2025年(令和7年) 7月 |
31日(木) |
今日も頭上には雲一つ無い快晴でしたが、もう7月も最終日で、だいぶ日没が早くなりました。日没位置も左(南)に寄ってきました。暑い日は続きますが、あと1週間で残暑の時期です(立秋:8/7)。 |
ASIACHEMから、フォーラムの案内が(U先生のところに)来ています。原文だとこちら(→翻訳)です。最終日には、中国・协鑫(GCL)光电のペロブスカイト太陽電池GW級生産ラインを見学するようです。 协鑫光电 (GCL Optoelectronics) の工場写真や位置(Googleマップ)、ペロブスカイト太陽電池GW級生産ラインの稼働の報道や式典写真などは既に紹介していましたが、こちらによると、10月29日午前に、その生産ラインでの最初の製品を出す式典が行われるようです。 |
EVジェネシスからプレスリリース 「世界初のソーラーEV3輪車、遂に限定販売」 が出ています。 |
30日(水) |
先週水曜日に続き、グリーンイノベーション基金事業の技術・社会実装推進委員会、要するに進捗報告会の2日目です。 |
ケミトックスからのプレスリリース 「東京大学 瀬川教授を迎え、ペロブスカイト太陽電池・リチウムイオン電池・半固体電池の最前線を語る特別セミナーを開催」 10月6日(月)、甲府にて開催だそうです。 |
Nikkei Asia Tech Latest 「Japan looks to get solar mojo back with thin, light, bendable panels」の記事ですが、音声はYouTubeを繋いでおくとして、元記事 「Japan bets big on ultrathin, ultralight solar panels」 に何が書いてあるのか気になります。読める範囲で、 From the Crystal Palace at London 1851, the telephone at Philadelphia 1876 to the escalator at Paris 1900, the World Expo has always showcased innovations and cutting-edge technologies of the time. At the ongoing Expo 2025 Osaka, host country Japan is promoting its latest technology at an unlikely spot; the bus terminal outside the main venue. と、壮大な導入で始まり、 When visitors arrive at the Yumeshima Transportation Terminal 1, they will see more than 250 panels of ultrathin, lightweight "perovskite" solar cells forming the curved roof of the 250-meter-long terminal. These film-like solar panels, Japan hopes, will be the killer technology that not only grants the country more renewable power and reduces its dependency on China, but also gives it the chance to be the leader in the next generation of solar battery technology. と続いています。ペロブスカイト太陽電池は、電話やエスカレーターに肩を並べるほどの発明なのでしょうか。 |
電子天びんの不具合、うちの研究室でも報告されました。 |
「高速道路の脱炭素化に向けた技術開発に関する情報提供依頼(RFI)を実施します」というプレスリリースが、NEXCO東日本/中日本/西日本から出されています。情報提供すると、何かいいことがあるのでしょうか。 |
国内歴代最高気温が更新(41.2℃)された今日の気温、40℃超が隣接して現れると、もはや40℃でもインパクトが無くなります。今日の東京は少し涼しい 34.8℃ だったようです。 |
29日(火) |
経産省・産業構造審議会総会の資料が公開されています。中でも、経済産業政策の重点(案)は、来年度予算の骨子となるものでしょう。 |
日経BP「メガソーラービジネス」記事 「「冷たくなるベンチ」を路面太陽光で稼働、大阪万博に設置」 で紹介されている件、元ネタは東亜道路工業のニュースリリースですね。 |
Perovskite-infoによると、中国・曜能科技 (Auner) が、ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池モジュール(G12 half)で効率30.46%を達成したようです。 |
猛暑日地点が統計史上最多になった今日の気温、914地点のうち322地点で35℃以上です。駒場も快晴で、この時期にしては雲が無さすぎです。 |
28日(月) |
福島県の「「ペロブスカイト太陽電池事業化可能性調査事業」業務委託に係る公募型規格プロポーザル」について、審査結果が公表されています。 |
構内では遅めながら、3号館南棟付近でも抜け殻が現れたと気付いたら、既に踏み台にされている自転車があります。今夜も続々と羽化中ですし、当面は、自転車を扱う際には注意が必要かと。 |
27日(日) |
|
26日(土) |
|
25日(金) |
私が所属する教養学部附属教養教育高度化機構の「納涼会」です。試験期間を含めた授業期間は来週金曜日までですが、いちおう、夏休み前の締めとなります。 |
片岡製作所の民事再生について報道1/報道2されています。同社は、GXサプライチェーン構築支援事業で、積水化学と共に採択され、新工場建設を発表していましたが、どうなるでしょうか。GXサプライチェーン構築支援事業では、既に Honda が辞退を発表するなど、雲行きが怪しいですが、この先どうなるでしょうか。Honda の150億円と片岡製作所の34億円は、きっと余るのでしょう。 |
産総研の調達情報で、「太陽電池モジュール」 の公開見積競争が公告されています。仕様書によると、ペロブスカイト電池 72枚 となっていて、内訳が、ガラス基板 35枚、フィルム基板 35枚、大型タンデムモジュール 1枚、大型単接合モジュール 1枚 となっています。大きさは書かれていませんが、出力から見て、35枚ずつのものは30cm角程度、1枚ずつのものは2m×1m程度でしょう、タンデムも。が、型番がついているところが、これでよいのでしょうか。 |
一昨日開催されたグリーン電力の普及促進等分野ワーキンググループの件で、日経BP「メガソーラービジネス」記事 「経産省、国内企業のタンデム型太陽電池の開発を支援」 が出ています。 |
金曜日恒例となった 「太陽光発電大学」シーズン26 「ナノスケールでみるペロブスカイト」 の4回目 「ペロブスカイトのTEM観察時の注意点〜Electron beam damage」 が出ています。「ペロブスカイトの結晶化学」、「ペロブスカイトの電子顕微鏡観察と設置の実際」、「ペロブスカイト太陽電池の観察試料作製〜FIBプロセス〜」 に続く公開です。 |
先日登場した、正体不明な YouTube チャンネル 「ペロブスカイト太陽電池の社会実装」 に、少しずつ動画が追加されています。何がしたいのでしょうか? |
先端研に大統領来訪で、研究棟周辺にスーツ姿の人々が溢れ、見た目にも暑く感じました。少し軽装にするという意見は無いのかとも思いましたが、考えようによっては、暑さを意識させないビジュアル、かもしれません。 |
24日(木) |
EUとの首脳会議の結果、「競争力アライアンス」が合意されたことが報道(日経/朝日/毎日/時事/読売/産経)されていますが、そのアライアンスに係る付属書(骨子)には、それほど多くの項目があるわけでもないのに、「ペロブスカイト太陽電池に係る国際標準化」 という文字があります。本文は以下の表記です。 Both sides will continue joint efforts towards the international standardisation of performance evaluation and related aspects of next-generation solar cells, specifically perovskite solar cells, at the International Electrotechnical Commission (IEC). |
PXPのカルコパイライト太陽電池により稼働する自動販売機の実証実験についてプレスリリースされています。サントリーからも同時に発表されています。 |
経済安全保障重要技術育成プログラム (K-Program) の中でも特に血の香りのする 「有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」 では、研究開発項目(1) (2) については昨年の9.11に実施体制が決定していましたが、研究開発項目(3) 「現地連続製造技術の開発」 は再公募されていました。このほど、その実施体制が決定したようです。活用されないことが望ましい技術開発になりますね。止血だけなら医療応用があり得ますが、現地製造は、さすがに。。。 |
研究室の電話に最近頻繁にかかってくる 03-4564-5299 からの電話、「〇〇様をお願いします」 「そういう者はこちらにおりませんが」 を繰り返していますが、そのうち名前が当たるのでしょうか。携帯だと登録したり着信拒否したりするところですが、研究室の電話は、基本的には対応するので。そのうち、呼出音が鳴っても放置しているかもしれません。ちなみに、「どちらにおかけでしょうか?」と聞いたら、「UTokyo様ではなかったでしょうか」という返事だったので、「違います」と答えておきました。 |
23日(水) |
グリーンイノベーション基金事業の技術・社会実装推進委員会、要するに進捗報告会です。 |
特許庁オンラインセミナー 「特許・論文情報からみた技術動向」 のペロブスカイト太陽電池関連技術の回が明日開催されます。講演スライドが既に公開されています。後日、講義動画も公開されるはずです。オンライン接続先の案内は、特許庁からではなく、株式会社AIRIから届きましたが、まさか今回の調査そのものも同社が受託していた、などということはないですよね? 同社の「知財レポート」の中に、「次世代太陽電池としての多接合太陽電池」があります。調査力の高い特許庁登録調査機関のようです。それにしても、AIRIというと、先日ネタにしたこちらもありますが、AIと関係するのでしょうか。 |
ウィキペディアの改名提案で、「灰チタン石」から「ペロブスカイト」に昨年改名された項目を、再び「灰チタン石」に改名することが提案されて(画像)いた件、実行され、その通りになっています。 |
中国・众能光电科技 (Perovs) が、ペロブスカイト太陽電池100MW生産ライン設備を出荷したようです。出発の際に虹が現れたとか本当でしょうか。 |
中国・纤纳光电 (Microquanta) が ペロブスカイト太陽電池を使った看板を設置した話題です。白いところは、どの程度発電できるのでしょうか。 |
「ペラペラ太陽光」 を展開するティーエスピーを率いる 「ピンク社長」 が 「太陽光のプロがペロブスカイトの真実を暴露します」 とか、HPリニューエナジーのAiriさんが 「ペロブスカイトの実用化までの道のりは まだまだ長そう」 とか、薄型シリコンの宣伝に力が入り始めました。 |
今日開催された下記会議に関して、日経記事 「太陽電池、ペロブスカイト重ねて発電効率1.5倍 経産省が開発支援へ」、読売記事 「次世代太陽電池「ペロブスカイト」の国産化支援へ…経産省、2030年までに量産体制」 などが出ています。 |
22日(火) |
明日開催されるグリーン電力の普及促進等分野ワーキンググループの会議資料が公開されています。既に3月のグリーンイノベーションプロジェクト部会で方向性としては決まっていたことですが、グリーンイノベーション基金事業「次世代型太陽電池の開発」に、タンデム太陽電池の実証が追加されます。スケジュールに緑色で追記されていますが、まずはペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池が対象です。他のタンデムも加える可能性も示されています。これまで、「単接合はGIで、タンデムはNEDOプロジェクトで」、と言っていた区分が、今後はどうなるのでしょうか。 資料の中で、一部、「ペロ」と略されているところがあります。口頭ではそう言うこともありましたが、公的資料にも登場するようになったのですね。 |
中国報道で紹介されているこの論文、ペロブスカイト太陽電池小面積セル効率 27.35% (自己測定値) を報告しています。これまでに見た中での論文最高効率です。認証効率27.17%と書かれていますが、これは認証機関でのI-V測定値で、認証値としては安定化効率の26.62%でしょう。これまでの最高値 27.18% の論文が出た際、「vacuum flash evaporation法を用いた中では」 と限定されていましたが、本論文のほうが先に投稿されているのを知っていて、そう書いていたのでしょうか。それとも、さらに別のネタがあるのでしょうか。本論文は、FAPbI3とCsPbI3を積層した構造ということになっています。 掲載誌の「eScience」は、Science や iScience と紛らわしい名前ですが、「KeAi」というロゴが気になりました。中国発の雑誌で、「科愛」というロゴらしいです。 |
「“印刷”で太陽電池革命 中国スタートアップ、インクジェット技術でペロブスカイト量産に挑む」 という報道が出ている中国・蘇州光素科技については、昨秋、インクジェット装置を出荷したという報道(→翻訳)が出ていましたが、その後、どの程度の進展ができているのでしょうか。 |
有機薄膜太陽電池で効率21%の報告です。一方に2PACzがあり、他方にZnOがあると、これまでの有機薄膜太陽電池とはイメージが異なりそうですが、そういうものでしょう。 |
遠い所の話題ですが、アメダス観測網をかいくぐったような局地的豪雨だと、記録上は雨が降らなかったことになるのでしょうか。 |
21日(祝) |
|
20日(日) |
|
19日(土) |
|
18日(金) |
そろそろ、毎回書くか微妙になってきましたが、「太陽光発電大学」シーズン26 「ナノスケールでみるペロブスカイト」 の3回目 「ペロブスカイト太陽電池の観察試料作製〜FIBプロセス〜」 が出ています。前々回の 「ペロブスカイトの結晶化学」、前回の 「ペロブスカイトの電子顕微鏡観察と設置の実際」 に続いて金曜日公開です。毎週金曜日のネタになりそうです。 |
