2025年(令和7年) 4月 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
2日(水) |
12:30出 |
|
|
|
退27:50 |
日経記事 「セブン、大阪万博で未来店舗 遠隔ロボが接客・床で発電」 の中に、「商品棚に使う電子値札には、色素を使って効率を高めるフィルム型の「色素増感太陽電池」を活用する。店内の照明の光でも動かし続けることができる。セブンによると同電池を使った値札の小売店舗への設置は日本で初めてという」 と書かれています。元リリースの中に写真が出ていますが、一見して太陽電池が見当たりません。ただ、この写真右下のところに 「Powerfoyle」 の文字が見えていて、EXEGERの Powerfoyle が関係していそうです。もしかして写真左上部分の帯が太陽電池でしょうか。などと考えていたら、詳細説明のPDFの中には明記されていました。 いっぽう、取組一覧には、「室内光発電電子プライス」 に加え、「発電ガラス」 も挙げられています。デジタルサイネージの写真の両脇に見える緑色の部分でしょうか? あまり注目されていないところからすると、サンジュール GR とかでしょうか。 |
「Abalance、エチオピアで太陽光セル工場の第2フェーズ建設」 という報道があります。元リリースの他にも、外国語を直訳したと思われる報道や中国語報道などもありますが、日本企業には珍しく、積極的にアフリカ進出を進めています。 が、このAbalance グループ、いまいち実体が分かりません。どう扱ったらよいのでしょうか。 |
1日(火) |
12:30出 |
|
|
|
退27:50 |
NEDO 「2024年度太陽光発電分野に関する調査事業成果報告会」 が、4月23日(水) 13:30-15:55 にオンライン開催されます。参加費無料で、当日まで申込可能です。
- プログラム
- NEDO太陽光発電開発戦略2025について
- NEDO
- 世界の太陽光発電市場の動向 IEA PVPS タスク1の活動から
- 株式会社資源総合システム
- 新用途システム技術開発・産業・市場動向、太陽電池産業サプライチェーン動向、次世代型太陽電池の技術・産業動向
- 株式会社資源総合システム
- 太陽電池の導入ポテンシャル及び発電コストに関する調査結果について
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 太陽光発電システム搭載自動車を巡る動向、期待と今後の課題
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 太陽電池モジュールのリサイクル動向調査結果について
- 株式会社三菱総合研究所
- 海外における太陽電池モジュールのリサイクル動向
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
|
一般財団法人 総合研究奨励会 透明酸化物光・電子材料研究会 第12回研究会 「太陽電池とディスプレイ技術、熱計測の新展開」 が、4月18日(金) 13:00-17:00 に、東大工学部5号館52号講義室およびオンラインで開催されます。申込方法等は書かれていないので、会員限定でしょうか。- プログラム
- 「開会挨拶」
- 委員長 神谷 利夫
- 「ペロブスカイト太陽電池:技術開発の現状と展望」
- 瀬川 浩司 (東京大学)
- 「ディスプレイ産業の今後 (仮)」
- 中根 康夫 (みずほ証券株式会社)
- 「Advanced Packaging技術における課題と展望」
- 半那 拓 (株式会社アルバック)
- 「薄膜熱物性計測技術の進展:その場計測および面内方向計測への応用」
- 山下 雄一郎 (産業技術総合研究所)
- 「材料科学・デバイス技術におけるシミュレーションとデータサイエンス」
- 神谷 利夫 (東京科学大学)
|
3/21に書いた、Perovskite-info で紹介されている 4月4日オンライン開催の 「Perovskites Innovation Day」、よく見たら、「Additive and 3D Electronics Innovation Day」 と同時開催とのことで、プログラムには両者が書かれていました。ペロブスカイトの部分は、ベルリンで13時〜16時なので、日本では21時〜24時になります。プログラムのうち該当部分は以下の範囲です。どうりで知らない企業が多かったわけです。
- Utmolight
- Industrialization Progress of Perovskite Photovoltaic Technology
- Hangzhou Microquanta Semiconductor
- Advancing Perovskite BIPV and Real-World Deployments
- Indian Institute Of Technology Dharwad (institute)
- Kitchen-grade aluminium foil as dual-purpose substrate-cum-electrode for ultrathin, ultralight, and bendable perovskite solar cells
- Noctiluca
- High quality EIL material to improve device lifetime and efficiency
- Solra PV
- Advancing Perovskite-Based Indoor Photovoltaics: A Sustainable Power Solution for Smart Devices
- Solaronix
- Scalable Manufacturing of Perovskite Solar Cells: Challenges and Opportunities
- Fluxim
- Multi-scale Simulation of All-Perovskite Tandem Photovoltaics
- Solaveni
- Towards a Sustainable Perovskite Future: Green Synthesis, Recycling, and the
Path to a Closed-Loop Ecosystem
- Intellivation
- Flexible, Lightweight Sputtered Barrier Solutions for Roll-to-Roll Enabled Perovskite Solar Cells
|
Seaside Consulting からの2/28プレスリリース 「千葉県にて陸上養殖の研究開発を行うための木造グリーンハウス「ラボ棟」が完成」 では 「冨士色素の太陽電池を導入して」 と書かれていて、3/4プレスリリース 「「次世代太陽電池」の活用に向けて陸上養殖施設等へ取り付け検証を開始」 では、カルコパイライト太陽電池はPXPのものが参照されていましたが、ペロブスカイト太陽電池がどこのものなのか謎でした。 いっぽう、日経BP「メガソーラービジネス」記事 「陸上養殖でペロブスカイト太陽電池を実証、電力コストを低減へ」 では、エネコートテクノロジーズのペロブスカイト太陽電池試作品の貸与を受けたことが書かれていました。という中で、若宮研究室の Xポスト がありました。 |
昨年、環境省新庁舎に関するリリースの中で、壁面太陽光発電の導入について書かれていましたが、その時点ではメーカーは不明でした。「西側壁面」 ということで、イメージしたゼネコンがありましたが、この記録を見ると、まさにその通りでした。約2.7億円の費用投入と、1年3ヶ月の工期延長になったのですね。 |
今日はひたすら低温が続き、最高気温5.8℃、東京観測点で、4月の日最高気温の低い方から歴代7位、6℃に届かなかったのは 1984/4/1 以来、41年ぶりの寒さでした。 |
今日の Google検索結果 に現れました。 審査の結果の要旨 |