でない可能性があるため接続できません(発行者エラー)」と表示されるのみ。これでは外出先でecc宛のメールを読むことができない。誰か解決法知らないかな?
11日(金) フィンランドのÅbo Akademi UniversityのRonald Osterbacka教授をお迎え。全体的には問題なかったけれど、落し物の携帯電話をどう届けるか?
12日(土) 申請書類にコピー&ペーストするだけで、なぜこんなに時間がかかるのか? ほとんどNortonに時間を食われている感じ。
13日(日)  
14日(月) いろいろ締切近し。
15日(火) いろんな提出であわただしく。
16日(水) あわただしさ続く。
17日(木) 22号館が壊れていきます。それにしても、先週金曜日が、まるで昨日のような感じで、怒涛の書類書きだった。
18日(金) 何だか、祭りの後の・・、という雰囲気が。
19日(土)  
20日(日)  
21日(月)  
22日(火)  
23日(祝)  
24日(木) 今回の報告会は、比較的順調に進行中。
熊本市の区割り案は2通りのたたき台が。6区はないでしょう。。。
25日(金) 今回は、報告会も忘年会も無難に終了、したはず。忘年会の後が多少気になるけれど。
26日(土)  
27日(日)  
28日(月) ようやく新棟の入札公告が出されました(LZH/34.7MB)。1月25日までしか見れません。年末年始に見てくれるのだろうか? 情報量が多すぎて、目を通すだけで一日が終わってしまった。
29日(火) いよいよ39歳です。
解体工事が進む22号館。廃墟に沈む夕日なんて写真は難しい。
30日(水) 毎年恒例のようになってきた夕日の写真。今日は西の空に雲が多く、早々に太陽が隠れてしまった。去年のと比較すると、山でなく雲だと分かるでしょう。
日没寸前の太陽光スペクトルをとれば、近赤外色素の有用性が強調できるかと思ったけれど、こんな感じ。フォトダイオードアレイの分光器で見ているので、長波長側の感度が弱い。そんな波長領域には光がないではないか、と言われそう。
明日晴れたら再挑戦するつもりだけど、天気が怪しそう。
31日(木) 今年もまた暮れていきました(before/after)。暮れていく夕日の光強度は、波長680nmが最も強いという結果が得られました。でも見た目とスペクトルはだいぶ感じが違っていて、太陽が半分隠れた時点で急に短波長光が目立つようになり、散乱光が見えていると思われる。以前とっていた昼間のスペクトルも、実は散乱光を見ているので、直射光とは違うかも。沈んでいく夕日とスペクトルの対応をご覧ください。
題して「落日の22号館」。そろそろ見納め。
入札公告に書かれた新棟の図面は、見れば見るほど矛盾する寸法が出てきて、どれが正しいのかよく分からない。これで本当に建物が建つのだろうか?

2010年(平成22年)1月
1日(祝) 賀正
2日(土)  
3日(日)  
4日(月) 一気に本格始動。
5日(火) 22号館解体工事再開で、常時震度2ぐらい。乗り物酔い状態に。
6日(水) 図面化した部屋が増えていく。。。
7日(木)  
8日(金)  
9日(土)  
10日(日)  
11日(祝)  
12日(火) 中国・大連理工大学の馬廷麗教授と清華大学の林紅・副教授が来訪。セミナー室の寒さが堪える。外は初雪(みぞれ)。
13日(水) 今日の熊本は26年ぶりの大雪。ということで実家から写真が届きました。といっても積雪7センチだけど。
26年前というと、中学1年。確か、車庫の屋根(ビニール)がつぶれた年だったかな。。。
14日(木) 広域科学専攻の修士論文提出日。とりあえず無難に、というかチェック間に合わず。
15日(金)  
16日(土)  
17日(日)  
18日(月) 新しいSEMの設置が始まりました。
19日(火) 作業環境測定。やっぱりスケジュールは30分前倒し。
新しいSEM調整中です。
20日(水) ミクロ天秤とダクトレスヒュームフードとステンレス薬品庫納品。蛍光光度計はKOLへ。年度末はまだ遠いのだけれど。
21日(木) 日本化学会要旨提出。今回は追い込みはあまりなし。
22日(金) 今日は電源工事。日々いろいろと。
23日(土)  
24日(日)  
25日(月) 連日、とりあえず場所確保。
26日(火) 連日搬入。
27日(水) さらに連日搬入。さらにトークショーとか。
28日(木) まるで一週間が終わったかのような雰囲気。
29日(金) 国際学会の申込締切は、延長されるのが通例。
30日(土)  
31日(日)  

2010年(平成22年)2月
1日(月) 雪です。DSCベンチも雪の。受験生にとっては不吉か?
2日(火) 徐々に熱っぽく、、、夜には37.7℃。明日はどうなるでしょう?
広域科学専攻の修士論文発表会終了。何だかあっさり終わった感じ。
3日(水) LCMS搬入。存在感ある大きさ。
こんな感じで騒音・振動がモニタされていると、工事がやりにくそう。
4日(木) いろいろ締切が。
5日(金)  
6日(土)  
7日(日)  
8日(月) 今日は博士課程の学位論文審査会。
9日(火) こういう書き方になっていると、酸化還元電位の定義が誤解されそう。
10日(水) 発表練習ラッシュ。
11日(祝)  
12日(金) 発表練習ラッシュ再び。
13日(土)  
14日(日)  
15日(月) 応用化学専攻の修士論文発表初日。、、、。
16日(火) 応用化学専攻の修士論文発表2日目。今回は司会。
17日(水)  
18日(木) 再び積雪。束の間。
19日(金)  
20日(土)  
21日(日)  
22日(月) H22.2.22
23日(火) 気温が上がると花粉が。
24日(水)  
25日(木) 年度末は工事が重なります。
26日(金)  
27日(土)  
28日(日)  

2010年(平成22年)3月
1日(月) 文化財の建物に孔をあける工事は気を使う。というか、勝手にあけてよいのだろうか?(>法律) 直径5mm未満なので、、、
2日(火) phosphorusがあちこちでphosphorousになっていることに今頃気付いた。
3日(水) 来年度の配置に頭を使っているけれど、そもそも無事に来年度は来るのか?
4日(木)  
5日(金) JACS敗退
6日(土)  
7日(日)  
8日(月) 見渡すかぎり工事現場:22号館解体、構内道路舗装、3号館と生研ピロティ天井改修
9日(火) こんなに(1/2/3)金額まで公表されると、やりにくいような。
10日(水) LCMS、予想とちょっと違う。
11日(木) これまでの搬入の中でも、最重量級がいよいよ(1/2/3)登場。3トン。
12日(金) 22号館解体工事が、ようやく終わりそうな感じ。10月2日12月17日12月29日12月31日と話題にした後、とり上げることもなかったけれど、1月5日のこの状況から、こんな感じ(2月22日)で厚いコンクリートに苦戦して、ようやく更地になりました。
13日(土) 22号館があった場所は、すっかり空間になっている。10月2日の位置からは見通しが非常によくなった。1年半後には、この位置に新棟が建っているはず。
14日(日)  
15日(月) よく知っている人にも突然訪れるお知らせです。
東大外の人は読めないと思うので、
>訃報(生産技術研究所 教授 溝部 裕司 殿)
>本所 教授 溝部 裕司 殿(享年56歳)におかれましては、平成22年3月11日(木)にご逝去されましたので、
>謹んでお知らせします。
今年度の追いコン。いつもより多少贅沢感が。
16日(火) 連日懇親会。今日は準備と片付けだけ。
4号館と3号館の間に沈む夕日新棟が建ったら、相当狭い空間に押し込められるのだろうか。
17日(水) 2つのマススペクトル装置のセットアップが、同時に今日終了。
18日(木)  
19日(金) 今日は菅原先生の最終講義。久々に菅原研同窓生が集まりました。でも、敷地内なので、日常から抜け出せない私。
20日(土)  
21日(日)  
22日(祝)  
23日(火) 学会発表練習が。。。
24日(水)  
25日(木) 新棟工事の安全祈願祭。新棟だけに神道。将来的には新棟のエントランスになっている場所だけど、離れて見ると、ただの怪しいテント。上から見るとこんな感じの敷地が、この先どうなっていくのでしょう?
26日(金) 日本化学会春季年会初日。泊りがけの出張は、2年半ぶり。前回は2007年光化学討論会at信州大学(松本)。 今回の宿の窓の外はこんな感じ。
27日(土) 日本化学会春季年会2日目。すでにほぼ終了モード。
28日(日) 学会3日目。日曜日だけど。
29日(月) 学会最終日。電気化学会参加組は富山に行っているけど、吹雪らしい。
30日(火)  
31日(水) また現れたWordの「コンプレックススクリプト」。次に現れたときに消し方を思い出せるように、ここからメモ。
・Regedit(レジストリエディタ)を起動
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\10.0\Common\LanguageResourcesを削除する