東京都港湾局報道発表 「次世代型ソーラーセルを用いた建材一体型太陽光発電の実装検証の開始 既存ビルへのフィルム型の次世代型ソーラーセルを用いた内窓設置で創エネの技術開発を推進」 が出ています。ペロブスカイト太陽電池を提供する東芝エネルギーシステムズ、窓などを提供するYKK AP、電気設備の関電工からも同時リリースです。場所は臨海副都心青海地区テレコムセンタービルで、8月5日開始のようです。東京都環境局の次世代型ソーラーセル社会実装推進事業で採択された件だと思われますが、環境局が目立たないですね。 |
神奈川県の記者発表 「オール神奈川で「次世代型太陽電池」の早期普及を強力に推進!」 で、5件の実証事業が採択されたことが記されています。うち3件は、PXPのカルコパイライト太陽電池を使うもので、PXPが日揮、JR東海、相模原市と共同で相模原市に設置するもの、神奈川中央交通が平塚で路線バスに搭載するもの、日産自動車が東戸塚に設置するものとなっています。他の2件はペロブスカイト太陽電池で、ベイサンの事業は、ペクセル・テクノロジーズとアキレスとの3社共同事業です。マクニカのものは、まだ情報が出ていませんが、これまで同様に、ペクセルのものを使うと想定されますが、場所が箱根ですね。 神奈川県発表に同時に記載されている 「かながわ次世代型太陽電池早期普及プロジェクト」 は、7月30日(水) 14:00-16:00 が第1回会議のようですが、ペクセルとPXPのどちらが主導する形になるでしょうか。 |
日経中文版記事で、積水化学について大々的に書かれているようです。 |
先端研1号館のスロープ設置工事、階段が付け替えられ、スロープの折り返し地点(?)も形成されました。再利用とみられる石は、元の状態で、どこにあったものでしょうか? ようやく、図面がイメージできそうです。 14号館脇のところでも、階段の付け替えが進んでいます。 |
17日(木) |
NEDOお知らせ 「NEDO事業の公募におけるjGrantsでの応募受付開始について(2025年12月開始) にあるように、2025年12月より、NEDO事業への応募にはGビズIDが必要となりますと言われても、一般的には、GビズID って、何? というところから始まると思います。とりあえず、いち雇用者次元では何もできなさそうですが、小規模な事業者や、役員に近い方は、意識しておいたほうがよいかと。 |
第12回グリーン電力の普及促進等分野ワーキンググループ 開催通知が出ていますが、こちら を見るまでもなく、ずいぶん久しぶりに、「グリーンイノベーション基金「洋上風力発電の低コスト化」及び「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに関する取組追加について」 議論されるようです。ただ、その開催時間:7月23日(水) 10:00-11:30 は、グリーンイノベーション基金事業の技術・社会実装推進委員会が行われている最中なのですが。 |
日経BP「メガソーラービジネス」記事 「大阪万博に見る、水素・ペロブスカイト太陽電池の未来」 は、page 6 から読み始めでもよさそうです。 |
日経BP「メガソーラービジネス」記事 「東京都、次世代再エネ支援で「塩分濃度差発電」「微生物発電」採択」 は、こちらの件 ですね。 |
特許庁オンラインセミナー 「特許・論文情報からみた技術動向」 のペロブスカイト太陽電池関連技術の回が、来週木曜日(7/24) 17:45-18:25 に近づいてきました。特許庁が、昨年度の 「特許出願技術動向調査(分野別調査)」 の結果をまとめたリリース 「【令和6年度分野別特許出願技術動向調査結果】「ペロブスカイト太陽電池関連技術」等において日本が強みを有していることが示唆されました」 や、報告書要約 「ペロブスカイト太陽電池関連技術」 に関する内容のはずです。参加登録はこちらから7月23日12時までとなっています。 |
16日(水) |
2025年度NEDOエネルギー・地球環境(水素・アンモニア/再生可能エネルギー/脱炭素技術)分野成果報告会 @パシフィコ横浜です。予稿集はこちら。 アリバイ写真はこちら |
発表資料の最初のほうに出てきたプロットでは、平面ヘテロ接合型と逆構造型が上位で競っている感じでしたが、手元の最新版では、圧倒的に逆構造型が目立っています。さっぱり文献を追えていないので、超暫定版ですが。今日の発表は、各機関とも、あくまでも昨年度分の成果報告会です。最新情報ではありません。 |
東洋製罐グループニュースリリース 「オランダ応用科学研究機構(TNO)の技術開発パートナーに選任 -機能性材料ブランド「MiraNeo」を通じ、次世代フレキシブル太陽光発電パネルの量産化を支援-」 ということで、フレキシブルCIGS太陽電池に、さらに力を入れるようです。4月にベルギー・Enfoil社へ出資を発表したのより重みがありそうです。 |
PXPからのプレスリリースによると、同社のカルコパイライト太陽電池を耐荷重の低い屋根に設置するプロジェクトが、神奈川県の 「2050年脱炭素社会の実現」に資する研究開発プロジェクトに採択されたようです。共同実施する東京ガスからもリリースされています。 PXPからの同時リリースにあるように、同じ神奈川県事業で、昨年度のプロジェクトも継続採択されたようです。 |
プライム・スター株式会社が、以前、沖縄・国頭村の道の駅にレドックスフロー電池とイスラエル製ペロブスカイト型薄型太陽光発電パネルを設置したと、お披露目イベントの予告や報告をしていましたが、その後の情報はレドックスフロー電池に関するリリースしかなく、詳細が不明でした。NHK報道に写っていたパネルは、ペロブスカイトらしくありません。ここへ来て、同社コラムに、イスラエル・Apollo Powerの薄型パネルについて書かれ、報道でも薄型シリコン太陽光パネルと書かれていることからすると、やっぱり、設置されたのはペロブスカイト太陽電池ではなく、薄型シリコン太陽電池だったと思われます。 |
日経記事 「富士経済、ペロブスカイト太陽電池の世界市場調査結果を発表」 ということですが、「とらぬ狸の・・・」 という感じもします。 |
朝日「「夢の燃料」生む人工光合成 環境相、国際会議で日本の取り組み訴求」、日経「米スタンフォード大で気候変動対策の国際会合 浅尾環境相ら登壇」、読売「「人工光合成」研究を強化 環境相、米講演で表明」 と報道が並びますが、会員でないと中身が読めないかと。 |
研究棟に貼られているポスター、また先端研に大統領来訪ですね。こちらの情報を見ると、天皇陛下、石破首相、万博、先端研 という並びでしょうか。先月に続く大統領来訪です。 |
15日(火) |
「ローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ」 と報道されています。昨日の文化審議会国語分科会の答申によるものですが、これに従うと、「Jōtarō」もしくは「Joutarou」になってしまいます。既にパスポートの氏名表記がビシッと固められているのと、どちらが優勢になるでしょうか。 |
14日(月) |
日本太陽光発電学会・次世代太陽光発電システム分科会が、8月19日(火)に、帯広畜産大学にて、営農型太陽光発電パイロット実験の現地見学会および研究会を開催します。参加登録期限は7月25日(金)です。なぜ北海道?という気もしますが。 |
先日登場した、正体不明な YouTube チャンネル 「ペロブスカイト太陽電池の社会実装」、および、「次世代太陽電池、ペロブスカイト太陽電池」は、現在ではアクセスできなくなっています。そのかわり(?)、「ペロブスカイト太陽電池の社会実装」 が登場しました。 |
昨年、ウィキペディアの改名提案で、「灰チタン石をペロブスカイト、ペロブスカイトをペロブスカイト(曖昧さ回避)へ改名」することが提起され(ノート:ノート画像)、その通りになりましたが、再び 「灰チタン石」 に改名することが提案されています(画像)。 |
13日(日) |
|
12日(土) |
毎年恒例ですが、CCR棟南側では、構内の他のところより一歩早く、抜け殻や、羽化後の姿が未明に見られます。夜中だと、羽化直後でしょう。早いのは、一番南側なので、建物の影にならないためかと。 |
11日(金) |
「太陽光発電大学」シーズン26 「ナノスケールでみるペロブスカイト」 の2回目 「ペロブスカイトの電子顕微鏡観察と設置の実際」 が出ています。前回の 「ペロブスカイトの結晶化学」 に続いて金曜日公開ですが、この先、毎週金曜日に登場ということでしょうか。 |
NRELとCubicPVの共同研究で、ペロブスカイト太陽電池ミニモジュールで初めて認証効率が24%に達したようです。これまでの最高値は23.9%だったとされています。 |
沖縄CO2削減推進協議会がペロブスカイト太陽電池製造拠点を沖縄へと提案している件について、沖縄タイムスで報道されています。こういう紙面です。 |
エネコート社の 大阪・関西万博展示 について、より詳しく報道されています。 |
先端研1号館脇のスロープ設置工事の進捗状況です。 2/18 → 2/28 → 3/7 → 4/22 → 6/19 → 7/3 → 7/7 → 7/11 現況を原状と比較すると、階段が埋められたところになっています。 先端研14号館脇のほうも、4月末に木が伐採されてスペースができたところで、階段が埋められています。 |
昨日の豪雨で、目黒区内でも浸水被害があったようですが、取材されている場所は、映像と合致するこのあたりですね。ここは目黒区と世田谷区の境界で、記者が指しているのは世田谷区側の建物ですが。 |
10日(木) |
今学期(Sセメスター)の担当授業最終回です。来学期(Aセメスター)は、木曜・金曜が担当になるので、10月2日からになります。 |
シーエムシー出版からのプレスリリースで、「未来を拓く次世代太陽電池」を特集する「月刊ファインケミカル」 2025年7月号が紹介されています。 |
NRELチャートが更新され(Rev.07-01-2025)、1987〜1994年頃の単結晶シリコンの点の位置が変わりました。これにより、1993〜1994年付近に現れていた効率の急上昇が、滑らかになりました。そんなところ、誰も気づかなさそうです。 |
青空を背に、雲が急速に成長し、豪雨になりました。アメダス観測点は微妙に外れていますが、下北沢では1時間約100ミリの雨となり、目黒川の水位が急上昇して、氾濫危険になり、報道されていました。そちらは氾濫しませんでしたが、研究棟1階は浸水しました。新設された給水機の排水側から、水が噴水のように噴出していました。豪雨でマンホールの蓋が飛ぶのと同様の現象です。 |
9日(水) |
NITTOKUからの 「大型受注に関するお知らせ」、ペロブスカイト太陽電池製造プロセスにおける生産ラインを受注したようです。 |
街が霞んでいるとネタにしていましたが、水蒸気のせいではなく、PM2.5のせいだったようです。 |
8日(火) |
LONGiから、ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池で変換効率34.6%の報告です。 NRELチャートで、現在値の一つ前の点に相当します。ポイントは正孔輸送層の分子構造を変えたこととなっていますが、他にも工夫がありそうです。LONGiからは、34.08%(認証値33.89%)の報告に続き Nature 掲載です。タンデム以外でも、シリコンバックコンタクトの27.3%も Nature で、企業としては異例な感じです。プレスリリースはこちら。 |
中国・极电光能 (UtmoLight) が、深圳でのプロジェクトで、ペロブスカイト太陽電池とシリコン太陽電池を並べて設置したところで、ペロブスカイトのほうが発電量が多かったとアピールしているようです。 |
エネコート社の 大阪・関西万博展示 期間が終わりました。今回のポイントはカラフルでしょうか。 |
環境省から、脱炭素先行地域(第7回)募集について報道発表されています。募集期間は、前回の実質4日間よりは少し長いですが、10月6日(月)〜15日(水)までの短い期間です。 |
経産省から国内投資マップが公表されています。見方が分かりにくいですが、「投資支援額」トップは北海道の1兆8137億円、次点が熊本県の1兆2523億円で、高知県69億円、鳥取県78億円、青森県79億円などとは、3桁違います。「総投資額」トップは熊本県の3兆2090億円、というのは読み取れますが、それがどういう意味なのか、解説が必要です。そのまま経済規模に反映されるのであれば、熊本県が東京都(5205億円/9042億円)より何倍も大きいことになりますが、そういう意味ではないでしょう。 |
7日(月) |
沖縄CO2削減推進協議会は、「ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業」 のページを作って、同事業に取り組む姿勢を見せていて、既に 「フィルム型ペロブスカイト太陽電池仕様書」 を提示していましたが、今度は、 ペロブスカイト太陽電池製造拠点を沖縄へ と提案しています。 |
1月に 「水インフラの空間をフィールドとした実証実験等に着手します」 というお知らせが出ていた件について、「開始しました」 というプレスリリースです。「堤防法面へ設置する太陽光発電設備の開発」 という提案が、環境省の 「水インフラの空間ポテンシャル活用型再エネ技術実証事業」 で採択されたものですね。後日の参考のため、実施場所のリンクも続けます。愛知県からもお知らせされています。 |
中国・极电光能 (UtmoLight) が、先週開催されたグランドフェアに出展していたようで、参加者の感想に、「薄型の太陽光パネルも実物見るのは初めてだったので、勉強になりました」とありました。中国製品が徐々に既成事実化されそうです。出展者情報の中に「商品PR動画」があり、製造工程がまとめられています。参考になるでしょうか。 |
中国・纤纳光电 (Microquanta) が Science に論文発表してからだいぶ経ちましたが、ようやくプロットに加えてみました。やる前から分かることですが、円が大きすぎてグラフになりません。改めて実験項を見直すと、PbI2 5.532kg と FAI 1.857kg と CsI 0.312kg を溶媒 10L に溶かす、とか、規模が違います。 |
先週の日経記事 「工場に太陽光パネル目標義務、ペロブスカイト普及へ性能・価格の壁」 は、紙面では 「太陽パネル導入に壁 来年度から工場や店設置目標義務 新型、効率・供給に課題」 という見出しで、5面にこういう形で出たようです。やっぱり、見出しだけ見ても意味は分かりません。 |
朝から夕方まで、雨が降ってなくても街が霞んで、水蒸気が飽和しているような、サウナ状態でしたが、この付近だけ、狙ったような雨もありました。 |
令和7年7月7日のネタですね。 |
6日(日) |
|
5日(土) |
|
4日(金) |
東京都から 「次世代型太陽電池」ネーミング総選挙 のお知らせです。 小池知事の記者会見でも動画やスライドを交えて紹介され、報道発表されているようですが、以下の4つのうち、どれがペロブスカイト太陽電池にふさわしいでしょうか?