2010年(平成22年)4月
1日(木) 大学院説明会。意外とたくさんの見学者が。
2日(金) 強風で15号館脇の木(だいさんぼく)倒壊。由緒も被害もないから、このまま放置か。
3日(土)  
4日(日)  
5日(月) auのこんな事情で、PENCKは、少なくとも2012年7月24日以降は使えなくなるらしい。あと2年以上は余裕で使い続けようかと思っていたのに(現在4年11ヶ月)。でも、2007年型まで使えなくなるとは、そもそも5年以上使うことは想定されていないのか?
6日(火) 文教施設工事情報 調達情報公開・収集システムに、3月2日に行われた新棟建築工事(東京大学(駒場II)総合研究実験棟新営工事)の入札の結果が公開されていた。
清水建設(株)910,000,000
西松建設(株)970,000,000
東洋建設(株)918,000,000
大成建設(株)986,960,000
新日本建設(株)878,000,000
飛島建設(株)965,000,000
(株)錢高組982,700,000
佐藤工業(株)986,000,000
(株)松村組1,070,000,000
(株)大林組960,000,000
(株)田中建設999,000,000
(株)長谷工コーポレーション1,040,000,000
小原建設(株)1,179,000,000
馬淵建設(株)1,341,000,000

予定価格1,352,700,000円、最低基準価格1,160,855,908円に対し、910,000,000円(税込955,500,000円)で落札されている。差額442,700,000円は、何に使われるのだろう? と、普通の人は思ってしまう公開の仕方。これでも実は赤字
7日(水) 新入生は来ているけれど、まだ机がない状態。
8日(木) こういう事件があると、清水建設による新棟が不安になったりして。
9日(金)  
10日(土)  
11日(日)  
12日(月) マススペクトル講習初日。
13日(火) マススペクトル講習2日目&新歓。突然装置故障。
14日(水) マススペクトル講習3日目。だいぶ疲れの色が。
15日(木)  
16日(金) 4月とは思えない気温。
17日(土)  
18日(日)  
19日(月)  
20日(火)  
21日(水) 空欄続き
22日(木) この春、机6つ増加。
23日(金) そろそろフロッピーを買いだめしておかないと、I-V, DPV, 時間分解蛍光などの測定結果が処理できなくなりそう。
24日(土) 広域科学専攻の大学院説明会。会場入口に「相関基礎科学系」「生命環境科学系」の看板だけが出ていたので、広域システム科学系希望の人は入りにくそう。
昨夜、この(An棟前)を曲がってしまって、階段下に突っ込んでいる車がいた。階段に残るを見ただけでは、何が起こったのか分からない人が多いだろう。
25日(日)  
26日(月) 瀬川研、CCR棟にさらに部屋拡張。13号館210,213,214,215,216,217,006,007,008,011、3号館313,314、KOL-M205、CCR-407,408/409という配置になりました。もうすぐKOLにも部屋が増えます。
新しく増えたCCR-408/409号室の窓の外には、こんな感じの怪しい廃墟(?)が。
27日(火) ドラフトのファン交換により、ようやく4台体制が復活。
28日(水) 新入生のテーマ選びは、第11希望まで記入のこと。。
29日(祝) 東急ハンズで在庫がなくなるほどのキーコピー。
30日(金) まさに連休谷間。

2010年(平成22年)5月
1日(土)  
2日(日)  
3日(祝)  
4日(祝) 人気(ひとけ)がない研究室
5日(祝) 夏バテ?
6日(木) 今年度の新入生テーマは、合成に集中。ますます実験室が混雑しそう。
7日(金)  
8日(土) 菅原研同窓会。少々微妙な立場。
9日(日)  
10日(月) 空調移設
11日(火) 産業医巡視
12日(水) 先端研新歓
13日(木) ゼミ。一日1イベントという感じ。
14日(金)  
15日(土) 広域科学専攻の大学院説明会。教員の人数のほうが多いような。
16日(日)  
17日(月)  
18日(火) CCRドラフト設置完了。写真
19日(水)  
20日(木) ゼミ。もう一度お願いします。
21日(金)  
22日(土)  
23日(日)  
24日(月) 学会発表申込滑り込み。
25日(火)  
26日(水)  
27日(木)  
28日(金) 新実験室もだいぶ整ってきたけれど、まだ入居者なし。
29日(土)  
30日(日)  
31日(月) アクリル板をコーキングで固定、したつもり。塗りすぎ。というか、隙間大きすぎ。

2010年(平成22年)6月
1日(火) 先月初めから続く咳が、すでに30日咳状態。このまま百日続くか?
2日(水) いろいろ納品続き
3日(木) メールソフトをThunderbird2から3にしたら、微妙に不都合が。特に、Extra Folder Columnsの導入は欠かせない。
4日(金) オープンキャンパス初日。とは関係なく、実験室で夜を明かす人多数。
5日(土) 応用化学専攻の大学院説明会。4月1日に比べて、見学者だいぶ少ない。
6日(日)  
7日(月) いろんなことの対応が1週間遅れ。
8日(火) 英語で書くメールが多数。
9日(水) 準備の割に、一瞬で終わった労基署査察。
10日(木) 予定が重なる。
11日(金) 廃液タンク14個
12日(土) 成田お迎えから報告会へ直行。でもフィンランドから直行よりは楽。
13日(日)  
14日(月) セル作成実習完全英語版。
15日(火) 昨夜23:40の歓声の訳が判明。
16日(水)  
17日(木)  
18日(金) フィンランドから1週間滞在お疲れ様でした。
19日(土) 研究報告会2週目。そこそこ順調な進行。
20日(日)  
21日(月) 会議だけで一日終わり?
22日(火) 明るい時間が長いと、いつの間にか夜型に。
23日(水)  
24日(木)  
25日(金) 最先端プロジェクトのキックオフミーティング。準備・進行は、出たとこ勝負。その割には、何とかなった感じ。順調とは言えないけれど。
26日(土)  
27日(日)  
28日(月)  
29日(火) 明日の発表準備よりあさっての巡視対策をしている感じ。
30日(水) RE2010発表。聴衆少な。