 投票は今月末までです。 |
「太陽光発電大学」シーズン26 「ナノスケールでみるペロブスカイト」 の1回目 「ペロブスカイトの結晶化学」 が出ています。 |
先日、正体不明な 「ペロブスカイト太陽電池の社会実装」 という YouTube チャンネルが登場していて、宣伝すべきものか探っていたのですが、今度は、「次世代太陽電池、ペロブスカイト太陽電池」 というチャンネルができています。現時点で9本の動画がありますが、何者でしょうか? |
「ガラパゴス」表現が好きな(?)日経記事 「印刷は油性→水性へ ガラパゴスの日本市場、旭化成がゲームチェンジ」 が出ていますが、ペロブスカイト太陽電池に関しては、グラビア印刷で作った例は、韓国KRICTの論文1/論文2ほか複数出ているのに対し、フレキソ印刷は、今のところこの論文だけかと思います。果たして流れが変わるでしょうか。 |
日経記事 「工場に太陽光パネル目標義務、ペロブスカイト普及へ性能・価格の壁」、見出しの前半と後半のつながりが分からない人が多いのではないでしょうか。記事の後半は読めない人が多そうですが、とりあえず、長い記事の最後の部分だけ示しておきます。
ただ足元ではペロブスカイトの導入拡大へは懐疑的な声もある。建設業者などからは「安価なパネルと比べると投資に対して発電効率が低い」といった声も漏れる。耐久性も課題を残す。耐用年数は10〜15年程度とされ、建設大手の関係者は「50年以上運用する工場などでの採用は現状難しい」と話す。
特徴に合わせた設置条件などが定められておらず、「最大の強みである『軽さ』を生かした設置が難しい」(パネルメーカー)といい、ルール整備も必要だ。SOMPOリスクマネジメントの堀内悟上席コンサルタントは「設置方法で(火災や事故の)リスクは変わり、分析が必要だ」とする。
供給体制も未熟だ。積水化学は「現状の生産ペースでは設置目標義務を賄えない恐れがある」と懸念を示す。同社は2027年に10万キロワット規模の量産に着手し、30年までに年100万キロワット級の生産を目指す。シャープやカネカも製品化を急ぐが、企業が求める量を確保できるか不透明だ。
「湿気に弱い点や鉛使用による環境リスクなどの課題がある」(ユニ・チャーム)。「価格面から補助金など資金面での支援の充実が必要だ」(キリンHD)。中国勢の技術開発も進み、一部で量産が始まっている。「安価な中国勢に流れてしまう懸念もある」(パネルメーカー)。需給いずれ側の企業の不安はつきない。
再生エネは自然エネルギーを使うため「国産エネルギー」とも呼ばれるが、太陽光発電は発電設備の多くを海外からの輸入に頼っている。日本が先行したシリコン製は国内産業としては衰退。ペロブスカイトも中国勢が勢いを増す。技術や環境整備の壁を乗り越えるには官民が目線を合わせた連携が不可欠になる。 |
7月11日(金)に、先端研3号館南棟ENEOSホールにて、「【共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)拠点連携シンポジウム2025】〜気候変動下の国土について考える〜」 が開催されることがお知らせされています。 主催は 熊本県立大学 地域共創拠点運営機構 「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会」 地域共創拠点、共催が 東京大学 先端科学技術研究センター 「地域気象データと先端学術による戦略的社会共創拠点」です。 |
3日(木) |
リコーのニュースリリース 「リコーとリコージャパンが、大田区と協働で熱中症防止の取り組みを開始」、固体型色素増感太陽電池EH環境センサーを設置する話ですが、わざわざニュースになるということは、商用化は遠そうです。 |
NRELのモジュールチャートなどに名前が出てくる中国・光因科技(SolaEon)は、これまでWebサイトがありませんでしたが、最近、開設されたようです。しかし、ニュースリリースは、そのままWeChatにとばされます。 |
先端研1号館脇のスロープ設置工事、2月に掘り起こされ、さらに掘り起こされ、想定外の出土物のため放置された後、先月から下地コンクリート作業に入り、現状、こうなっています。だいぶ図面の雰囲気が出てきたでしょうか。 |
スギやヒノキの時期は過ぎましたが、再び外の空気に触れると鼻の中が痒くなる時期になりました。これらのうち何によるか特定できていませんが、各所に生い茂っているのを見るだけでも症状が出そうです。 |
2日(水) |
NRELチャートが更新され(Rev.06-17-2025)、前版(Rev.04-21-2025) で 27.3%(LONGi)だったシリコンヘテロ構造(HIT)が 27.8%(LONGi)に向上しました。 Solar Cell Efficiency Tables (Version 66) に掲載されていた通りです。ペロブスカイトは、Efficiency Tables では 27.3%が掲載されていましたが、まだ 27.0%のままです。 また、CZTSSeが 15.1%(IoP/CAS) から 15.8%(IoP/CAS) に向上しました。 モジュールチャートも更新され(Rev.06-20-2025)、これまでなかったペロブスカイト/シリコンと、ペロブスカイト2接合が登場しました。ペロブスカイト/シリコンでは、Oxford PV の 26.9% (16,023cm2) と Trina Solar の 27.2% (15,230cm2) がプロットされています。ペロブスカイト2接合では、Renshine の 22.8% (809cm2) がプロットされています。 また、前版(Rev.12-18-2024) で 25.4%(LONGi) だったシリコンヘテロ接合が 26.0%(LONGi) に向上しました。 |
環境フレンドリーホールディングスが、「九州工業大学との共同研究契約締結に関するお知らせ」 を出しています。馬廷麗先生との共同研究ということで、ふつうならよくある話としてスルーするところですが、すっかり中国つながりですね。1月のお知らせの後、「杭州衆能光電科技有限公司との業務提携に向けた基本合意書締結のお知らせ」 が出ていましたが、そちらは、その後の動きが見えません。中国・杭州众能光电科技のサイトも、最近の更新がありません。 |
日経記事 「山梨県など、ブドウ栽培に有機薄膜太陽電池 脱炭素へ実証実験」 の件で、元ネタを探してもなかなか見つからないのですが、使われる有機薄膜太陽電池はデザインソーラーのもので、今回の6平米分と対応するか分かりませんが、随意契約結果公表で、880万円で契約されているものがあります。この随意契約理由を読むと、農水省の 「次世代型太陽電池(ペロブスカイト)のモデル的取組支援」 に採択されて、有機薄膜太陽電池の実証試験を行うようです。 |
経産省人事で、伊藤禎則・前部長の後任の資源エネルギー庁の省エネルギー・新エネルギー部長には、小林大和・前秘書課長が入っています。その他、こちらに多数、異動が列挙されています。 |
1日(火) |
北京理工大から、ペロブスカイト/CIGSタンデム太陽電池で効率28.05%の報告です。安定化効率では27.93%、第三者機関測定では27.35%です。デバイス面積0.21cm2なので、これまでの最高効率 24.9% (1cm2) から急上昇といえるか微妙ですが。というか、投稿は本論文のほうが先だったのですが。これで、先日報告されたペロブスカイト/有機薄膜タンデム太陽電池の 27.5%は上回りました。なお、ペロブスカイト/CIGSタンデム太陽電池では、4端子タンデムで既に30%超の効率(30.13%)が報告されています。 |
中国科学院長春応用化学研究所とLONGiから、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の論文最高効率34.2%の報告です。これまでの最高効率は 34.08%でした。微妙な差なのでスルーしていましたが、上記とセットで。 |
エネコートからのニュースリリース 「大阪・関西万博にて「未来を彩るペロブスカイト太陽電池」を展示中!」 です。 |
グランドフェアという展示会で開催されるセミナーに、極電光能が招かれ、「ペロブスカイトで変わる世界」について語るようです。どういう展示会なのか、よく知らないのですが、建材や住環境用品などの分野では、中国企業から製品を購入することに全く違和感がないのでしょうね。これらの業界では、ペロブスカイト太陽電池と言えば中国製品ということになってしまいそうです。 |
先端研に来ていたこともある方が、ドイツ・HZBのニュースリリースに出ています。 |
JAXAからのお知らせ 「新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機を報道機関に公開」 の中に 「ペロブスカイト」 の語があります。動画で出ている 「新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機の技術実証ミッション概要 記者説明」 から切り出した画像で見ると、InGaP/GaAs/CIGS という構造の「PHOENIX太陽電池」と、ペロブスカイト太陽電池の実証試験を行うようです。これらに関する地上での試験については報告が出されています。 |
日経BP「メガソーラービジネス」記事 「祇園祭りの提灯屋台に太陽光パネル、建材一体型を採用」 で紹介されている件、TERA Energy の 6/26 リリース 「800周年を迎える長刀鉾の提灯屋台に太陽光パネルを設置。三者合同の「重要文化財の脱炭素化」プロジェクトが今夏始動〜太陽光でためた電力で、夜の祇園祭を照らす 京都で始まる伝統×新技術の挑戦〜」が詳しいです。 |
「宇宙から不動産に革命を起こす『WHERE』、太陽光パネル検知精度99%へ到達」というプレスリリースが出ていますが、一部の文章が、キーワードがちりばめられているものの文章の意味が通らない、典型的な(未成熟な)AI文章になっています。人が書いたのかもしれませんが、そうだとすると、AI文章になじみすぎでしょう。 それはともかく、この会社、宇宙から得た情報を営業活動に使うようで、そうすると、どんなに高い塀を立てても隠すことができなくなってしまいますね。 |
東大のロゴが新しくなったので、当然、職員証のロゴも新しくなるかと思っていたら、変わらないのですね。自分のものが更新された時は、まだそういうことは考えませんでしたが。 |
2025年(令和7年) 5月 |
31日(土) |
|
30日(金) |
今週取り組んでいた、NEDO事業の成果報告書(5年分)と中間年報(3プロジェクト分)を完成させ、提出。先週までプロジェクト申請のほうにかかりきりで、今週もゼミ、授業、会議、会議などでスケジュールが過密でした。壁の向こう側はキャンパス公開のお祭りですが、それに加わることができる状況ではありません。 |
駒場リサーチキャンパス公開の案内看板とか風船とか、年々進化している気がします。微妙なものもありますが。雨降る夜に眺めると、風船アートの存在感がありますが、去年よりは小ぶりです。 |
以前お知らせされていた「あいちペロブスカイト太陽電池推進協議会」の第1回会議が開催され、日経報道とかNHK報道とかに出ています。 |
29日(木) |
Solar Cell Efficiency Tables (Version 66) が出ました。 ペロブスカイト関係では、以下の更新がありました。
■ペロブスカイト小面積セル
26.7% (USTC 0.0519cm2) → 27.3% (Soochow/UNSW/BaimaLake 0.1065cm2) NRELチャートの27.0% (26.95%) は飛ばしての記録でしょうか。同じ機関ですし。
■ペロブスカイトセル
25.2% (NorthwesternU 1.0347cm2) → 26.9% (Soochow/UNSW/BaimaLake 1.017cm2) 上記と同じ機関です。Voc 1.203V、Jsc 27.13mA/cm2 と、すごい数字が並びます。
■ペロブスカイトミニモジュール
23.2% (NUS/SERIS 20.25cm2 8 cells) → 23.9% (Microquanta 19.48cm2 9 cells) 既報の通りです。こちらもセルあたりの Jsc は 27mA/cm2 を超えます。
■ペロブスカイト大型モジュール
17.2% (Renshine 7200cm2) → 18.1% (UtmoLight 7218cm2) 既報の通り、NREL測定値です。
■ペロブスカイト/シリコン タンデムセル
34.6% (LONGi 1.0044cm2) → 34.85% (LONGi 1.0049cm2) 既報の通りです。
■ペロブスカイト/シリコン タンデム大型セル
30.1% (LONGi 212.1cm2) → 33.0% (LONGi 260.9cm2) → 28.6% (HanwhaQCells 330.56cm2) 先日、韓国語サイトに出ていましたが、値が低いのでスルーしていたら、面積が大きいのですね。
■ペロブスカイト/シリコン タンデムモジュール
26.9% (Oxford PV 16023cm2) → 30.6% (Trina 1185.6cm2) Oxford PVの記録は「大型」として残っています。
■ペロブスカイト/CIGS タンデムセル
24.2% (HZB 1.045cm2) → 24.6% (HZB 1.110cm2) ここは保守的な更新ですね。NRELチャートを更新したソウル大の記録は間に合わなかったのでしょうか。
■ペロブスカイト/ペロブスカイト タンデムミニモジュール
24.8% (NanjingU/Renshine 64.98cm2 14 cells) → 26.2% (Renshine/NanjingU 64.84cm2 14 cells) JET測定値です。
この他にもいろいろ更新があるほか、Table 3 として、ワイドギャップのものが選定されています。1.57eVペロブスカイトとして2019年のKRICT 24.2%が、1.65eVペロブスカイトとして2013年のKRICT 16.2%などが出ています。
|
研究棟西側のコブシの木、だいぶ虫食いが広がってきました。不用意に拡大すると、見たくなかった系の画像が現れるかもしれません。 |
28日(水) |
明後日から駒場リサーチキャンパス公開ですが、例年この時期に西門に現れる掲示、キャンパス公開期間中につき東京大学関係者以外は入構できません、って、公開していないではないか、と思われそうです。 |
3通の封筒がまとめて届くと、何事か、と思ってしまいますが、製品回収に関するお願いでした。こちらの件ですね。 |
改正GX推進法が成立したらしいですが、こういう段階になると、特段のリアクションがないですね。法案ができる頃には騒がれますが。 |
27日(火) |
経産省 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会が開催され、環境省、国土交通省、農林水産省が追及を受けた、ではなく、ヒアリングを受けたようです。 |
Perovskite-infoによると、積水ソーラーフィルムが、オランダのTNOおよびブラバント開発局と、何か署名したらしいです。今のところ、どちらの側にも情報出ていませんが。 |
中国・中茂緑能が、30cm角ペロブスカイトモジュールで変換効率20.78%を出したと報道されています。 |
中国・极电光能 (UtmoLight) が、本社工場周辺に設置したペロブスカイト太陽電池の写真を公開しています。そろそろネタ切れでしょうか。 |
26日(月) |
中国報道(→翻訳)によると、Saule Technologiesの共同創業者 Olga Malinkiewicz氏が辞任したようです。英文ではなく、たぶんポーランド語で書かれた文書に詳細が書かれていると思われますが、解読が必要です。Perovskite-infoにも書かれています。 |
プライム・スター株式会社がFacebookで予告していたイベントが、沖縄・国頭村で開催されたらしく、FacebookやInstagramに投稿されています。うまく表示されるか分からないので、画像(1 / 2 / 3)でも残しておきます。ペロブスカイト太陽電池はイスラエル製らしいですが、この写真に写っているパネルが該当するのでしょうか。 |
25日(日) |
|
24日(土) |
|
23日(金) |
明日から五月祭ですが、本郷キャンパスは、すっかり他の大学のようです。4月に浅野キャンパスには行きましたが、コロナ閉鎖以降、狭い意味での本郷キャンパスには、まだ立ち入っていない気がします。 |
中国・纤纳光电 (Microquanta) から、Science に論文発表です。 「3D laminar flow-assisted crystallization of perovskites for square meter-sized solar modules」 ペロブスカイトの大面積製膜では、空気の流れが重要、ということのようです。それにしても、これまで Microquanta デバイスの構造は不明でしたが、論文の通りだとすると、逆構造型なのですね。続々と報道が出ています。同社リリースによると、中国企業の論文がScienceに掲載されるのは、あらゆる分野を通じて初めてのことらしいです。Natureなら、先日、LONGiの論文がありましたが。 |
中国・脉络能源 (Mellow Energy) が、3種類の製品を発表しました。1.2m×1.6mのパネル、1m×1.6mのフレキシブルモジュール、小型電源用 の3種類です。 このうち、フレキシブルモジュールは、モリベニ製として沖縄で出ているそのものですね。文章の翻訳は、こちらの記事(→翻訳)にて。 |
以前、U先生が紹介されていた、中国の有機薄膜太陽電池メーカー・追光科技が量産ラインを完成させ、650mm×550mmのOPVモジュールを生産した(→翻訳)ようです。 |
内蒙古自治区・オルドスでの研究発表に関する報道(→翻訳)です。その中身は、とりあえず置いておいて、自治区報告の写真で明確なように、もはやプロジェクターなど使われていません。 |
詳細は分かりませんが、こちらによると、成田空港でペロブスカイト太陽電池設備一式の設置工事が行われているようです。 |
22日(木) |
沖縄タイムス報道 「次世代太陽電池を無償で CO2削減推進協 設置事業者募る 工事・メンテ費も」 は、紙面も紹介されていますが、「オンサイトPPA」とか難しい言葉を使わずに、タダ を強調しているところがポイントですね。「10年後には本体の所有権を無償譲渡する」って、体よく廃棄責任を逃れる方式ですし。 |
ニュースイッチ/日刊工業新聞記事 「積雪の影響は?…次世代太陽電池、PXPなど長野・白馬村で実証」 は、PXPからのプレスリリース 「「曲がる太陽電池」トレーラーハウスにおけるキロワット級実証開始」 に基づくものですね。 |
万博で昨日、無錫デーが開催され、報道によると、极电光能 (UtmoLight) のペロブスカイト太陽電池モジュールも紹介されたようです。 |
「小学生OK!有機分子と無機材料を使ったカラフル太陽電池を作ろう」 というYouTube動画、どのあたりに生成AIが使われているのか分かりませんが、そういう視点で見れば、この画像とか、微妙に不自然です。 |
日没位置が、少しずつ右に寄っていきますが、だいぶ変化が小さくなりました。 |
研究棟西側のコブシの木に、コブシハバチの幼虫によって葉脈だけになった部分が見えてきました。木が小さいうちは目立っていましたが、今では注意して見ないと気付かなさそうです。 |
授業している部屋の空調運転状態表示、これだとガラスが溶け落ちそうです・・・3276℃ |
先日、菓子箱が空になっていたのをうけて(?)、箱が大きくなりました。 |
21日(水) |
授業担当。今日は再生可能エネルギーの基礎について解説しました。 |
報道/報道/報道/報道/報道によると、東京都の「大学研究者による事業提案制度選定事業」で「都市型太陽電池による創電・蓄電の強化推進事業」が採択された(発表/発表/発表)際に、事務局が投票呼びかけを行なっていたことが発覚して、事業が中断されたようです。 |
愛知県の記者発表で、「あいちペロブスカイト太陽電池推進協議会」を設立し、第1回会議を開催します、ということです。構成メンバーには、正直、あまり知らないところも多いです。 |
千代田区が、次世代型ソーラーセル(ペロブスカイト太陽電池)実証実験業務を公募しています。どこのペロブスカイト太陽電池を使うのでしょうか? 報道では秋葉原での結果にも言及されています。 |
プライム・スター株式会社が、Facebookにて、「2025年5月23日(木)、沖縄県国頭村において、
「レドックスフロー電池」および「ペロブスカイト型薄型太陽光発電パネル」の導入を記念した設置披露会を開催いたします。会場は、東部地域の観光・防災拠点である「道の駅 やんばるパイナップルの丘 安波」。12時より現地にて、国頭村村長をはじめ関係者によるご挨拶・設備紹介・現地見学を予定しております」と告知しています。会場に設置されたのか分かりませんが、かなり孤立した場所です。はたして、どこの太陽電池でしょうか。 |
NEDO「太陽光発電導入拡大等技術開発事業」公募の書類、2プロジェクト分を提出しました。 前プロジェクトの申請の際は紙の束、その前の時は、さらにボリュームのある紙の束でしたが、今回は電子的に提出です。 |
20日(火) |
|
19日(月) |
NEDO「太陽光発電導入拡大等技術開発事業」の公募が大詰めです。と焦っているのは、私だけ? |
18日(日) |
|
17日(土) |
|
16日(金) |
日経記事 「日揮HDが新型太陽電池の実証 様々な波長の光で発電、施工も効率化」 は、昨日のPXPプレスリリースに基づくものと思われますが、典型的な誤報です。新型太陽電池の実証に向けて、まず既存太陽電池で施工方法の実証を始めただけのはずです。こちらを見ると「ペロブスカイト材料(灰チタン石の一種)」 などと書かれている時点で既に微妙ですが。 |
先端研4号館ピロティの石敷き、たびたび隆起の話題を提供してくれますが、再びこのあたりに兆候が現れています。 |
15日(木) |
NRELチャートが更新されました(Rev.04-21-2025)。 既にリリースされていた通り、ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池の最高効率が、前版(Rev.02-10-2025) の 34.6%(LONGi) から、34.9%(LONGi) に向上しました。 また、ペロブスカイト/CIGS タンデム太陽電池の最高効率が、24.6%(HZB) から26.3%(Seoul National U) に向上しました。 |
PXPからのプレスリリース 「フィルム型カルコパイライト太陽電池を用いた発電実証実験を開始 国内初・大面積モジュールを用いたキロワット級発電システム」 が出ています。 |
東大の授業関係のお知らせに、宮坂先生のセミナー 「ペロブスカイト太陽電池の開発と社会実装」 の案内が出ています。5月27日(火) 18:45-20:30 にオンライン開催です。 |
14日(水) |
授業担当。再生可能エネルギーについて解説する前段として、電力システムについて講義しました。 |
日没位置が、だいぶ右(北)に寄ってきました。冬場とは全然違いますが、夏至ごろの位置は、まだ遠いです。
このところ、今年度スタートするNEDOプロジェクトの提案書(5/21〆)2件分を書きつつ、終了したNEDOプロジェクトの事業原簿(5/16〆)や成果報告書(5/30〆)などの作成と、継続プロジェクト3件の中間年報(5/30〆)作成を一手に進めているので、他のことがほとんどできません。 |
日経XTECH記事 「ペロブスカイト太陽電池、結晶Si超えへ猛レース」 だそうです。 |
一見、平和なSPAMです。 |
13日(火) |
今週は池ノ上駅にホームドア用の壁(?)が登場しました。このような投資計画が進行中ですね。 【5/15追記】その写真です。 |
駒場のユータスも、私と同じタイミングで足を痛めたようですが、ユータスのほうが重傷のようです。 |
12日(月) |
今日からHOPV25が開催されているはずですが、日本では存在感がありません。今日は早瀬先生が登場する日ですね。 |
日経XTECH記事 「ペロブスカイト太陽電池を探して巡る大阪・関西万博 あんなとこにも」 では、まず、バスターミナル屋根へのアプローチの仕方についての注意があります。基本的に、バスで行かないと接近できないのですね。それから、「NTTのパビリオンの屋根に置かれた東芝エネルギーシステムズのペロブスカイト太陽電池」が、初めて写真で登場しました。が、これも目視するのは難しそうです。それ以降は、有料会員しか読めません。 |
ニュースイッチ/日刊工業新聞記事 「ペロブスカイト太陽電池の開発支援「タンデム型」も、経産省の狙い」 や、同記事のYahooニュース版 「ペロブスカイト太陽電池…「タンデム型」も開発支援、経産省の狙い」 では、総額2兆7500億円規模が強調されていますが、太陽光発電分は650億円です。さすがに2桁違うとイメージが違いそうです。 ニュースイッチ/日刊工業新聞記事 「「ペロブスカイト太陽電池」の課題克服せよ。材料・自動化・機序解明…活発化する研究の今」 や、同記事の Yahooニュース版では、プレーヤー数を増やそうという意図が見えます。
そのほか、Yahooニュースで 「発電するガラスって何? パナソニックに聞いた「窓で発電」の可能性」 という記事も出ています。 |
先日伐採された桜の木が、存在感を発揮しています。いつまで置き去りになるのでしょうか。 |
コンクリートや金属表面を、赤いタカラダニが這い回る時期になりました。今年は登場が少々遅かった感じです。 |
11日(日) |
|
10日(土) |
研究棟西側のコブシの木に、今年もコブシハバチの幼虫が現れました。今年は登場が少々遅かった感じです。物陰の位置を狙うのかと思ったら、通路の正面の見やすい位置です。気にしないと気付かないかもしれませんが。いつものことですが、iPhoneで撮ろうとすると、虫の部分にピントが合いません。カメラが認識して避けるのでしょうか。 |
9日(金) |
日経XTECH記事 「薄くて軽い太陽光パネル、屋根と壁だけで国内需要量を発電」 では、薄型軽量の太陽電池が4種類あることが示されています。 |
倉元製作所リリース 「100億宣言のお知らせ」、とりあえず根拠が薄くても言い切ってしまうところが強みでしょうか。 |
中国・极电光能 (UtmoLight) のニュースリリースによると、同社の150MWラインで生産した0.72m2モジュール 750kW分を华能青海プロジェクト向けに出荷したようです。落札から11日でのスピード納品だったようです。
先日、中国华能清洁能源技术研究院プロジェクトを、纤纳光电 (Microquanta) 1350000元 [0.75MW]、极电光能 (UtmoLight) 1410000元 [0.75MW]、仁烁光能 756000元 [0.4MW] の3社が落札したことが報道(→翻訳) / 報道(→翻訳) / 報道(→翻訳)されていたところですが、早速の動きです。ちなみに、141万元を2800万円として、750kWで割ると、3万7千円/kW、37円/Wとなります。IEA PVPS 報告でシリコンモジュールは現在 0.10USD/W なので、15円/Wです。ペロブスカイトは倍以上の値段ですね。中国华能の太陽光発電所といえば、4月15日付で内蒙古プロジェクトを协鑫光电 (GCL) が落札した報道(→翻訳)があったほか、2024年1月9日には、以下のように書いていました。
【再掲(2024.1.9)】「中国:3万kWのペロブスカイト太陽光発電事業、青海省で稼動」という報道がありますが、何かの間違いかと思います。先月の中国华能の太陽光発電所に関する報道1(→翻訳) / 報道2(→翻訳)では、协鑫(GCL)光电などと共同で「メガワット規模」のペロブスカイトとされていました。青海省によると(→翻訳)、発電所全体で30万キロワットで、ペロブスカイトを部分的に使用しているとしか書かれていませんので、どれくらいの割合か分かりませんが、1割もあるとは考えにくいです。 |
脱炭素先行地域の第6回募集の結果が発表されました。募集が4日間だけだったせいか、応募が15件だけだったのですね。 |
「人工光合成の早期社会実装に向けた取組加速化に関する検討会」 が、来週火曜日(5/13)夕方に開催されるようです。 |
「グリーン製品の需要創出等によるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けた検討会」、これも座長は高村先生ですね。 |
PFASに関する報道に、試薬瓶の写真が出ています。懐かしい雰囲気のラベルですが、何年前の試薬でしょうか? 和光純薬が冨士フイルムになったのが7年前なので、それより古いわけですね。さらに、蓋の雰囲気が、15年以上前っぽいです。 |
8日(木) |
昨日開催された第9回 次世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力強化に向けた官民協議会の資料の一部が公開されています。議事が基本的に非公開となっているので、状況が分からなかったのですが、これで、多少、推測できそうです。この中で、タンデム型太陽電池に関する研究開発動向には、公表されていない情報も含めて出ているようです。 |
こちらの論文、変換効率25.53%ということで、論文そのものは特段採り上げるものでもないのですが、1cm2セルの形状について、こういう形状のほうが、これらの形状よりも性能が高かった、というような検討もされています。 |
中国・极电光能 (UtmoLight) のニュースリリースによると、同社のGW級量産ラインで生産した2.82m2のペロブスカイト太陽電池モジュールの安定化出力が480.5Wで、安定化全面積効率17.04%に相当したようです。表示されているTUVのレポート画像は小さいですが、個別に開く(1 / 2)と、それなりに読めます。翻訳は報道(→翻訳)から。 |
中国・通威 (Tongwei) のペロブスカイト/シリコン タンデムセルの効率が34.17%に達したようですが、今のところ証拠がないので、プロットには加えません。翻訳はこちら(→翻訳)の報道から。 |
2月12日に開催された東京財団政策研究所(現:東京財団)オンラインシンポジウム 「2050年カーボンニュートラルに必要な施策 − 第7次エネルギー基本計画をレビューする」 の録画動画やプレゼン資料などが、こちらで公開されています。 |
7日(水) |
アイシンが欧州で再エネ100%達成したようですが、カーボンニュートラルでないのは何故? となります。おそらく、電力について再エネ化したのだと思われますが、ロードマップを慎重に見る必要がありそうです。ちなみに、カーボンニュートラルの Scope 1&2 は、自社で出す CO2 と、自社消費電力由来 CO2 をゼロにする意味なのに対し、Scope 1,2,3 は、取引先や、従業員の通勤なども含めてのゼロなので、特に Scope 3 は、難度が高そうです。 |
「大阪万博会場で見つけたペロブスカイト太陽電池のベンチにはスマホ充電機能ががありました」という投稿がありますが、よく見ると、ペロブスカイト太陽電池でなく、有機薄膜太陽電池ですね。こちらの展示かと。 |
静岡市の発電マン株式会社による展示会への出展内容に、「ペロブスカイト」 の文字があります。さて、どういうものが展示されるのでしょうか? |
昨日の日経スクープ 「中国太陽光パネル7社、初の赤字転落 過剰生産で市況悪化」 は、今日の朝刊1面に大きく出ていたようです。 |
日経BP「メガソーラービジネス plus」記事で、新エネルギー財団の提言に 「ペロブスカイト太陽電池に終始しない、太陽光全体の拡大施策を」 と書かれていることが報じられています。元ネタはこちらにある概要で、当面は読めそうです。 |
連休中に、先端研構内中庭の桜の木のうち、南西側の2本が伐採され、若木2本が植えられました。切り株も存在感がありますが、植えられたほうも、予想外に大きい木でした。高さだけなら、剪定が進んでいた老木に匹敵します。 駒場Iキャンパスで2019年4月に桜並木の一部が伐採された後に、苗木育成やひこばえ育成されていたところは、今でも低木や枝レベルなのとは、だいぶ様子が違います。 |
研究室近くに長く置かれている菓子箱、完全に消費されている状態は、初めて見ました。 |
昨年5月に左足の肉離れを起こした際は、翌日から足を酷使することになり大変でしたが、今回は、2日安静ができたので、多少回復が早いかと。こちらを見ると、やっぱり重症相当でした。今日は既に通常営業になっていますが。 【5/8追記】歩数よりも歩いた距離で示したほうがイメージしやすいでしょうか。今日は 9.1km。 |
6日(休) |
下記、やっぱり1面に掲載なのですね。そういえば、ずっと、ペロブスカイト「型」 だったのが、本記事では「ペロブスカイト」だけになっていますね。 |
5日(祝) |
日経記事 「曲がる太陽電池、大都市圏に導入目標 東京都は55万世帯分構想」 は、水曜日に開催される官民協議会の前触れでしょうか。 |
4日(祝) |
昨年5月にも左足の肉離れを起こしてしまいましたが、今度は右足です。駅の階段で激痛で歩くのが大変な状態になっていましたが、特段、周囲に気にされることもなかったようです。たぶん今週は動くのが大変です。歩行非対称性が6割を超えています。昨年の時は1割程度でしたが。 |
3日(祝) |
先端研13号館前の早朝の風景です。 |
2日(金) |
環境省から、「民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業の公募開始」 とお知らせされています。昨年度の補正予算分と、今年度の当初予算分を合わせたものになっていそうです。 |
報道されているように、台風を思わせる荒天でしたが、雨雲の動きも台風的でした。 |
例年、Times Higher Education の アジア大学ランキングが発表されると、直ちに報道(2024 / 2023 / 2022 / 2021)されていたと思いますが、今年は4/23付でデジタル版が出ているのに、報道がありません。日本版で満足したのでしょうか。 |