2010年(平成22年)7月
1日(木) 実験室巡視ではいつも痛いところを突かれる。
2日(金) 実家にこんなものが届いたそうです。ここぐらいでしかニュースになっていないけど。
3日(土)  
4日(日)  
5日(月)  
6日(火)  
7日(水)  
8日(木)  
9日(金) 2002年7月以来、8年にわたって使い続けてきたメインのPCが、青い画面しか出さなくなってしまった。これまでも何度か現れた青い画面だったけれど、今回は正常に戻らない。ハードディスク上のデータは全て読めるようなのが不幸中の幸いだけれど、すっかりなじんでしまった使い勝手が変わってしまうと、作業効率が極端に低下しそう。
おそらく、ブートセクタが破損しただけと思われ、手を尽くせば立ち直るだろうけれど、ここ1年ほど動作の緩慢さに困っていたので、そろそろ潮時かな、と。
メモリ512MBながら、Windows2000なので普通に動いていたけれど、メモリ中300MB程度とCPUのかなりの能力をNortonAntiVirusやSystemDoctor等に食われ、PowerPointファイルを開くのに1分くらいかかったりしていたのでした。
Windows2000から、次はWindows7 Ultimate 64bit版へ
Pentium4 2.26GHzから、Core i7-960 (3.20GHz)へ
メモリ512MB DDRから、18GB DDR3へ
ハードディスク80GBから、2TBへ
MS Office XP(2002)から、Office 2010へ
それぞれバージョンを一気にアップする予定です。
って、アプリケーションソフトは、どうなる?
10日(土)  
11日(日)  
12日(月)  
13日(火) いろいろ対応が遅れている間に、1ヶ月くらいすぐ過ぎる。
14日(水)  
15日(木) ThinkPad X31について、今ごろになってようやく、こんな情報によって無線LANのドライバを更新し、WPA2が使えるようになった。今まではWEPのみだった。これでようやくCCR408でも無線で接続できることに。
16日(金) 新しいPCが届き、8年ぶりにメインPCが交替。Windows2000から一気にWindows7 64bit版です。ただ、キーボード・マウスがPS2でないので、これまでのPC切替器に接続できず、とりあえず机の下に設置。Office2010の使い勝手をよくしようと、リボンの幅を狭くすることに時間かけたり、あれこれで1日が終わってしまいそう。
17日(土) 東京大学先端科学技術研究センター附属産学連携新エネルギー研究施設シンポジウム「新エネルギーが拓く低炭素社会」が開催されたので、13時から18時まで、研究室全員参加。また、駒場博物館の特別展「自然エネルギーの世界:未来を拓くテクノロジー」が始まり、これから土曜日毎週企画が?
MS Officeの新しいバージョンは、やはりいろいろ問題があり、これまで学生のプレゼンで指摘してきたことが、自分のものにも現れてしまいそう。特にExcelなどは、会計、統計などに使われることを想定していて、スペクトルを描くのに使われることは対象外なのかもしれない。せっかくグラフを何cm×何cmと指定して描いても、印刷で大きさが自動調整されて変わってしまうのでは意味がない。
18日(日)  
19日(祝)  
20日(火) 新しい実験室がようやく本格的に稼働。しかし筑波から通いとは大変そう。
21日(水)  
22日(木)  
23日(金)  
24日(土) 駒場博物館企画のトークショー。せっかくの催しでも、参加者やっぱり少ないような。
調布の花火大会の音が大きく聞こえたけれど、10年前型のデジカメで撮影するのは厳しかった
25日(日)  
26日(月)  
27日(火)  
28日(水) NEDO新エネルギー技術開発成果報告会@東京国際フォーラム。会場は頑張ったのかもしれないけれど、中身は例年と変わらないような。これで未来技術、a-Si、KCなどの単語から卒業。京セラの方々、2004年以来、6年強、お疲れ様でした。
こういうのって、材料費はどこから出るのだろう?
29日(木)  
30日(金) 廃液タンク14個排出。この3ヶ月で、CHCl3が300kg、CH2Cl2が260kgなど。
31日(土) 駒場博物館企画のトークショー第2回。

2010年(平成22年)8月
1日(日)  
2日(月) この迫力は、写真では伝わらない。やっぱり3Dでないと。
3日(火) 研究報告会初日。
4日(水) 研究報告会2日目。10時から23時まで。
5日(木) もう一週間終わったかの感じ。
6日(金) PS2-USB変換ケーブルによって、ようやくキーボードとマウスを従来のものに統合し、机の上と足元が広くなった。しかし、これがWin7に対応しているのかどうか、ここを見てもよくわからない。
7日(土)  
8日(日)  
9日(月)  
10日(火)  
11日(水) 先月は8年もののWin2K機が逝ってしまったけれど、今度は2年半もののEPSON Endeavor MR3300の動きが止まってしまった。先週まで快調にDFT計算を走らせていたけれど、実は7月22日以降、イベントログにファイルアロケーションエラーが続出していたのだった。CHKDSKで異常なファイルが多数あるようだけれど、データは全てコピーすることができたので、あとは再インストールで復活するかな?
12日(木) 下記のPCの再インストールを試みたけれど、何度も途中で止まってしまい、結局、フォーマットの段階も進まないようになってしまった。丸一日で収穫なし。たぶんハードディスクがだめなのでしょう。自費PCが月1台ずつ減っていくと、結構痛い。
13日(金) 各種実験装置も夏バテか?
14日(土)  
15日(日)  
16日(月) 再始動?
17日(火)  
18日(水) 太陽電池教室の準備は、けっこうぎりぎりな感じ。
19日(木) 太陽電池教室に関わった人々は、疲労困憊してる雰囲気。どんな感じだったのか聞きにくい。
20日(金) 3号館の外壁をよく見ると、コンクリート打設時のセパレータ部を塞いでいるモルタルが、錆びて膨張した鉄に押し出されて剥落している。他にも落ちそうなものがあって、これでは「落石注意」状態。生研E,F棟でもみられるけれど、4号館やKOL,CCRにはなく、施工不良としか言いようがない。この工事をやったのは、大成-安藤-前田JV。
   「新建築」2003年5月号090頁採録ですか・・・。
21日(土) 駒場博物館企画のトークショー第3回。
22日(日)  
23日(月)  
24日(火) 発表前は、やっぱりぎりぎり。
25日(水) 応用化学専攻の修士中間発表。徹夜の練習の成果は・・・。
26日(木) 付き添いで、初めて救急車に乗った。
27日(金)  
28日(土) 明日の停電に備えて、各種装置の電源OFF。ソーラーベンチも消灯・・・?
駒場博物館企画のトークショー第4回。席は埋まってるし、そろそろ出なくていいかも。
29日(日) 停電後、立ち上げ操作をする機械が年々増える。
30日(月)  
31日(火) 九州工業大学(ここ)訪問。完全に一日がかりで、実質2時間。

2010年(平成22年)9月
1日(水)  
2日(木)  
3日(金) 分析展の報道。この写真のどこが質量分析装置なのか?
4日(土)  
5日(日)  
6日(月) メインPCが壊れた際、以前フリーだったSSH Secure File Transfer ClientがなくなっていたためFTPができなくなり更新していなかった研究室ホームページを、WinSCPによりようやく更新。CCR棟に入った機器など追加。
7日(火) 桐蔭横浜大学と早稲田大学訪問。最先端プロジェクトの研究現場訪問は、これから本格化するところだけれど、自分の担当分はこれで終了。
8日(水) 光化学討論会初日。大雨で構内道路が水深30センチくらいになり、ポスター会場の建物が孤立。中にいた人は、そのことは知らず、夕方別会場から移動しようとした人だけ近づけなかった。
9日(木) 光化学討論会2日目。
10日(金)  
11日(土) 駒場博物館企画のトークショー最終回。全6回のうち、5回出席。
12日(日)  
13日(月)  
14日(火)  
15日(水) おととい突然ダウンしたEI/FAB-MSは、コンプレッサー停止が原因だったことが判明。圧力逃がし弁緩む→抜けていく空気圧を補うためコンプレッサー頑張る→過熱して停止するも所定空気圧保ち気づかれず→操作でエアー使い徐々に圧力低下→規定値下回り真空系停止→冷却水停止→磁場電源停止。真空系、冷却水、磁場電源が落ちたことは気付いたけれど、コンプレッサーは見た目働いているようだったので気付かなかった。
16日(木) 夏終了でゼミ再開、のはずが、スタッフ各地出張で出席者少なし。
17日(金)  
18日(土)  
19日(日)  
20日(祝)  
21日(火)  
22日(水) 3号館M2階で連日、夜通し(?)何かを引きずる実験をされていて気になっていたけれど、東海道完走を目指していたんですね。(記事////
謎のエボルタシスターズって、もしかして隣の研究室の住人?
23日(祝) 論文の被引用状況を改訂してみた。なかなか増えない。
24日(金) 10ヶ月ぶりに実験ノート記入。みんなが休みの時しか不可能?
25日(土) この春博士課程を修了した研究室OBの結婚式。研究室スタッフが並んでいると、仕事の一部みたい。
26日(日)  
27日(月) 2nd FIRST meetingって、何か変な響き。1stよりましだけど。
28日(火) 瀬川研、さらに人が増えます。
29日(水) 本郷まで弾丸往復、のはずが、緊急地震速報とかで、地下鉄足止め。というか、駅で待っていたら、何事もないのに「地震のため運転見合せ」と表示されて、みな首をかしげていた。相当時間が経って、ようやく事情がつかめた。
30日(木)  