「中国におけるペロブスカイト太陽電池業界の現状と動向(2025年)」 と題する記事、とてもよくまとまっています。先入観なく一読してAIを用いた文章と分かりますが、おそらく適度に補正されていて、情報源が網羅的かつ客観的です。「複数のAIのリサーチ機能を用いて世界各国の業界調査レポートを作成しています」、「どんなマニアックな領域のレポートでも1日以内に作成します」 とのことなので、頼りになるかもしれません。 |
来月上海で開催される SNEC大会の情報が、少しずつ出てきていますが、そのシンポジウムプログラムの中で、华碧光能(FAB SOLAR) CEO が、フレキシブル ロール・トゥ・ロール ペロブスカイトの産業化進展について語るらしいのが目につきます。同社は既に量産ライン建設に着手していたはずですが、続報がなく、状況が分かりません。もしかすると、モリベニの取引先は、こちらでしょうか? 35cm幅なのが合いませんが。こちら(→翻訳)に、より詳しい話が書かれています。フレキシブルモジュールの写真は、直リンクで開くでしょうか。 |
1日(木) |
沖縄CO2削減推進協議会が 「フィルム型ペロブスカイト太陽電池 設置希望会社及び施工会社様を募集します」 というお知らせでリンクしている先には、ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業の専用ページができていました。そこには、堂々と、 「フイルム型ペロブスカイト太陽電池仕様書」 が示されています。面積の異なる4タイプがあり、厚さは全て 1.7ミリとなっています。 ・300mm × 300mm (16W) 効率 17.8% ・1000mm × 400mm (70W) 効率 17.5% ・1000mm × 800mm (130W) 効率 16.25% ・1000mm × 1600mm (260W) 効率 16.25% と記載されています。製造メーカーはモリベニ株式会社とされています。横幅をいろいろ変えて作ることは考えにくいので、30cm幅と1m幅の製膜で、1m幅の長さ方向を3種類作っているのかと思われます。 実際のメーカーは Mellow Energy かと思っていましたが、上記仕様書にある 70W モジュールは長辺の両端に端子が出ていて、Mellow Energy の 86W とは違います。また、大判モジュールも、Mellow Energy は 1.2m×1.6m だったので、1m幅の仕様ではなさそうです。さて、どこの製品でしょう? 【5/2追記】本件に関連して、沖縄タイムスで報道されています。 |
2025年(令和7年) 4月 |
30日(水) |
NEDOから、「2025年度「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発/次世代型太陽電池実証事業」に係る追加公募について」 お知らせされています。先日予告されていましたが、本公募が 6月19日を締切として、今日から始まりました。 |
「パビリオンを彩る照明は水素で発電 万博で活用される脱炭素の新技術」 という報道で、ペロブスカイト太陽電池で発電した電気で水を分解して製造した水素を、NTTパビリオンからパナソニックグループパビリオンに送って、その水素を用いて発電していることが書かれていますが、そのペロブスカイト太陽電池がどういうものなのか、あまり情報がありません。東芝エネルギーシステムズ提供のものということになっていますが、東芝側の宣伝がありません。 昨年、福島に設置されたものが気になっていましたが、こちらの報道によると、2024年5月に設置された後、「役場の外に設置された太陽電池とモジュールは、東芝エネルギーシステムズが調整を行うために一旦撤去し、9月以降は役場の庁舎内に設置して屋内での発電に切り替えた。将来的にはガラス型のペロブスカイト太陽電池の活用も視野に入れている」とのことで、耐久性が十分ではなかったことが想定されます。 東芝ESSが昨年、農業への適用検討を報告している資料を一見すると、ペロブスカイト太陽電池を使ったように思ってしまいますが、報告書のほうを見ると、軽量フレキシブル太陽電池モジュールは「化合物系」と書いてあります。もしかして福島でも同じ手を使っているかと懸念していましたが、耐久性がなかったのであれば、むしろ正直な状況かと思います。 |
29日(祝) |
|
28日(月) |
日経BP 総合研究所 セミナー 「激動するペロブスカイト太陽電池、主要プレーヤーが明かす秘策」 が、6月24日(火) 13:00-17:15 にオンライン開催されます。受講料は 33,000円です。 |
来月開催のHOPV25、すっかり縁のない存在になってしまっていますが、現時点でのプログラムにある日本からの参加者は、宮坂先生と早瀬先生、あとは千葉大学から Aruto Akatsuka さん だけです。赤塚さんは、こちらを見ると、各地でご活躍中のようです。 |
Perovskite-infoで、東京都市大学・石川先生の論文が紹介されています。国内では既に十分知られている成果ですが、ようやく国際的に登場ですね。 |
環境省報道発表 「「化学物質に関するグローバル枠組み(GFC)−化学物質や廃棄物の有害な影響から解放された世界へ−国内実施計画」の策定について」 と、まとめられていますが、具体的に、何がどうなるのか、これを見ただけでは分かりません。化学分野に大きな影響が、ありそうな、そうでもなさそうな、微妙な感じです。とりあえず、Global Framework on Chemicals は参照しておくべきでしょうか。 |
特段の理由は告げられていませんが、先端研14号館北西側で木が伐採されました。位置的に、スロープが設置されるのではないかと想像します。 |
何か設定が変わったのか、Google検索結果で、このように表示されます。 |
今年のGWは天気が良い予報だったはずですが、初日に続き、今日も雨予報が出て、さらに、後追いで、雨の時間帯が前倒しされました。再び激しい雨になっています。この先についても、雨マークが増えました。 |
27日(日) |
|
26日(土) |
今年のGWは天気が良い予報だったはずですが、いきなり初日から予報が変わり、激しい雨になっています。気温も急降下です。 |
研究棟西側のコブシの木には、例年、コブシハバチの幼虫が大量発生しますが、成虫は見かけたことがありませんでした。こちらに写っている物体が、もしかして成虫でしょうか。 |
25日(金) |
2023年度は、2022年度に比べて日本の温室効果ガス排出量が4.2%減ったということで、報道されています。 経産省によるエネルギー需給実績速報(2024.11.22)では、既にエネルギー起源CO2が減っていましたが、今日は確報が出ました。それにしても、概要資料スライド1(PDFでは2頁目)のグラフで、「排出・吸収量」の黒い点が、ここ3年分、見事に赤い線にのっているのは、作為的なものを感じます。 |
特許庁が、昨年度の「特許出願技術動向調査(分野別調査)」で、ペロブスカイト太陽電池関連技術を調査していましたが、その報告が取りまとめられました。リリース 「【令和6年度分野別特許出願技術動向調査結果】「ペロブスカイト太陽電池関連技術」等において日本が強みを有していることが示唆されました」 に概要が示されており、こちらに要約が示されています。 |
日経記事 「YKKAP、羽田に建材一体型太陽電池の実験ラボ」 は、YKK AP のリリース 「「羽田 建材一体型太陽光発電実証実験ラボ」によるペロブスカイト太陽電池などを用いた実証実験開始のお知らせ」 に基づくものですが、今回は一般公開されないのですね。例によってペロブスカイト太陽電池がどこから来たものか明かされていませんが、場所は このあたりですね。 |
中日新聞記事 「新型「ペロブスカイト太陽電池」耐久性が向上 名古屋大グループ開発、実用化へ期待」 で、カーボンナノチューブを使った松尾先生が紹介されています。 |
NEDOから、「大阪・関西万博におけるNEDO実証・成果のご案内」 です。 いろいろ挙げられていますが、既に「べつに見なくても」 という感じでなじんでいるものばかりです。その中で、家庭で作る霜降り肉 は、気になります。 |
韓国・大邱慶北科学技術院 (DGIST) による、14C を用いた 「ベータボルタ電池」 について報道(→翻訳)されています。元論文はこちら。以前、U先生が紹介されていた時は色素増感でしたが、今回はペロブスカイトです。可否はともかく、せっかく顔出しなので。 |
「米国の関税措置に関する総合対策本部」 から出された 「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」 概要 / 本文 に、「ペロブスカイト」 の文字があります。 |
アイシンの決算説明プレゼンテーション資料(事業篇)「中期経営計画の進捗と企業価値向上に向けた取り組み」 の中に、「ペロブスカイト」 の文字があります。 |
第9回次世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力強化に向けた官民協議会が、5月7日(水) 13:00-15:00 に開催されるとアナウンスされています。世の中には、今日の次に連絡がつくのは5月7日、という人もいるので、ある意味、明日開催のようなものですね。 |
この時期恒例となった、ドライルームの外気取入口フィルター洗浄、今回は、土埃は大したことないですが、虫が目立ちます。 |
今年のGWは天気が良い予報になっていますが、実際どうなるか、後で振り返ってみましょう。 |
24日(木) |
中国・极电光能 (UtmoLight) のニュースリリースによると、UtmoLightのペロブスカイト太陽電池モジュールが TUV Rheinland の試験により、RoHS規制をクリアしたようです。 |
昨日開催された、NEDO 2024年度太陽光発電分野に関する調査事業成果報告会の発表資料が、サイトで公開されています。クリックする回数が1回減るだけですが、各ファイルにリンクしておきます。 |
「ペロブスカイト株式会社」 が全国法人リストに掲載されたのは昨年11月でしたが、これまで動きは見られていませんでした。このほど、YouTubeチャンネルにペロブスカイト株式会社が登場しました。今のところ、久高島に関する6つの動画だけがありますが、久高島がどこにあるのか、地図で調べないと分かりません。 |
駒場の教室棟には、各所に、「個人のモバイルWiFiルーターやスマートフォンのテザリングは使用しないでください」 と掲示されています。ただ、それに従っていないのは教員だという話もありますが。 |
23日(水) |
4月7日の NIKKEI Film 記事 「ペロブスカイト太陽電池、大阪万博にも 照らせ2兆円市場」 は、会員でないと動画を見ることができませんでしたが、いつの間にか、YouTube動画が公開されています。 |
検索していたら出てきた企業 ワイ・ドライブ、インクジェット塗布技術の匠のようで、ペロブスカイトの塗布にもいろいろ取り組まれているようです。現在はサイトトップで紹介されているものが辿れなくならないように、1 / 2 / 3 と、直リンクしておきます。 |
検索していたら出てきた企業 常陽工学、真空貼り合わせ技術の匠のようで、ペロブスカイト太陽電池の封止にも取り組まれているようです。見つけた元は、この動画です。 |
東洋製罐グループニュースリリース 「機能性材料ブランド「MiraNeo」の太陽電池用製品を開発、同製品採用フレキシブル太陽光発電パネルの世界展開へ −ベルギーのフレキシブル太陽光発電パネルメーカーEnfoilへの出資を通じて−」 ということで、フレキシブルCIGS太陽電池への展開を図るようです。 |
中国・极电光能 (UtmoLight) が、アースデーに際して、各所への導入事例をまとめて紹介しています。 |
中国・纤纳光电 (Microquanta) も、各所への導入事例をまとめて紹介しています。 |
22日(火) |
読売記事 「次世代太陽電池や水素など5分野の国際標準化を経産省支援へ、6月に国家戦略を策定」 について、どこかに裏付けがないか探しても、明記されているものは見当たりません。6月に国際標準戦略を策定する件については、先月の日経報道がありましたが、「8分野」です。 知的財産戦略本部の情報を見ると、先月の国際標準戦略部会のアウトプットとしての「新たな国際標準戦略(素案)」に対する意見募集が4/9〜24に行われています。この素案の中の経産省の施策の一つとして、「量子、ペロブスカイト太陽電池、水素・アンモニア、バイオものづくり、データ連携基盤について、パイロット分野として、政府がリードして戦略的標準化活動を推進する」と書かれているので、読売報道は、この件でしょうか。 先週水曜日に紹介した経済安全保障に関する産業・技術基盤強化のための有識者会議の資料「経済安全保障に関する産業・技術基盤強化アクションプラン再改訂にむけて」の中で、このページに、「パイロット5分野」が示されています。そのうち、「データ連携基盤」は「調整役不在」とか、「量子」「水素アンモニア」「バイオものづくり」は「技術優位性は未特定」、など、ネガティブなことが書かれていて、「技術優位性は特定済み」と書かれているのはペロブスカイト太陽電池だけです。これだと、ペロブスカイト太陽電池でつまづいたら、何も残らなさそうな勢いです。 |
日経イブニングスクープ 「「曲がる太陽電池」寿命2倍20年に コニカミノルタが保護フィルム」 というのは、どうでしょうか。積水化学も、既に、かなりの能力の保護フィルムを投入して、ようやく10年と言っていると思いますが。それから、キヤノンとコニカミノルタが並立することは非現実的かと。 |
中国・光因科技が、全ペロブスカイトタンデム太陽電池で変換効率 31.38%を達成したと報道されています。MPPT安定化効率では30.7%ということです。同社は、3月25日に31.27%を達成したと報道(→翻訳)されていたばかりで、2月12日にも30.58%達成が報道されていました。進展が速いです。が、報道止まりかと。 |
産総研のイベント情報で、「再生可能エネルギー研究センター(READ)・ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)成果報告会 産総研GX研究の最前線」 がお知らせされています。5月20日(火) 10:00-18:00 に東京ミッドタウン日比谷で開催予定で、参加登録は5月13日(火) 17:00締切となっています。 |
先端研1号館脇のスロープ設置工事、先月掘り返されたまま、図面は忘れられたかのように、放置され、タイルの補修作業に入っています。どうなるのでしょうか。 |
21日(月) |
今年度の研究室初回ゼミ、安全講習と、ペロブスカイト太陽電池開発状況のレビューですが、どちらも担当は私です。 |
中国・武漢大から、効率28.71%の全ペロブスカイトタンデム太陽電池の報告です。最近、全ペロブスカイトタンデム太陽電池は、武漢からの報告が続いています。デバイス構造別プロットを拡大して、どこからの報告かを示すと、Wuhan の文字が目立ちます。1月24日に示したプロットとは、だいぶ様子が変わりました。
全ペロブスカイト2端子タンデム太陽電池の変換効率上位の論文を一覧にすると、以下のようになります。
29.76% |
英国・ Oxford大 |
Nature 2025, 639, 93. DOI:
10.1038/s41586-024-08546-y |
2024/12/23 |
中国認証値 1cm2 28.4% |
29.7% |
中国・南京大 |
Nature Mater. 2025, 24, 252. DOI:
10.1038/s41563-024-02073-x |
2025/01/10 |
JET認証29.1% |
Solar cell efficiency tables (Version 62) |
2023/06/21 |
29.33% |
中国・ 武漢理工大 |
Nature Commun. 2025, 16, 1164. DOI:
10.1038/s41467-025-56549-8 |
2025/01/30 |
中国認証28.11% |
29.16% |
中国・華中 科技大[武漢] |
Joule 2025, 9, 101825. DOI:
10.1016/j.joule.2025.101825 |
2025/02/04 |
中国認証28.87% 1cm2 27.43% |
28.95% |
中国・華中 科技大[武漢] |
Nature Photonics 2025, 19, 426. DOI:
10.1038/s41566-025-01616-1 |
2025/02/14 |
1cm2 27.01% |
28.94% |
中国・華中 科技大[武漢] |
Nature Commun. 2025, 16, 3029. DOI:
10.1038/s41467-025-58111-y |
2025/03/28 |