2010年(平成22年)10月
1日(金)  
2日(土)  
3日(日)  
4日(月)  
5日(火) 研究室共用PCのDell Optiplex GX60、朝からモニタが点灯せず、別のところからモニタをひっぱってきたところ、今度は本体内部でコンデンサが破裂していることが判明。データだけでも救出するため別のPCにHDをつないで、コピーが終わったころ、HDも応答しなくなった。まるで連鎖反応。
6日(水) 先週金曜日にスウェーデン王立科学アカデミー会長他が研究室見学に訪れて、もしかして、という話も出ていたけれど、今回は違った。
7日(木)  
8日(金)  
9日(土)  
10日(日) 日帰り帰省。滞在7時間 5:50発→24:50帰
11日(祝)  
12日(火) 廊下の続きができてきました。
13日(水)  
14日(木) 健康診断。
身長171.8cm(←171.6[2009]←171.0[2008]←170.2[2007]←171.4[2006]←172.2[2005]←171.8[2004]←171.5[2003])
体重61.2kg(←68.8[2009]←63.8[2008]←64.9[2007]←62.3[2006]←62.9[2005]←59.9[2004]←58.8[2003])
って、ポケットに入れている物の重さで変わっていたりして。
15日(金) 最先端プロジェクト第二回全体会議。明日の報告会準備は、みんな日付が変わってから?
16日(土) 研究報告会初日。まあまあ無難。一人だけやり直しに(←U先生担当分)。
17日(日) 未だにこういう表示が@川崎市
18日(月) 応用化学演習第3回の担当@本郷。
19日(火) ↑の採点。
20日(水) ↑の採点結果提出@本郷。
21日(木)  
22日(金) 技術審査委員会。
23日(土) 研究報告会2日目。徹夜組多数。
24日(日)  
25日(月) 日が短くなったので、昼からの会議が終わると日が暮れている。
26日(火) 新しいIPCE測定装置の搬入&旧装置の玉突き移設。こういう場合、朝早い。
Office2010になって、図の大きさを揃えて貼り付けるのに非常に苦労する。昔、大きさを揃えて原画を作っていたはずなのに、変わってしまう。Excelに関しては、拡張メタファイルで貼り付けた図に関して、こんな情報やこんな情報があることに気付いた。「仕様です」なんて・・・。
27日(水) 防災訓練。927人参加って、それほどいるように見えなかったけれど。
駒場リサーチキャンパス南端の秘境と化している60号館。改修工事の入札公示が出て、こんな感じに頑張って直してどうするのだろう、と思っていたら、生研60周年記念会館として整備されるらしい。ここまでいくと、改修より建て替えたほうが早そうな感じもするけれど。
28日(木) 歓送迎会。先端研敷地内のメンバーは集まったけれど、広義での研究室全員集合とはならず。
29日(金) 建設中の新棟、コンクリート壁の向こう側に溜まった水が、壁の亀裂を通って、こちら側に流出してきている。そんなコンクリートで大丈夫なのか?
30日(土)  
31日(日)  

2010年(平成22年)11月
1日(月) 相変わらず実験場所の確保が難しい。
2日(火) 本郷の法学部3号館改修工事の入札公告が出たけれど、この合成写真のようなセンスって、何とかならないのかな? しかも、10階建増築なのに、図面が7階までしかない。きっと、立面図で突き出ている部分の仕様は、決まっていないか秘密なのかだろう。
3日(祝)  
4日(木) プロジェクタ使用がかぶる。
5日(金)  
6日(土)  
7日(日)  
8日(月)  
9日(火)  
10日(水)  
11日(木)  
12日(金) 1週間早い
13日(土) 巡視対策で、実験台の上がすっきり? しないといけないのに、片付けてない人が。。。
14日(日)  
15日(月) 職場巡視はやっぱり微妙。
16日(火) エレベーター事故の件、内部連絡では17名だったのに、ニュース(1/2/3/4)ではなぜか18人乗っていたことになっている。
17日(水) 反応の時の「室温」が、だいぶ変化してきました。夏にはできるけれど冬にはできないポルフィリンがあります(30℃に加熱すればいいんですが)。
18日(木)  
19日(金)  
20日(土)  
21日(日)  
22日(月)  
23日(祝)  
24日(水) 博士論文中間発表会は、昨年に続きハプニングが。
建設中の新棟が、だいぶ「さま」になってきました。
25日(木)  
26日(金)  
27日(土)  
28日(日)  
29日(月) 学会発表申込締切日
30日(火)  

2010年(平成22年)12月
1日(水) 周辺で咳の音が目立つようになってきました
2日(木)  
3日(金)  
4日(土)  
5日(日)  
6日(月) 死亡したPC5台が粗大ゴミへと搬出されました。
7日(火)  
8日(水) レーザーの冷却水循環装置がピンチです。
9日(木)  
10日(金)  
11日(土) 地下の実験室にいると、携帯のバッテリーがあっという間になくなる。
12日(日)  
13日(月)  
14日(火)  
15日(水) 新棟ホールの椅子決定?
16日(木)  
17日(金) ひさびさESR@駒I & 初訪問@柏
18日(土)  
19日(日)  
20日(月) 報告会前夜なのに、まだ実験中の人も
21日(火) 研究報告会&忘年会。総勢38人
22日(水) この影響で先端研忘年会は中止に。かわりに食事会って、何か違いが?
23日(祝)  
24日(金) 研究報告会2日目
25日(土) スズメバチには負けないように発電しないと。。。
25日(土) スズメバチには負けないように発電しないと。。。
26日(日) 祖母(91)死去のため、急遽帰省。雪積もる熊本空港に到着も、なぜかタクシーの姿がなく、、、30分待ち。
27日(月) 喪主代理で挨拶はともかく、いろいろトップバッターでやると、前の人の真似をするとか不可能で、、、微妙に間違いが。
いまさら年賀状ご遠慮いたしますとかいっても、もう出されている時期。
28日(火) 帰省終了
29日(水) ついに40代にのってしまいました
30日(木) これを見ると、スズメバチ発電の話が少し怪しい感じ。
31日(金) 今年は何もないので、かわりに去年の夕日でも。
before/after  沈んでいく夕日とスペクトルの対応
今週は微熱(〜37.5)と咳が続いて開店休業状態。そのまま休みでもよかったかも。