中国認証28.78% 11.3cm2 23.92% |
28.83% |
カナダ・ Toronto大 |
Nature Energy 2024, 9, 1388. DOI:
10.1038/s41560-024-01613-8 |
2024/08/15 |
JET I-V 27.4% 1cm2 27.53% |
28.80% |
中国・華中 科技大[武漢] |
Nature Commun. 2024, 15, 7335. DOI:
10.1038/s41467-024-51703-0 |
2024/08/26 |
中国認証28.49% |
28.73% |
中国・ 香港城市大 |
Adv. Mater. 2024, 36, 2411677. DOI:
10.1002/adma.202411677 |
2024/11/16 |
中国認証27.83% |
28.71% |
中国・ 上海交通大 |
Energy Environ. Sci. 2024, 17, 7247. DOI:
10.1039/d4ee02754j |
2024/08/14 |
NPVM I-V 28.48% 1cm2 27.2% |
28.71% |
中国・武漢大 |
Nature Nanotechnology DOI:
10.1038/s41565-025-01899-z |
2025/04/17 |
1cm2 28.20% |
28.61% |
中国・四川大 |
Nature Commun. 2025, 16, 240. DOI:
10.1038/s41467-024-55492-4 |
2025/01/02 |
|
28.6% |
中国科学院 寧波材料所 |
Adv. Mater. 2025, 37, 2415627. DOI:
10.1002/adma.202415627 |
2024/11/30 |
|
28.55% |
中国・蘇州大 |
Nature Commun. 2025, 16, 3477. DOI:
10.1038/s41467-025-58810-6 |
2025/04/11 |
中国認証28.31% |
28.53% |
中国・蘇州大 |
Adv. Mater. 2025, 37, 2412943. DOI:
10.1002/adma.202412943 |
2025/01/07 |
中国認証28.27% |
28.5% |
中国・南京大 |
Nature 2023, 620, 994. DOI:
10.1038/s41586-023-06278-z |
2023/06/08 |
JET認証28.0% |
Solar cell efficiency tables (Version 60) |
2022/06/06 |
28.5% |
中国・南京大 |
Nature 2024, 635, 867. DOI:
10.1038/s41586-024-08158-6 |
2024/10/14 |
1cm2の値 JET認証28.2% |
Solar cell efficiency tables (Version 62) |
2023/06/21 |
28.4% |
ドイツ・HZB |
Adv. Mater. 2024, 36, 2307743. DOI:
10.1002/adma.202307743 |
2023/11/21 |
JET認証27.2% JET I-V 27.5% |
28.33% |
中国・武漢大 |
Adv. Mater. DOI:
10.1002/adma.202502770 |
2025/03/23 |
|
28.24% |
中国・武漢大 |
Nature Commun. 2024, 15, 2324. DOI:
10.1038/s41467-024-46679-w |
2024/03/14 |
|
28.20% |
中国・武漢大 |
Nature Commun. 2025, 16, 1894. DOI:
10.1038/s41467-025-57195-w |
2025/02/22 |
中国認証27.60% |
28.16% |
中国・武漢大 |
Nature Photonics 2025, 19, 170. DOI:
10.1038/s41566-024-01570-4 |
2025/01/09 |
|
28.1% |
中国・南京大 |
Angew. Chem. Int. Ed. 2023, 62, e202313374. DOI:
10.1002/anie.202313374 |
2023/11/03 |
1cm2 26.6% |
28.1% |
中国・南京大 |
Nature Commun. 2023, 14, 7118. DOI:
10.1038/s41467-023-43016-5 |
2023/11/06 |
1cm2 27.3% |
28.1% |
米国・North western大 |
Science 2023, 382, 810. DOI:
10.1126/science.adk1633 |
2023/11/16 |
|
|
昨年9月に交代した際には薄かった色が、7ヶ月の暗所保管を経て濃くなりました。と、延々と続くネタになっていますが。 |
20日(日) |
|
19日(土) |
|
18日(金) |
ブレードコートで効率26%台の報告です。下地層とのなじみがよくなっただけで、そこまで高性能化するのですね。 |
17日(木) |
環境省報道発表 「「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」における「脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアム」の第1回会合開催について」で、4月24日(木)に会合が開催されることがお知らせされています。対象地域にある茅野市、富士見町、原村と東京大学先端科学技術研究センターは、2023年3月14日に連携と協力に関する協定を結んでいるので、先端研もメンバーに入っています。しかし、具体的に何をするのか、いまいちよく分からない事業です。ここは、サステイナブル未来社会創造プラットフォームの出番でしょうか。 |
16日(水) |
ニュースリリース 「フィルム型ペロブスカイト太陽電池の小規模実証研究開始について」 で、実証試験が宮古島にも進出です。これまでに、計画でなく、実際に設置された場所として、
神奈川,茨城、東京、大阪、茨城、東京、東京、埼玉、千葉、愛知、東京,神奈川,
鹿児島、福島、福岡、香川、静岡、沖縄 が挙がっています。このほか、計画等として、大阪、愛知 などもあります。 |
読売記事 「【EXPO×経済】日本発「曲がる太陽電池」の展望…生みの親「国を挙げて守ってもらいたい」」そうです。「生みの親」 ですか。 |
LONGiの ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池が、NREL認証効率 34.85%を達成しました。 翻訳は報道(→翻訳)から。現在、NRELチャートに出ている34.6%が、近いうちに更新されることでしょう。 |
「窓に後付けできるロールタイプの太陽光発電システム、LIXILが製品化」 という報道があり、LIXILプレスリリース 「室内側から窓に設置するロールスクリーン状の 太陽光発電設備「PVロールスクリーンシステム」の受注を開始」 を見てみました。プレスリリースに基づく報道があった3年前や、続報があった一昨年あたりでは、製品化は難しい感じがありましたが、はたして普及するでしょうか。 |
計画段階で次世代型太陽電池の検討が求められていたことで注目していた神戸空港第二ターミナルが、明後日(4/18)、開業します。結局、こういう施設になっているようです。復習として、要求水準書の該当箇所(72頁)を再掲しておきます。
21) 太陽光発電設備
@共通事項
・太陽光発電電力は施設内で自己消費するとともに停電時に電源供給可能なようにすること。
・発電電力が電気事業者側に逆潮流しないよう対策をすること。
・太陽光電池は、航空機や管制塔へのグレア対策として、防眩型などの反射光を軽減できるものとし、設置位置や取付角度について検討すること。
・発電状況(太陽光発電電力、電力量、日射量等)が計測できる機能を設け、外部に表示を出力できる機能を有すること。
A有機薄膜太陽電池
・空港建築施設の脱炭素化に基づき自然エネルギーを利用した有機薄膜太陽電池を計画、設置すること。
なお、有機薄膜太陽電池モジュールは、神戸らしい洗練されたデザインとし、壁や窓など旅客から見えるようにすること。
・夜間や停電時にも電源供給を可能とするように蓄電池も併せて検討、設計すること。
B次世代型太陽電池(施工は別途工事とする。)
・次世代型太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)の設置を検討し、発電容量、設置場所及び設置方法などを市に提案し設計すること。
なお、太陽光発電の容量は、上記有機薄膜太陽電池の容量と併せ、可能な限りZEBを達成できる容量となるように計画すること。
・太陽光発電電力は施設内で自己消費するとともに、夜間や停電時にも電源供給を可能とするように定置型蓄電池(NAS電池等)も併せて検討、設計すること。
・太陽光発電、蓄電池等を制御し、ピークカットやピークシフト、デマンドレスポンスを効率的に行えるシステムを構築すること。
これらの対応は、どこへ行ったのでしょうか。 |
GX実行会議の下に、GX産業構造実現のためのGX産業立地ワーキンググループが設置され、会議が開催されたようです。 |
昨日、経済安全保障に関する産業・技術基盤強化のための有識者会議が開催されたようです。重厚な布陣の委員が並ぶ会議で、「経済安全保障に関する産業・技術基盤強化アクションプラン再改訂にむけて」 と併せ、「技術流出対策ガイダンス第1版(案)」 が提示されたようです。 さっそく、グリーンイノベーション基金事業の報告会で用いる資料ひな形に、技術流出防止に関する事項が追加されており、今後は(おそらく企業は)何か書かないといけなさそうです。 「ガイダンス」 の 「はじめに」 に、「完璧な技術流出対策は存在せず、どれだけ対策を講じても技術流出を完全に防ぐことはできない」 と割り切ってあるのが、ある意味、画期的です。 |
15日(火) |
IEA PVPS から、世界の太陽光発電の導入状況を速報する 「Snapshot of Global PV Markets 2025」 が出ました。 2024年には世界で600GWの太陽光発電が新規導入され、累積導入量は2024年末時点で2.2TW以上に達しています。この2024年データを、これまでの表に追記すると、太陽光発電の年間導入量の推移、および、太陽光発電の累積導入量の推移の表ができます。例によって、日本が低下傾向にある図となってしまいます。 |
東芝エネルギーシステムズの「トピックス」で、「ペロブスカイトとシリコンの2端子タンデム型太陽電池でエネルギー変換効率 31.3%を実現」 と書かれています。ペロブスカイトが東芝、シリコンは京セラ、明治大、豊田工業大、名古屋大の協力、電極形成等は産総研および電通大の協力で行い、測定は新潟大で行なったそうです。 並行して 「国内初、タンデム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始」 というトピックスも出ています。阪神高速との共同研究によるようですが、東芝がペロブスカイト技術、京セラがボトムセル技術、長州産業が製造技術、金沢大学が成膜技術、新潟大学が封止技術で協力したものということです。 豊田工大Releaseによると、3月27日には公開されていたのですね。 |
日刊工業新聞記事 「金沢大、ペロブスカイト安価に 今夏めど新興設立」 は中身が読めないので、かわりにこちらを引いておきます。 【4/16追記】同様の内容と思われる ニュースイッチ/日刊工業新聞記事 「ペロブスカイト太陽電池でスタートアップ…金沢大、独自技術で長寿命・低コスト化」 が出たので引いておきます。Yahooニュース版も。 |
ニュースリリース 「静岡県におけるペロブスカイト太陽電池の導入実証の開始について」 が出ています。いちおう、主役は鈴与商事です。 |
ニュースリリース 「ペロブスカイト太陽電池製造などインクジェット技術を応用した産業製造装置を開発するスタートアップ『Gosan Tech』へ出資」 が出ています。 韓国企業に任せたということは、エプソン自身がペロブスカイトのインクジェットに手を出すつもりはないということですね。 |
読売記事 「驚きの新触感や発電服」 で、エネコートのペロブスカイト太陽電池を組み込んだ、豊田合成の服が紹介されています。違う名前がつけられているはずですが、すっかり 「発電服」 になっています。記事で気になるのは、「汗を流す」のは大丈夫なのでしょうか。 |
トリナソーラーの210mm×105mm結晶シリコン太陽電池をボトムセルとして用いた大面積ペロブスカイト/シリコン 2端子タンデム太陽電池で認証効率31.1%(→翻訳)が得られたようです。Fraunhofer ISE 認証です。現在、Solar cell efficiency tables (Version 65) では、タンデム小面積セルのほかに、大面積セルの効率として、LONGiの212.1cm2セルで30.1%という値が掲載されています。おそらく、これを更新するものになります。 現在、NRELチャートや Solar cell efficiency tables での ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池の最高効率は LONGi の 34.6% ですが、トリナソーラーは、昨年、小面積セルで、これに迫る34.2%を達成したという前段があったようです。 |
中国・华能清能院の库布齐砂漠南部新エネルギー基地の太陽光発電パイロットプロジェクト第2期・ペロブスカイトモジュール設備の入札の結果、协鑫光电 (GCL Optoelectronics) が落札したようです。約2m×1mのペロブスカイトモジュール(320W) 3528枚が約230万元ということで、単価は 2.046元/W(→翻訳)となります。約40円/W という価格は、どういう評価になるでしょうか。なお、このプロジェクトの様子に関しては、こちらのリリース(→翻訳)が参考になるでしょうか。規模が大きいです。広域衛星画像では砂漠をパネルが覆っている様子が見えますが、拡大すると画像が古いようです。 |
昨年4月にこういう風景が現れた駒場キャンパスの一角には、8月の入札公告で、こういう建物が建ち、こういう部屋ができることが示されていましたが、長らく、塩漬けとなっていました。このほど、工事開始のお知らせがあり、U先生情報で、こうなっているそうです。完成は8月末だとか。 |
14日(月) |
NEDO「太陽光発電導入拡大等技術開発事業」の公募が始まりました。
「基本計画」 によると、各研究開発項目と目標は、以下のようになっています(文言等簡略化)。 I. 次世代型太陽電池技術開発 (1)次世代型太陽電池実用化技術開発 【中間目標】250cm2モジュール効率28%、耐久性10年 達成 【最終目標】250cm2モジュー
ル効率30%、耐久性20年 達成、発電コスト14円/kWh以下の見通し II. 設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発 (1)設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発 III. 発電設備の長期安定電源化技術開発 (1)太陽光発電の導入拡大に資するガイドライン整備 (2)スマートO&M技術開発 (3)発電量高度予測に向けた日射量高精度予測技術開発 IV. 循環型社会構築リサイクル技術開発 (1)太陽電池モジュール分離処理技術開発 (2)マテリアルリサイクル技術開発 (3)ペロブスカイト太陽電池リサイクル技術開発 V. 共通基盤技術開発 (1)太陽電池セル・モジュール評価測定基盤技術開発 (2)次々世代型太陽電池技術開発 【中間目標】1cm角セル効率30% 【最終目標】5cm角モジュール変換効率30%、耐久性20年 VI. 動向調査研究
「次世代型太陽電池技術開発」は 250cm2以上の面積からスタートですが、シリコンを使うと、この面積では一般的にはセルで、モジュールは、もっと大きな面積のものを指しそうです。「次々世代型太陽電池技術開発」は、セルからスタートです。太陽電池そのものの開発は、この2項目しかないので、他の目標は省略しました。 |
1月8日に、「NTTデータ、次世代電池を導入 都心拠点、26年にも」という共同通信記事が全国各紙に出たと書きました。一昨年2月のニュースリリースには、確かに、2023年度は積水化学開発研究所で、2024年度はNTTデータ品川TWINSデータ棟で実証実験を行うとされていましたが、その後のフォローが出来ていなかったところに、ようやく情報が得られたものでした。しかし、各リンク先が続々と、会員限定化されたり消滅したりしていっており、写真も見れなくなるかもしれないので、そのものを貼っておきます。そのほかの情報源として、NTTデータの「DATA INSIGHT」記事「ペロブスカイト太陽電池で実現するカーボンニュートラル 〜積水化学工業との外壁設置実証〜」、ニュースイッチ/日刊工業新聞記事「「ペロブスカイト太陽電池」、活発化する実証実験から見えてきた実力の片鱗」もリンクしておきます。
というのは前振りで、品川を通る機会があったので、実物を見てみました。だいぶ手前にカラーコーンが置いてあって、近寄りがたく、こちらやこちらの解像度では様子が分かりません。望遠するか、コーンを無視するか、いずれかの手段が必要そうです。なお、夕方5時頃の写真なので、日が傾いていますが、南面です。 |
現在、NRELチャートでは、シリコンヘテロ接合(HIT)太陽電池の最高効率としてLONGiの27.3%が、Solar cell efficiency tables (Version 65) では、結晶シリコンセルの最高効率としてLONGiの27.4%が、それぞれ掲載されているところですが、このほど、27.81%が得られたようです。これに絞った英文発表はありませんが、こちらで、「ついで」に報告されています。読める方は中文版で。27.3%→27.4%→27.52%→27.63%→27.81%という経過が示されています。こちらで紹介されている記事では、26.81%→27.81%とジャンプアップしたと誤解してしまいますが。 |
13日(日) |
|
12日(土) |
|
11日(金) |
NEDOから、「2025年度「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発/次世代型太陽電池実証事業」に係る追加公募について」予告されています。初回公募の結果では積水化学と東京電力だけでしたが、エネコート、カネカ、アイシン、パナソニックなどが、次の枠を狙っているかと想像。 |
環境省から、地域脱炭素フォーラム2025の開催についてアナウンスされています。脱炭素先行地域と関係するのでしょうが、初回の横浜は、テレビ朝日・山口アナウンサー、2回目の神戸は、気象予報士・井田寛子キャスター、などが目立ちます。 |
積水化学ニュースリリース 「フィルム型ペロブスカイト太陽電池の学校体育館屋根への設置に関する実証実験の開始」 では、アーチ型屋根への設置・施工方法などを検証するために、香川県立観音寺第一高校の体育館屋根に設置されたようです。香川県からもプレスリリースされています。 ここですね。 |
ユニチカのニュースリリース 「ペロブスカイト太陽電池地面設置実証実験への防草シートの採用について」 にあるように、実証を進めていくと、いろいろなところが関わってきそうです。 |
一見してわかるような局地的な雨が、珍しく、このあたりから広がっていきました。これだと、前触れなく雷がドーンと来ることもあるかもしれません。 |
10日(木) |
東大先端研内の早稲田ラボ跡地は、年度末時点でだいたい片付いていましたが、一部、配管や机が残っていたので、それらを解体し、より更地にして退去確認を済ませました。これで3階とは縁が切れたはず。 |
構内の桜の木の下付近だけ、タンポポの楽園になっています。立入禁止になって、踏み潰されなくなったからでしょうか。 |
今学期は水曜午後と木曜午後に授業の担当があります。研究棟と教室の距離は駅間に匹敵するので、歩数が多くなります。地図で見ると、駒場キャンパスのスケール感に比べて、渋谷は狭いですね。 |
先日の読売記事もそうでしたが、エネコート、豊田合成、セーレンによる 「発電するベスト」 が登場する場所は、「会場の一角」などと書かれていて、どこなのか分かりませんでした。最近の豊田合成リリースでは、よしもと waraii myraii館と示されていて、確かに、こちらに発電ベストが登場しています。 |
Perovskite-infoによると、スウェーデンのMidsummer社が予算を獲得したようです。それ自体は、どうでもよいのですが、同社はCIGS太陽電池で、住宅屋根に適合する意匠性を追求していますね。見た目で太陽光パネルとは気づかれなさそうです。Monochrome社はシリコンですが、似たような趣向ですね。 |
日経BP「メガソーラービジネス」記事 「太陽光パネルを設置できる屋根面積を定期報告、経産省が制度案」、理解が追いつかないのですが、太陽光パネルを設置できるのに設置していないと追及されるということでしょうか。 |
下記の日経記事やNHKニュースなどが先行しましたが、元になったと思われる福岡市記者発表 「国産ペロブスカイト太陽電池 国内最大規模の実装 福岡市でスタート」、および、積水化学ニュースリリース 「福岡市「次世代型太陽電池率先導入事業」への参画について」 が公開されています。香椎浜小学校体育館では、1m幅製品が設置され、約200m2ということが示されています。 |
9日(水) |
今年度も初回授業はオンラインです。 |
2月27日に福岡市から記者発表され、日経記事 「福岡市、創業支援拠点屋上にペロブスカイト 商用へ実証」 で報道されていた件、 設置が完了したらしく、日経記事 「福岡市の施設にペロブスカイト太陽電池 80m2に設置」 や、NHKニュース 「福岡市 次世代の太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」実証事業」 などで報道されています。NHKのほうでは、1枚あたり 1.5m×1m が 28枚 となっています。 並行して進められているはずの、香椎浜小学校体育館屋根への設置は、詳報がありませんが、テレQニュースには、設置されている画像が出ています。 |
読売記事 「【EXPO×経済】世界変える「太陽電池」…軽量・曲がる、「どこでも発電」可能に」 で、エネコート、豊田合成、セーレンによる 「発電するベスト」 について報道されています。Yahooニュース版では、どういうコメントがついてくるでしょうか。 |
Oxford PV のニュースリリースによると、Oxford PV と Trina Solar が、中国におけるペロブスカイト系太陽電池の製造販売に関する排他的ライセンス供与に合意したようです。天合光能(Trina Solar)からもリリースされています。3月24日には、トリナソーラーの 3.1平米 ペロブスカイト/シリコン 2端子タンデム太陽電池モジュールが、出力 808W を達成したと報道1(→翻訳)、報道2(→翻訳)されていて、単純計算では効率26%になる状況でしたが、何か関係があるのでしょうか。後者の件は、今日、日本語版プレスリリースされました。 |
環境省から、「民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業の公募開始」 とお知らせされています。「本事業は、営農地・水面等を活用した太陽光発電について、設備等導入の支援を行うものです」 とのことです。 |
昨年に続き、ペロブスカイト太陽電池を主題とする Nature Conference が開催されます。 昨年は中国・南京での開催でしたが、今年はドイツ・Stuttgart で、9月29日から10月1日に開催されます。 |
ペロブスカイト層の上にC82ポリマーをのせたら効率26.78%が得られたというNature論文です。 いちおう、論文報告3位の効率ですが、何か本質的に新しいのでしょうか。 |
8日(火) |
コンソーシアム会議は会社的スケジュール(時間帯)で開催されます。 |
先月放映された、テレビ東京 「ネイチャー トラベラー 〜地球再生をめぐる旅〜」 と思われる動画が、YouTube 積水化学工業チャンネルで 公開されています。 |
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者が決定したようです。東大先端研から河野龍興教授(エネルギー国際安全保障機構長)が「再生可能エネルギーを利用した水素エネルギーシステムの研究」で 科学技術賞(研究部門) を受賞されています。 |
科学技術振興機構(JST)による戦略的創造研究推進事業の研究課題公募が始まりました。関係する方々は忙しくなりそうです。いっぽう、先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)の公募は進行中で、締切は5月8日です。 |
IEA PVPS から、世界の太陽光発電の導入状況を速報する 「Snapshot」 について、ウェビナーの案内が出ています。4月15日(火) 9:00-10:30 (CEST) とのことなので、日本では 17:00-18:30 ですね。そのタイミングで速報値が出てくると見込まれます。 |
NEDOニュースリリース 「世界初、大気から回収したCO2を都市ガスに変換・利用する設備に直接供給」 ということで、大気中からCO2を回収してメタンに変換して利用されるようですが、万博会場なら、発生したメタンを回収したほうが量が多かったりしないでしょうか。 |
グリーンイノベーション基金事業について紹介するサイトの中で、「次世代型太陽電池の開発」のところに使われている画像は、ペロブスカイト太陽電池の象徴のように各所で使われていますが、丸いビルの雰囲気が、なんとなく富士フイルムのビルに似ています。 と思っていましたが、ふと思い立って画像検索してみたら、こちらのビルが、かなり細部まで似ています。モンテネグロのこのあたりにあります。公知の事実かとは思いますが。 |
7日(月) |
パナソニックとNTTアノードエナジーから、「NTTアノードエナジーとパナソニック 大阪・関西万博会場における水素サプライチェーンモデルの実装を完了」(パナソニック版) とプレスリリースされています(NTTアノードエナジー版はこちら)。 リリース内でリンク/リンクされているように、水素サプライチェーン実装に関しては7月から示されていたので、それが完成しただけですが、今回新しいのは、その水素をつくるのに、NTTパビリオン屋上に設置したペロブスカイト太陽電池が使われる点です。さらに、日経記事 「パナソニックとNTT系、万博会場内に水素供給網」 と産経記事 「パナソニックとNTTが万博パビリオン間で水素サプライチェーン 夜間ライトアップに活用」 で共通して、「ペロブスカイト太陽電池約100枚」 という、プレスリリースには書かれていない情報が付加されています。リリースによると、このペロブスカイト太陽電池は東芝エネルギーシステムズから提供されたものとのことですが、現状で東芝にそこまでの製造能力があるか微妙です。そもそもパナソニックがペロブスカイト太陽電池を出展しているのに、それを使わないところも微妙です。いろいろな調整の結果、そういう布陣になったのでしょう。 |
日経記事 「ペロブスカイト太陽電池、大阪万博にも 照らせ2兆円市場」 は、動画がメインコンテンツだと思われますが、見ることができません。 |
産総研・ゼロエミッション国際共同研究センターから 「2025年4月1日組織再編のお知らせ」 が出ています。「有機系太陽電池研究チームは再生可能エネルギー研究センターに移籍し、ペロブスカイト太陽電池研究チームに改称いたしました」とのことです。要するに つくば から福島(郡山)に移る、ということでしょうか。図の中では つくば に色分けされていますが。 |
「月の砂」を利用して太陽電池モジュールを作ることで材料の打ち上げコストを99%節約可能 という記事が出ています。月の砂を模した材料から作ったガラスをペロブスカイト太陽電池の保護ガラスにした、というだけのようですが、ネタ的には壮大で、しっかり論文発表されています。Perovskite-infoでも紹介されています。 |
農林水産省の 「令和7年度農林水産予算概算決定の概要」 の中に、「みどりの食料システム戦略推進総合対策」 がありましたが、その内容が、こちらで、より詳しく説明されています。概要のスライド13(PDFの15頁)に示されている 「地域循環型エネルギーシステム構築」 の中に、「次世代型太陽電池(ペロブスカイト)のモデル的取組支援」 という項目があります。その交付等要綱や別紙様式などを参照したくなる人もあるでしょうが、事業実施計画期間が1年以内となっている中で、そもそも、ペロブスカイト太陽電池を、どのように調達できるのでしょうか? というか、今だから検索結果の上位に来ますが、そのうち、これらのページに誰も辿り着けなくなりそうな気がします。 |
大阪府から、「令和7年度「カーボンニュートラル技術ビジネス化推進事業」に係る受託事業者を募集します!」 と報道発表されています。具体的な企画提案公募の中で示されている仕様書に、例としてペロブスカイト太陽電池が示されています。まあ、あくまでも「例」ですよね。 |
6日(日) |
|
5日(土) |
|
4日(金) |
日本太陽光発電学会の第5回学術講演会:第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム は、7月2日(水)〜4日(金) に、東京理科大学・葛飾キャンパスで開催されます。現在予稿投稿受付中で、5月9日(金) 17時が締切です。 |
来週は、シアトルで MRS spiring meeting が開催されます。 |
韓国報道(→翻訳)によると、ペロブスカイトが水で劣化する過程が、in-situ 液相透過電子顕微鏡でリアルタイム観察されたようです。元リリースはこちら。この内容は、「Matter」 に論文発表されたようですが、東大では講読していない雑誌なので、詳細は分かりません。 |
中国・仁烁光能のニュースで、ペロブスカイト太陽電池のGW級工場の環境影響評価について示されています。現在は150MW工場が建っている敷地は、以前見た時は整地中でしたが、今は屋根一面に敷き詰められたパネルが、衛星写真でも確認できます。さらに、こういう計画に沿って、GW級工場が建てられるのでしょう。 いっぽう、纤纳光电 (Microquanta) の工場がある付近は画像が更新されず、既に建ち並んでいるはずの工場は、衛星写真では1棟しか見えません。 |
3日(木) |
出てくる論文が多すぎてプロットが追いついていませんが、効率26%台の論文69報の一覧を示します。これまでに見つけた分、ということで、これで全部とは限りませんが。順構造23報に対し、逆構造46報と、ダブルスコアになりました。プロットは、左から順に、デバイス構造別、ペロブスカイト組成別、ペロブスカイト製膜法別、論文主題(改良点)別 となっています。
 ▼順構造
26.75% |
中国科学院 半導体所(ISCAS) |
Nature Commun. 2024, 15, 8620.
DOI:10.1038/s41467-024-52925-y |
2024/10/04 |
JET認証26.0% |
26.64% |
中国南開大 [天津] |
Nature 2024, 635, 82.
DOI:10.1038/s41586-024-08103-7 |
2024/09/30 |
NPVM認証25.94% |
26.52% |
中国北京大 |
Nature Energy 2024, 9, 1506.
DOI:10.1038/s41560-024-01642-3 |
2024/09/16 |
中国認証26.31% |
26.41% |
中国清華大 |
Joule 2024, 8, 1691.
DOI:10.1016/j.joule.2024.02.019 |
2024/03/15 |
中国認証26.21% |
26.4% |
中国清華大 |
Adv. Mater. 2024, 36, 2406532.
DOI:10.1002/adma.202406532 |
2024/07/26 |
中国認証25.98% |
26.4% |
中国武漢大 |
Nature Photonics 2025, 19, 170.
DOI:10.1038/s41566-024-01570-4 |
2025/01/09 |
中国認証25.88% |
26.39% |
中国華僑大 [厦門] |
Nature Commun. 2024, 15, 10908.
DOI:10.1038/s41467-024-55329-0 |
2024/12/30 |
NPVM測定26.17% |
26.32% |
中国蘇州大 |
Nature 2024, 635, 882.
DOI:10.1038/s41586-024-08161-x |
2024/10/14 |
中国認証26.3% |
26.31% |
中国浙江大 |
Joule 2025, 9, 101780.
DOI:10.1016/j.joule.2024.10.012 |
2024/11/12 |
NPVM測定26.09% |
26.28% |
韓国蔚山科技大 (UNIST) |
Joule
DOI:10.1016/j.joule.2025.101879 |
2025/03/17 |
Newport 25.82% |
26.25% |
韓国高麗大 (KoreaU) |
Energy Environ. Sci. 2024, 17, 8582.
DOI:10.1039/d4ee03585b |
2024/09/05 |
韓国認証25.50% |
26.18% |
韓国蔚山科技大 (UNIST) |
Joule 2025, 9, 101779.