2011年(平成23年)1月
1日(祝)  
2日(日)  
3日(月) 2日間にわたるネットワーク障害のため、20時すぎまで外部情報にアクセスできず。。。
4日(火)  
5日(水) 片付けた仕事より処理待ち(=塩漬け)にしていることのほうが多いような。
6日(木) 予定がいろいろ重なります。
7日(金)  
8日(土)  
9日(日)  
10日(祝)  
11日(火)  
12日(水)  
13日(木) 検査は実は昨日でした。
14日(金) 図面ばかり見ている感じ。
15日(土)  
16日(日)  
17日(月) 先端研ホームページをこれでチェックしたらマイナス14点の評価だったという苦情への回答が、なぜか私にもBCCされてきたので、ためしに研究室HPをチェックしたら30点、他の人に作ってもらったものを自分なりに書き換えてしまったFIRSTホームページに至ってはマイナス1583点という評価だった。これらはそれなりに対応して、60〜94点まで改善したけれど、本ホームページのマイナス112点という評価は、もはや改善するつもりなし。
18日(火) これらの報道(1/2/3)によると、予想通り、私の実家のあたりは熊本市南区になりそう。
19日(水) 新棟は3号館南棟と呼ばれることになりました。
20日(木)  
21日(金)  
22日(土)  
23日(日)  
24日(月) この星取表で勝ち越すのは難しそう。
25日(火) そろそろ花粉が影響してきました。
26日(水) 色素の老舗?の経営が厳しい(1/2/3)ようです。
27日(木) せっかくの眺望も、旧式の携帯カメラではこのくらいが精一杯。
28日(金)  
29日(土)  
30日(日)  
31日(月)  

2011年(平成23年)2月
1日(火) 広域科学専攻の修士論文発表会。とりあえず終了。
IPアドレスの枯渇が問題になりつつあるけれど、大学ではまだ眠らせているアドレスも多い。そうは言っても、部分的には、最初に確保していた数が少なかった13号館などぎりぎりの運用のところも。
2日(水)  
3日(木) このところ、何だか検査ラッシュ。
4日(金)  
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火) 3週連続火曜日の発表会。その2
9日(水) Reviewをreviewするのは大変。
10日(木) 最近更新された先端研HPのトップページに、色素増感太陽電池の写真が、今日の時点では1/6の確率で登場。これら (1, 2, 3, 4, 5, 6) の写真から、いずれかが選ばれて表示されます。   でも、この写真の背景って、東北大のような。。。
これって、なかなかいい感じの絵。
11日(祝) 建設中の3号館南棟も夜景ではだいぶそれらしく(1/2)なってきました。廊下とかも、もう感じが出ています。
12日(土) 建設中の3号館南棟に面する廊下突き当りの窓のガラスが網入りに交換されました。たいして効果無いようにも思えるけれど。
13日(日)  
14日(月) 今日は積雪。明日の発表会はどうなる?
15日(火) 一連の発表会ようやく終了
16日(水) 建設中の3号館南棟内部を初めて見学。といっても、いつものぞいているから、とりたてて収穫なし?
17日(木)  
18日(金) 3号館南棟ホールの天井貼り工事が今日終わった。てっきりおとといの見学に間に合わせようとしているのだと思っていたけれどたまたまのタイミングだったということか。
19日(土) 建設中の3号館南棟まわりの足場の一部が解体され、建物外観が現れて(1/2)きました。ただ、真夜中に写真を撮ったので、画像(3/4/5)の調整が厳しい。
20日(日)  
21日(月) 3号館南棟まわりの足場の解体が進み(1,2)、全体像が見えてきました。近隣から目立つクレーンも、来週にはなくなります。
温室効果ガス排出量の分布を示すこの世界地図(出典)。ここ数年でどんな変化をしているのでしょう?
22日(火)  
23日(水) 3号館南棟まわりがだいぶ片付いてきました。
24日(木)  
25日(金)  
26日(土) こういう事があるとは、試験監督の際、気をつけないと。。。
27日(日)  
28日(月) 3号館南棟のキャンパス内側面も見えてきました。建設前と比較するのは難しい。

2011年(平成23年)3月
1日(火) 最先端プログラム第三回全体会議。3回目になると、だいぶ流れがよくなったような。
2日(水) 3号館南棟西側のタワークレーンが姿を消しました(before/after)。
3日(木) 話題になっているこんな時に、試験監督担当。
4日(金) これよりはましだけれど、花粉がきつい
3号館南棟東側のタワークレーンも撤退中です。
5日(土)  
6日(日)  
7日(月)  
8日(火)  
9日(水)  
10日(木) 今週は納品続き。
月曜日:ソーラーシミュレータ&IPCEKOL-501
火曜日:時間分解近赤外蛍光分光装置13-011
水曜日:グローブボックスKOL-501
木曜日:顕微ラマン測定装置13-011
でも、どれもお膳立てしただけで、搬入時には立ち会わずに済ませた。
11日(金) 地震。被害はエバポレータ2台。薬品瓶は倒れず。
12日(土) 地震の影響で自宅ガス漏れ。東京ガスに連絡試みるも、ずっと話し中。復旧はいつ?
13日(日) メーターからのガス漏れは、とりあえず茶色いペーストで隙間を埋めて仮復旧。完全復旧は地震が落ち着いてから?
14日(月) いろんな形で通勤困難者が続出。
15日(火) 日本化学会春季年会や応用物理学会の中止が決定。年度末にいろいろややこしくなりそう。
自宅のガス漏れしていたメーターが交換され、ようやく完全復旧。
16日(水) 節電と余震と花粉で、開店休業状態。
17日(木) さらなる節電要請で、ますます無人化。
18日(金) 給料がまだ振り込まれていないらしいけれど、確かめることもできない。
当面の目標(=学会)が消え、電気が絶え、食糧も絶え、お金も絶える?
19日(土)  
20日(日)  
21日(祝) 3号館入口ドア故障で、締め出された感じ。
22日(火) 電気以外は正常化した感じだけど、いつになったら実験装置が動かせるようになるのか、見通しが立たない。
「色素増感太陽電池」で検索をかけると、kuroppeサーバーが全く出てこなくなっている。果たして回復できるのか?
23日(水) Gaussian09の動作を遮断した実績のあるNorton Internet Securityが、今度はFirefoxのdllファイルを削除。ついでだからとFirefox4にバージョンアップしようとしたら、updater.exeが削除されてそれもかなわず、結局Nortonの動作を止めてFirefoxを更新。「WS.Reputation.1を検出しました」ってどういうことかと思うと、こういうことらしい。 って、よく分からないけれど
先端研の各研究室で危険物取扱者の資格を取得しなければならないことになったので、願書を出したところ、甲種を受験するには「大学等において化学に関する学科等を卒業した者」又は「修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者」である必要があり、総合文化研究科広域科学専攻や教養学部基礎科学科は化学に関する学科等に該当しないからだめだという連絡が来た。とりあえず「大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者」という受験資格を使えるかどうか検討しないといけない。このリストにある授業科目名がまた微妙。 いちおう、私も「大学等において化学に関する授業科目」を担当しているんですが。
24日(木)  
25日(金)  
26日(土)  
27日(日)  
28日(月)  
29日(火) ようやくkuroppeサーバが復活したようです。
30日(水) 地震や節電もたいして影響なく、3号館南棟が完成に近づいてきました。公式な工期は明日まで。節電関係なくフル照明です。
31日(木) 危険物取扱者試験の受験資格は、結局学部の単位を集めて単位取得証明書を出すことでクリア。化学に関する科目16単位以上が条件だけど、53単位ありました。
大学院のほうは大部分が相関基礎科学○○とか広域科学○○とかで、化学に関する科目になるか微妙。それ以外の科目名がついているのが16単位あったけれど、高次機能解析学とか化学と認めてもらえるか微妙。

これ以後は「中崎城太郎の先端研定着期:6〜9年目」へ



2006-2010年度の研究発表

投稿論文

Meso-meso Linked Porphyrin Dimers for Dye-sensitized Solar Cells
  Joanne Ting DY, Koichi TAMAKI, Yoshitaka SANEHIRA, Jotaro NAKAZAKI, Satoshi UCHIDA, Takaya KUBO, and Hiroshi SEGAWA
Electrochemistry 2009, 77, 206-209.
 
Push-Pull Quinoid Dye for Dye Sensitized Solar Cell
  Makoto KOMATSU, Koichi TAMAKI, Jotaro NAKAZAKI, Satoshi UCHIDA, Takaya KUBO, and Hiroshi SEGAWA
ECS Transactions 2008, 16(25), 65-72.
 
Regioselective Sulfonation of 2-Porphyrinylthiophene under Kinetic and Thermodynamic Control
  Yonbon ARAI, Jotaro NAKAZAKI, and Hiroshi SEGAWA
Tetrahedron Letters 2008, 49, 5810-5812.
 

総説・著書

ポルフィリンJ会合体のナノ構造制御と機能設計
  瀬川浩司、阪井正樹、新井永範、中崎城太郎
日本写真学会誌 2007, 70, 260-267.
 
色素増感太陽電池用有機系色素
  中崎城太郎、藤沢潤一、内田 聡、瀬川浩司
色材・顔料・色素の設計と開発(情報機構, 2008), pp.504-517.
 
有機系太陽電池とアモルファスシリコン太陽電池のタンデム化
  中崎城太郎、瀬川浩司、坂井 久
薄膜シリコン系太陽電池の最新技術 (シーエムシー出版、2009) 第4章4節.
 

学会発表

Fluorescence Behavior of Directly meso-Linked Porphyrin Homodimers and Heterodimers
  (東大院総合)○中崎城太郎、瀬川浩司
XXIst IUPAC Symposium on Photochemistry(06年4月2-7日・京都テルサ)
 
Photoinduced Electron Transfer Reaction of Porphyrin J-Aggregate
  (東大院総合)○新井永範、中崎城太郎、瀬川浩司
XXIst IUPAC Symposium on Photochemistry(06年4月2-7日・京都テルサ)
 
Construction of Water-Insoluble Porphyrin J-Aggregate LB Film
  (東大先端研)○瀬川浩司、中崎城太郎、岡田晋輔、阪井正樹、王 海濱
ICPP4(第4回ポルフィリン・フタロシアニン国際会議)(06年7月2-7日・ローマ)
 
メソ位直結型ポルフィリンヘテロダイマー蛍光の電子移動消光の置換基依存性
  (東大先端研)○中崎城太郎、瀬川浩司
2006年光化学討論会(06年9月10-12日・仙台/東北大学)2A05
 
非水溶性ポルフィリンJ会合体(14) J会合体LB膜における層間励起エネルギー移動
  (東大先端研)○王 海濱、中崎城太郎、瀬川浩司
2006年光化学討論会(06年9月10-12日・仙台/東北大学)3P020
 
メソ位直結型ポルフィリンアレイにおける光誘起電子移動を用いたスピン生成
  (東大先端研)○中崎城太郎、瀬川浩司
第55回高分子討論会(06年9月20-22日・富山大学)2U05
 
ポルフィリンJ会合体LB膜内における励起エネルギー移動
  (東大先端研)王 海濱、中崎城太郎、○瀬川浩司
第55回高分子討論会(06年9月20-22日・富山大学)1U18
 
ポルフィリンJ会合体の構造制御と光機能
  (東大先端研)瀬川浩司(代理:中崎城太郎
科研費基盤Cワークショップ「光機能性金属錯体のフロンティア」(07年2月12日・北海道大学)
 
メソ位直結型ポルフィリンジアシッドダイマーおよびトライマー
  (東大先端研)○中崎城太郎、瀬川浩司
日本化学会第87春季年会(07年3月25-28日・大阪/吹田/関西大学)4E2-11
 
非水溶性ポルフィリンJ会合体(15) 非対称置換基ポルフィリンJ会合体LB膜
  (東大先端研)○王 海濱、中崎城太郎、久保貴哉、瀬川浩司
日本化学会第87春季年会(07年3月25-28日・大阪/吹田/関西大学)3PA-127
 
Functionality of Hetero-Structured LB Films of Porphyrin J-Aggregates(招待講演)
  (東大先端研)中崎城太郎
SNCPP07 [4th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments](07年6月12日・滋賀/草津/立命館大学)
 
ポルフィリン直交πラジカルの磁気特性(招待講演)
  (東大院工)中崎城太郎
第1回超分子若手懇談会(07年7月11-13日・神奈川/三浦)
 
CuTCNQ電荷移動錯体ナノワイヤを用いた有機光電変換素子
  (東大先端研)藤沢潤一・○久保貴哉・長谷俊之・中崎城太郎・内田 聡・瀬川浩司
第68回応用物理学会学術講演会(07年9月4-8日・北海道工業大学)7p-ZN-13
 
CuTCNQナノワイヤを用いた有機光電変換
  (東大先端研)藤沢潤一・○久保貴哉・長谷俊之・中崎城太郎・内田 聡・瀬川浩司
2007年電気化学秋季大会(07年9月19-20日・東京工業大学/大岡山)1K12
 
近赤外電荷移動吸収をもつアゾピリジン配位Ruポルフィリン錯体を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○藤沢潤一・木下卓巳・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2007年電気化学秋季大会(07年9月19-20日・東京工業大学/大岡山)1N12
 
Push-Pull型長波長吸収色素を用いた光電変換
  (東大先端研)○小松 真・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2007年電気化学秋季大会(07年9月19-20日・東京工業大学/大岡山)1K34
 
CuTCNQをはじめとする電荷移動錯体ナノワイヤの合成と物性
  (東大先端研)○藤沢潤一・長谷俊之・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2007年光化学討論会(07年9月26-28日・長野/松本/信州大学)1B07
 
近赤外電荷移動吸収をもつアゾピリジン配位Ruポルフィリン錯体の合成と物性
  (東大先端研)○藤沢潤一・木下卓巳・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2007年光化学討論会(07年9月26-28日・長野/松本/信州大学)2D09
 
非水溶性ポルフィリンJ会合体(16) 両親媒性分子混合によるJ会合体LB膜の物性制御
  (東大院総合・東大先端研)○土生晃嗣・大西弥生・小尾欣一・王 海濱・新井永範・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
2007年光化学討論会(07年9月26-28日・長野/松本/信州大学)3P92
 
メソ位直結型フリーベースポルフィリンダイマーのプロトン化およびN-メチル化
  (東大先端研)○中崎城太郎・瀬川浩司
2007年光化学討論会(07年9月26-28日・長野/松本/信州大学)3P98
 
メソ位直結型ポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)3L6-01
 
新規メゾ位連結ヘテロメタルポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)3L6-03
 
TCNE,TCNQ,TCNAQを増感剤として用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○藤沢潤一・長谷俊之・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)3L6-05
 
アゾピリジン配位Ruポルフィリンを近赤外増感剤として用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)3L6-18
 
テトラキススルホチエニルポルフィリン構造異性体のJ会合体形成と物性
  (東大先端研)○続木康平・新井永範・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)5L3-01
 
異種水溶性ポルフィリン混合J会合体の形成と物性
  (東大先端研)○新井永範・続木康平・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)5L3-02
 
新規メゾ位連結ヘテロメタルポルフィリン二量体の性質と色素増感太陽電池の光電変換能
  (東大)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第75回大会(08年3月29-31日・山梨/甲府/山梨大学)1P21
 
Dye-Sensitized Solar Cells Employing meso-Linked Porphyrin Dimers
  (東大)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第75回大会(08年3月29-31日・山梨/甲府/山梨大学)1P33
 
アゾピリジン配位Ruポルフィリンを近赤外色素として用いた色素増感太陽電池
  (東大)○藤沢潤一・木下卓巳・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第75回大会(08年3月29-31日・山梨/甲府/山梨大学)1P34
 
TCNQ類縁体を増感剤として用いた色素増感太陽電池
  (東大)○長谷俊之・藤沢潤一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第75回大会(08年3月29-31日・山梨/甲府/山梨大学)2P07
 
メソ位直結型ポルフィリンヘテロダイマーの励起状態物性
  (東大先端研)○中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第88春季年会(08年3月26-30日・東京/池袋/立教大学)5K2-04
 
Syntheses of Directly-Linked Heterometallic Porphyrin Dimers and Applications to the Dye-Sensitized Solar Cells
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
IPS-17 (第17回太陽エネルギーの光化学変換と貯蔵に関する国際会議)(08年7月27日-8月1日・オーストラリア/シドニー)No.673
 
A Novel meso-Linked Porphyrin Sensitized Solar Cell
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
IPS-17 (第17回太陽エネルギーの光化学変換と貯蔵に関する国際会議)(08年7月27日-8月1日・オーストラリア/シドニー)No.417
 
酸化チタン−ジシアノメチレン化合物界面錯体を用いた光電変換デバイス
  (東大先端研)○藤沢潤一・長谷俊之・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
第21回配位化合物の光化学討論会(08年8月5-7日・相模原/北里大)O-19
 
アゾピリジン軸配位Ruポルフィリンを用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
第21回配位化合物の光化学討論会(08年8月5-7日・相模原/北里大)P-49
 
酸化チタン-ジシアノメチレン化合物界面錯体を用いた湿式太陽電池
  (東大先端研)○長谷俊之・藤沢潤一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)1P57
 
アゾピリジン配位Ruポルフィリンを用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)1P58
 
Push-Pull型キノイド色素を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○小松 真・玉木浩一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)1P60
 
スルホチエニルポルフィリンJ会合体の光励起状態
  (東大先端研)○続木康平・新井永範・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)1P69
 
近赤外光を吸収する縮環ヘテロメタルポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)1P93
 
アセチレンで連結したポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)2C05
 
酸化チタン-有機電子受容体界面錯体を用いた光電変換デバイス
  (東大先端研)○藤沢潤一・長谷俊之・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)2C09
 
異種水溶性ポルフィリン混合J会合体の構造と物性
  (東大先端研)○続木康平・新井永範・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
2008年光化学討論会(08年9月11-13日・堺/大阪府立大/中百舌鳥)2P95
 
Push-Pull Quinoid Dye for Dye Sensitized Solar Cell
  (東大先端研)○小松 真・玉木浩一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学日米合同大会(08年10月12-17日・ハワイ/ホノルル)No.350
 
Dye-Sensitized Solar Cells by Directly-Linked Heterometallic Porphyrin Dimers
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学日米合同大会(08年10月12-17日・ハワイ/ホノルル)No.349
 
ポルフィリンJ会合体LB膜の励起エネルギー移動
  (東大先端研)○王 海濱・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
第15回光触媒シンポジウム(08年12月2日・川崎/KSP)P-80
 
酸化チタン-ジシアノメチレン化合物界面錯体を用いた光電変換デバイス
  (東大先端研)○長谷俊之・藤沢潤一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
第15回光触媒シンポジウム(08年12月2日・川崎/KSP)P-79
 
Synthesis and Properties of Directly-Linked Heterometallic Porphyrin Dimers for Dye-Sensitized Solar Cells
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・實平義隆・王 海濱・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
Solar'09 (International Conference and Training Workshop on Powering a Greener Future: Nanomaterials and Solar Energy Conversion)(09年1月10-14日・エジプト/ルクソール)
 
Ethynyl-Linked Porphyrin Dimers for Dye-Sensitized Solar Cells
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
Solar'09 (International Conference and Training Workshop on Powering a Greener Future: Nanomaterials and Solar Energy Conversion)(09年1月10-14日・エジプト/ルクソール)
 
Novel Photovoltaics Based on Direct Interfacial Charge-transfer from Dicyanomethylene Compounds to TiO2 Toward Highly Efficient Phton-to-electricity Conversion
  (東大先端研)○久保貴哉・藤沢潤一・長谷俊之・實平義隆・中崎城太郎・内田 聡・瀬川浩司
Solar'09 (International Conference and Training Workshop on Powering a Greener Future: Nanomaterials and Solar Energy Conversion)(09年1月10-14日・エジプト/ルクソール)
 
「置換基により非対称化したメソ位直結型亜鉛ポルフィリンヘテロダイマーの電荷移動励起状態」
  (東大先端研)○中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)1E6-24
 
「酸化チタン−ビスジシアノメチレン化合物界面錯体を用いた光電変換デバイス」
  (東大先端研)○藤沢潤一・長谷俊之・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)1E6-26
 
「半導体量子ドット−ポルフィリンJ会合体複合LB膜における層間励起エネルギー移動」
  (東大先端研)○王 海濱・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)1E6-29
 
「Novel Solar Cells based on Surface Complexes of TiO2 with Dicyanomethylene Compounds」
  (東大先端研)○藤沢潤一・長谷俊之・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)2B5-34
 
「Push-Pull型π共役系分子を用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○小松 真・玉木浩一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)3B5-10
 
「リン(V)テトラキス(ジメチルアミノフェニル)ポルフィリンを用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○藤沼尚洋・中崎城太郎・實平義隆・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)3B5-13
 
「三重架橋ヘテロメタルポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池による近赤外光電変換」
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・中崎城太郎・実平義隆・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)3B5-16
 
「アセチレン連結型ポルフィリン多量体を用いた高性能色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)3B5-19
 
「エチニル連結ポルフィリントライマーを用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○濱村朋史・DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第89春季年会(09年3月27-30日・船橋/日本大学)3B5-21
 
「酸化チタンとジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた太陽電池」
  (東大)○藤沢潤一・長谷俊之・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第76回大会(09年3月29-31日・京都大学)1A23
 
「三重架橋型ヘテロメタルポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池」
  (東大)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・中崎城太郎・実平義隆・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第76回大会(09年3月29-31日・京都大学)2A05
 
「Dye-sensitized Solar Cell Using Metal-to-Axial Ligand Charge-transfer Transition of Azopyridine-ligated Ru(II) Porphyrin」
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
ISPPCC−18(配位化合物の光化学国際会議)(09年7月4-9日・札幌)P075
 
「Dye-sensitized solar cells using ethynyl-bridged porphyrin trimers as NIR photosensitizers」
  (東大)○DY, Joanne Ting・濱村朋史・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年電気化学秋季大会(09年9月10-11日・東京農工大/小金井)2O-01
 
「酸化チタンに結合したジシアノメチレン化合物を用いた界面電荷移動遷移型太陽電池の物性制御」
  (東大)○藤沢潤一・本田規和・長谷俊之・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年電気化学秋季大会(09年9月10-11日・東京農工大/小金井)2O-02
 
「近赤外MLCTを示す新規Ru錯体を用いた色素増感太陽電池」
  (東大)○木下卓巳・藤沢潤一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年電気化学秋季大会(09年9月10-11日・東京農工大/小金井)2O-03
 
「アセチレン連結型ポルフィリン三量体を用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・濱村朋史・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年光化学討論会(09年9月16-18日・群馬/桐生)1C11
 
「酸化チタンに結合したジシアノメチレン化合物を用いた光電変換デバイスの物性制御」
  (東大先端研)○藤沢潤一・本田規和・長谷俊之・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年光化学討論会(09年9月16-18日・群馬/桐生)1C16
 
「縮環ポルフィリンオリゴマーを用いた色素増感太陽電池による近赤外光電変換」
  (東大先端研)○玉木浩一・Joanne Ting Dy・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年光化学討論会(09年9月16-18日・群馬/桐生)1C17
 
「エチニル連結ポルフィリントライマーを用いた色素増感太陽電池による近赤外光電変換」
  (東大先端研)○濱村朋史・DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年光化学討論会(09年9月16-18日・群馬/桐生)2P068
 
「ジメチルアミノフェニル基を有するリン(V)ポルフィリン誘導体の特異な吸収特性と色素増感太陽電池への応用」
  (東大先端研)○藤沼尚洋・中崎城太郎・実平義隆・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2009年光化学討論会(09年9月16-18日・群馬/桐生)2P069
 
「ハイブリッドLB膜におけるコロイド状量子ドットーポルフィリンJ会合体の層間励起エネルギー移動」
  (東大先端研)○王 海濱・中崎城太郎・久保貴哉・瀬川浩司
2009年光化学討論会(09年9月16-18日・群馬/桐生)3P012
 
「Push-pull Quinoidal Thiophene Dye for Dye-sensitized Solar Cells」
  (東大先端研)○小松 真・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
Solar'10 (International Conference on: Going NanoGreen in a big way in Cairo: Nano/Molecular Photochemistry and Nanomaterials for Green Energy Development)(2010年2月14-17日・エジプト/カイロ)
 
「Dye-sensitized Solar Cells using Charge-transfer Transisions of Novel Azopyridine-Coordinated Ru(II) Porphyrin Derivatives」
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
Solar'10 (International Conference on: Going NanoGreen in a big way in Cairo: Nano/Molecular Photochemistry and Nanomaterials for Green Energy Development)(2010年2月14-17日・エジプト/カイロ)
 
「Push-pull型キノイド構造チオフェン色素を用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○小松 真・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第90春季年会(2010年3月26-29日・東大阪/近畿大学)1H6-19
 
「近赤外光を吸収する縮環ポルフィリン二量体を用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・中崎城太郎・実平義隆・筒井裕子・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第90春季年会(2010年3月26-29日・東大阪/近畿大学)1H6-34
 
「縮環ポルフィリン二量体ビスZn錯体およびビスルテニウム錯体を用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第90春季年会(2010年3月26-29日・東大阪/近畿大学)1H6-36
 
「N,N-ジメチルアミノフェニル基を有するリン(V)ポルフィリン誘導体の光吸収と電荷移動過程の検討」
  (東大先端研)藤沼尚洋・○中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第90春季年会(2010年3月26-29日・東大阪/近畿大学)1E2-38
 
「酸化チタンとTCNQ誘導体がつくる界面錯体の電荷移動遷移を用いた光電変換デバイス」
  (東大先端研)○藤沢潤一・本田規和・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第90春季年会(2010年3月26-29日・東大阪/近畿大学)4G6-03
 
「酸化チタン-TCNX界面錯体の電荷移動遷移を用いた太陽電池:電荷分離機構の検討」
  (東大先端研)○藤沢潤一・本田規和・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第77回大会(2010年3月29-31日・富山大学)2D05
 
「縮環ポルフィリン二量体の光電気化学と色素増感太陽電池への応用」
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・中崎城太郎・実平義隆・筒井裕子・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第77回大会(2010年3月29-31日・富山大学)2D17
 
「Photoelectric Conversion Efficiency Enhancement in Fused Porphyrin Dimer Dye-sensitized Solar Cells」
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・中崎城太郎・実平義隆・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第77回大会(2010年3月29-31日・富山大学)2D18
 
「近赤外MLCTを示す新規イミノピリジンRu錯体を用いた色素増感太陽電池」
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第77回大会(2010年3月29-31日・富山大学)2D19
 
「エチニル連結ポルフィリントライマーを用いた色素増感太陽電池:光電変換効率向上の検討」
  (東大先端研)○濱村朋史・DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第77回大会(2010年3月29-31日・富山大学)2D20
 
Organic photovoltaics based on charge transfer transitions of surface complexes formed of TiO2 and TCNX compounds
  (東大先端研)○藤沢潤一・本田規和・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
RE2010(再生可能エネルギー国際会議)(2010年6月30日・パシフィコ横浜)O-Pv-9-4
 
NIR absorption of phosphorous(V)porphyrin derivatives for organic photovoltaics
  (東大先端研)○中崎城太郎・藤沼尚洋・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
RE2010(再生可能エネルギー国際会議)(2010年6月30日・パシフィコ横浜)O-Pv-11-6
 
Ethynyl-linked porphyrin dimers for dye-sensitized solar cells
  (東大先端研)○DY, Joanne Ting・玉木浩一・実平義隆・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
RE2010(再生可能エネルギー国際会議)(2010年6月30日・パシフィコ横浜)O-Pv-11-7
 
Push-pull型キノイド構造チオフェン色素を用いた色素増感太陽電池の高効率化
  (東大)○小松 真・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2010年電気化学秋季大会(2010年9月2-3日・神奈川工科大学/厚木)2F21
 
TiO2とジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた有機系太陽電池:カチオン添加効果
  (東大)○藤沢潤一・本田規和・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2010年電気化学秋季大会(2010年9月2-3日・神奈川工科大学/厚木)2F35
 
N,N-ジメチルアミノフェニル基を有するリン(V)ポルフィリン誘導体の分子内電荷移動過程と色素増感太陽電池特性
  (東大先端研)○中崎城太郎・藤沼尚洋・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2010年光化学討論会(2010年9月8-10日・千葉大学)1C19
 
ルテニウムを導入した縮環ポルフィリン二量体の光電気化学と色素増感太陽電池
  (東大先端研)○玉木浩一・DY Joanne Ting・中崎城太郎・筒井裕子・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2010年光化学討論会(2010年9月8-10日・千葉大学)2P068
 
酸化チタンとジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた太陽電池:電解質中のカチオン添加効果
  (東大先端研)○藤沢潤一・本田規和・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
2010年光化学討論会(2010年9月8-10日・千葉大学)3B06
 
イミノピリジンRu錯体を近赤外増感剤として用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○木下卓巳・藤沢潤一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第91春季年会(2011年3月26-29日・神奈川大学)2G5-08
 
新規ターピリジル系Ru錯体を用いた色素増感太陽電池の長波長感度向上に向けた分子設計
  (東大先端研)○木下卓巳・DY, Joanne Ting・藤沢潤一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第91春季年会(2011年3月26-29日・神奈川大学)2G5-09
 
ドナー性置換基を有するエチニル連結型ポルフィリンヘテロダイマーを用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研・清華大)LIU, Yizhu○DY, Joanne Ting・LIN, Hong・玉木浩一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第91春季年会(2011年3月26-29日・神奈川大学)2G5-12
 
チエニルメチンで架橋したpush-pull型有機色素を用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○小松 真・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第91春季年会(2011年3月26-29日・神奈川大学)2G5-15
 
複数個の吸着基を持つ縮環ルテニウムポルフィリンダイマーを用いた色素増感太陽電池
  (東大先端研)○玉木浩一・DY, Joanne Ting・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第91春季年会(2011年3月26-29日・神奈川大学)2G5-17
 
酸化チタンとジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた有機系太陽電池
  (東大先端研)○藤沢潤一・永田衞男・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
日本化学会第91春季年会(2011年3月26-29日・神奈川大学)4H1-07
 
エチニル連結ポルフィリントライマーを用いた色素増感太陽電池:色素吸着とナノ構造の制御
  (東大先端研)○濱村朋史・Joanne Ting DY・玉木浩一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第78回大会(2011年3月29-31日・横浜国立大学)3G09
 
複数個の吸着基を有する縮環ルテニウムポルフィリン二量体の電気化学と色素増感太陽電池
  (東大先端研)○玉木浩一・Joanne Ting DY・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第78回大会(2011年3月29-31日・横浜国立大学)3G10
 
新規ターピリジルRu錯体を用いた色素増感太陽電池の長波長感度向上に向けた色素設計
  (東大先端研)○木下卓巳・Joanne Ting DY・藤沢潤一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第78回大会(2011年3月29-31日・横浜国立大学)3G12
 
酸化チタンとジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた太陽電池:コール酸誘導体の共吸着効果
  (東大先端研)○本田規和・藤沢潤一・永田衞男・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第78回大会(2011年3月29-31日・横浜国立大学)3G17
 
酸化チタンとジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた太陽電池:安息香酸誘導体の共吸着効果
  (東大先端研)○永田衞男・藤沢潤一・中崎城太郎・内田 聡・久保貴哉・瀬川浩司
電気化学会第78回大会(2011年3月29-31日・横浜国立大学)3G18
 


[←総合文化研究科時代] [先端研6〜9年目→]

JOTARO on the web