DOI:10.1016/j.joule.2024.10.011 |
2024/11/12 |
韓国認証26.00% |
26.16% |
中国南開大 [天津] |
Adv. Mater. 2024, 36, 2405921.
DOI:10.1002/adma.202405921 |
2024/06/21 |
中国認証25.84% |
26.15% |
中国科学院 化学研(ICCAS) |
Adv. Mater. 2025, 37, 2417150.
DOI:10.1002/adma.202417150 |
2025/01/31 |
中国認証25.59% |
26.1% |
中国科学院 半導体所(ISCAS) |
Science 2022, 377, 531.
DOI:10.1126/science.abp8873 |
2022/07/28 |
Newport 25.56% |
26.1% |
米国 Northwestern大 |
Nature 2024, 633, 359.
DOI:10.1038/s41586-024-07764-8 |
2024/07/08 |
|
26.1% |
中国華北電力大 [北京] |
Science 2024, 386, 531.
DOI:10.1126/science.ado6619 |
2024/10/31 |
|
26.08% |
韓国蔚山科技大 (UNIST) |
Nature 2023, 616, 724.
DOI:10.1038/s41586-023-05825-y |
2023/02/16 |
Newport 25.73% |
26.07% |
中国北京大 |
Nature 2023, 623, 531.
DOI:10.1038/s41586-023-06637-w |
2023/10/18 |
中国認証25.8% |
26.05% |
韓国蔚山科技大 (UNIST) |
Joule 2024, 8, 2073.
DOI:10.1016/j.joule.2024.04.010 |
2024/05/14 |
Newport 25.54% |
26.05% |
中国華北電力大 [北京] |
Adv. Mater. 2024, 36, 2410390.
DOI:10.1002/adma.202410390 |
2024/10/25 |
中国認証25.66% |
26.04% |
韓国高麗大 (KoreaU) |
Joule 2023, 7, 112.
DOI:10.1016/j.joule.2022.10.015 |
2022/11/23 |
Newport 25.06% |
26.04% |
韓国高麗大 (KoreaU) |
Nature Commun. 2024, 15, 4547.
DOI:10.1038/s41467-024-48887-w |
2024/05/28 |
Newport 25.16% |
▼逆構造
26.9% |
米国 Northwestern大 |
Science 2024, 384, 189.
DOI:10.1126/science.adm9474 |
2024/04/11 |
Newport 26.15% |
26.90% |
中国上海交通大 |
Energy Environ. Sci.
DOI:10.1039/d4ee05849f |
2025/02/10 |
NPVM認証 25.96% NPVM測定 26.81% |
26.74% |
中国成都理工大 |
Adv. Mater.
DOI:10.1002/adma.202419413 |
2025/02/03 |
中国認証 26.22% |
26.7% |
中国浙江大 |
Adv. Mater. 2024, 36, 2408101.
DOI:10.1002/adma.202408101 |
2024/08/14 |
中国認証26.09% |
26.7% |
米国 Northwestern大 |
Science 2024, 386, 898.
DOI:10.1126/science.adr2091 |
2024/11/21 |
中国認証26.3% |
26.69% |
中国華中科技大 [武漢] |
Nature 2024, 632, 536.
DOI:10.1038/s41586-024-07723-3 |
2024/06/26 |
NPVM測定26.54% |
26.46% |
中国南方科技大 [深圳] |
Nature Commun. 2025, 16, 86.
DOI:10.1038/s41467-024-55523-0 |
2025/01/02 |
NPVM測定26.39% |
26.4% |
米国 Northwestern大 |
Science 2023, 382, 810.
DOI:10.1126/science.adk1633 |
2023/11/16 |
NREL 25.1% |
26.4% |
中国上海交通大 |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 2264.
DOI:10.1039/d4ee05968a |
2025/01/29 |
中国認証25.95% |
26.40% |
中国南方科技大 [深圳] |
Joule
DOI:10.1016/j.joule.2025.101880 |
2025/03/14 |
中国認証25.92% |
26.39% |
中国華北電力大 [北京] |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 3186.
DOI:10.1039/d4ee05319b |
2025/02/12 |
|
26.38% |
中国陕西師範大 [西安] |
Adv. Mater. 2025, 37, 2414354.
DOI:10.1002/adma.202414354 |
2024/12/26 |
|
26.38% |
中国武漢理工大 |
Energy Environ. Sci.
DOI:10.1039/d5ee01083g |
2025/03/25 |
NPVM測定25.87% |
26.37% |
中国北京大 |
Science 2025, 387, 186.
DOI:10.1126/science.ado2351 |
2025/01/09 |
中国認証25.9% |
26.36% |
中国科学院 化学研(ICCAS) |
Joule 2024, 8, 3142.
DOI:10.1016/j.joule.2024.08.003 |
2024/08/30 |
中国認証26.08% |
26.34% |
中国西安交通大 |
Adv. Mater.
DOI:10.1002/adma.202502865 |
2025/04/01 |
中国認証25.48% |
26.31% |
中国華南理工大 [広州] |
Energy Environ. Sci.
DOI:10.1039/d5ee00380f |
2025/03/10 |
中国認証26.11% |
26.3% |
中国西安交通大 |
Nature Energy
DOI:10.1038/s41560-024-01689-2 |
2025/01/06 |
中国認証26.08% |
26.28% |
中国南方科技大 [深圳] |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 874.
DOI:10.1039/d4ee03208j |
2024/11/30 |
中国認証25.80% |
26.28% |
中国河北工業大 [天津] |
Nature Commun. 2025, 16, 753.
DOI:10.1038/s41467-025-56068-6 |
2025/01/17 |
|
26.27% |
中国浙江大 |
Nature Commun. 2024, 15, 7085.
DOI:10.1038/s41467-024-51551-y |
2024/08/17 |
中国認証25.94% |
26.23% |
ドイツHelmholtz研 Erlangen-Nürnberg |
Science 2024, 386, 1256.
DOI:10.1126/science.ads0901 |
2024/12/12 |
|
26.21% |
中国華東理工大 [上海] |
Angew. Chem. Int. Ed. 2025, 64, e202422571.
DOI:10.1002/anie.202422571 |
2025/01/09 |
|
26.21% |
中国南方科技大 [深圳] |
Joule
DOI:10.1016/j.joule.2024.101815 |
2025/01/24 |
中国認証25.99% |
26.19% |
中国華東師範大 [上海] |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 3305.
DOI:10.1039/d5ee00350d |
2025/02/19 |
|
26.18% |
中国南方科技大 [深圳] |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 3407.
DOI:10.1039/d4ee05135a |
2025/02/27 |
中国認証25.74% |
26.17% |
中国南方科技大 [深圳] |
Joule 2024, 8, 2123.
DOI:10.1016/j.joule.2024.05.005 |
2024/05/30 |
NPVM測定26.12% |
26.15% |
中国上海交通大 |
Energy Environ. Sci. 2024, 17, 1153.
DOI:10.1039/d3ee03435f |
2023/12/20 |
中国認証25.87% |
26.15% |
中国科学院 寧波材料所 |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 2905.
DOI:10.1039/d4ee05232c |
2025/01/31 |
|
26.12% |
中国四川大 |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 1732.
DOI:10.1039/d4ee05860g |
2024/12/24 |
中国認証26.01% |
26.1% |
中国浙江大 |
Nature 2024, 632, 301.
DOI:10.1038/s41586-024-07712-6 |
2024/07/24 |
中国認証25.74% |
26.1% |
中国武漢大 |
Adv. Mater. 2024, 36, 2409340.
DOI:10.1002/adma.202409340 |
2024/10/03 |
NPVM認証24.88% |
26.1% |
中国北京大 |
Nature 2024, 635, 874.
DOI:10.1038/s41586-024-08159-5 |
2024/10/14 |
中国認証25.85% |
26.1% |
中国重慶大 |
Nature Commun. 2024, 15, 9154.
DOI:10.1038/s41467-024-53283-5 |
2024/10/23 |
中国認証25.56% |
26.1% |
中国南方科技大 [深圳] |
J. Am. Chem. Soc. 2025, 147, 725.
DOI:10.1021/jacs.4c13356 |
2024/12/18 |
中国認証25.69% |
26.1% |
中国南方科技大 [深圳] |
Nature Mater.
DOI:10.1038/s41563-025-02163-4 |
2025/03/04 |
中国認証25.4% |
26.09% |
中国科学院 合肥物質院 |
Nature 2023, 624, 557.
DOI:10.1038/s41586-023-06784-0 |
2023/11/01 |
NPVM測定25.81% |
26.08% |
香港城市大 |
J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 13391.
DOI:10.1021/jacs.4c02220 |
2024/05/01 |
中国認証25.83% |
26.07% |
香港城市大 |
Angew. Chem. Int. Ed. 2024, 63, e202411730.
DOI:10.1002/anie.202411730 |
2024/07/23 |
|
26.06% |
中国広西大 [南寧] |
Adv. Mater.
DOI:10.1002/adma.202417251 |
2025/01/27 |
中国認証25.44% |
26.05% |
サウジKAUST |
Nature Commun. 2025, 16, 1042.
DOI:10.1038/s41467-025-56409-5 |
2025/01/26 |
中国認証25.44% |
26.03% |
中国重慶大 |
Nature Commun. 2024, 15, 4922.
DOI:10.1038/s41467-024-49395-7 |
2024/06/10 |
中国認証25.51% |
26.03% |
中国南開大 [天津] |
Energy Environ. Sci.
DOI:10.1039/d5ee00156k |
2025/03/05 |
|
26.02% |
中国武漢大 |
Energy Environ. Sci. 2025, 18, 3223.
DOI:10.1039/d4ee05879h |
2025/02/12 |
NPVM測定25.42% |
26.01% |
中国重慶大 |
Adv. Mater. 2025, 37, 2410779.
DOI:10.1002/adma.202410779 |
2024/11/18 |
|
26.0% |
香港科技大 |
Science 2024, 384, 878.
DOI:10.1126/science.ado5172 |
2024/05/23 |
|
|
「四季報アップデート」の西部技研に関する記事、有料会員向けなので中身が読めませんが、Google検索結果に表示される文章では、「除湿機は次世代太陽電池のペロブスカイト太陽電池工場案件を獲得。今期以降・・・」となっています。同社の2024年12月期 決算説明会スクリプト中の質疑応答の中に、以下の発言がありました。 ペロブスカイトについては、実は国内におきまして大型案件控えておりまして、これについて、われわれが受注した場合、今期に一部、それから、来期に一部といった形で売上が計上されると考えております。除湿機の台数も非常に多いということなので、30台とか 40台とかですね。まだ具体的な仕様が固まってないので、どれぐらいの規模でくるかはわかりませんが、かなり大きな規模での投資になると聞いておりますし、その一部がうまくいけば、今期の売上に上げられるのではないかと考えております。 さて、どこの案件でしょうか? 国内勢で工場を用意できるところは限られていますが、まさか中華系ということはないですよね?
先端研3号館南棟では、6階でアースクリーン東北&西部技研、5階で日立プラント&ムンタース、4階でオリオン&ムンタース、3階でオリオン&ダイキン と、4組のドライルームが稼働していましたが、今春までに3,4,5階のものは撤去され、ある意味、西部技研ひとり勝ち状況にあります。 なお、「ドライルーム」 という名称は、サイト表示 で分かるように、高砂熱学の登録商標なので、表現に留意が必要となります。 |
フィルム型ペロブスカイト太陽電池の壁面設置でメガソーラービルになる予定の「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」が着工したとお知らせされています。 |
日経BP「メガソーラービジネス」記事 「「稲作型太陽光」で6年間実験、コメ収量23%減も収益5倍に」 で、営農型太陽光発電の稲作への影響についての検討結果が報じられています。元リリースはこちら。ほとんど影響のない作物も多いので、水田への常設は止めておいたほうがよいかと。簡単に片づけられる設備で冬に発電する、コメと電気の「二毛作」が推奨されるでしょう。 |
最近、先端研の駐車場に、怪しい三輪車が駐車されています。前からの見た目は、ありがちな雰囲気ですが、荷台に太陽電池が特徴的です。ナンバープレートがついていないので、構内専用ですね。 |
2日(水) |
日経記事 「セブン、大阪万博で未来店舗 遠隔ロボが接客・床で発電」 の中に、「商品棚に使う電子値札には、色素を使って効率を高めるフィルム型の「色素増感太陽電池」を活用する。店内の照明の光でも動かし続けることができる。セブンによると同電池を使った値札の小売店舗への設置は日本で初めてという」 と書かれています。元リリースの中に写真が出ていますが、一見して太陽電池が見当たりません。ただ、この写真右下のところに 「Powerfoyle」 の文字が見えていて、EXEGERの Powerfoyle が関係していそうです。もしかして写真左上部分の帯が太陽電池でしょうか。などと考えていたら、詳細説明のPDFの中には明記されていました。 いっぽう、取組一覧には、「室内光発電電子プライス」 に加え、「発電ガラス」 も挙げられています。デジタルサイネージの写真の両脇に見える緑色の部分でしょうか? あまり注目されていないところからすると、サンジュール GR とかでしょうか。 |
「Abalance、エチオピアで太陽光セル工場の第2フェーズ建設」 という報道があります。元リリースの他にも、外国語を直訳したと思われる報道や中国語報道などもありますが、日本企業には珍しく、積極的にアフリカ進出を進めています。 が、このAbalance グループ、いまいち実体が分かりません。どう扱ったらよいのでしょうか。 |
1日(火) |
NEDO 「2024年度太陽光発電分野に関する調査事業成果報告会」 が、4月23日(水) 13:30-15:55 にオンライン開催されます。参加費無料で、当日まで申込可能です。
- プログラム
- NEDO太陽光発電開発戦略2025について
- NEDO
- 世界の太陽光発電市場の動向 IEA PVPS タスク1の活動から
- 株式会社資源総合システム
- 新用途システム技術開発・産業・市場動向、太陽電池産業サプライチェーン動向、次世代型太陽電池の技術・産業動向
- 株式会社資源総合システム
- 太陽電池の導入ポテンシャル及び発電コストに関する調査結果について
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 太陽光発電システム搭載自動車を巡る動向、期待と今後の課題
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 太陽電池モジュールのリサイクル動向調査結果について
- 株式会社三菱総合研究所
- 海外における太陽電池モジュールのリサイクル動向
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
|
一般財団法人 総合研究奨励会 透明酸化物光・電子材料研究会 第12回研究会 「太陽電池とディスプレイ技術、熱計測の新展開」 が、4月18日(金) 13:00-17:00 に、東大工学部5号館52号講義室およびオンラインで開催されます。申込方法等は書かれていないので、会員限定でしょうか。- プログラム
- 「開会挨拶」
- 委員長 神谷 利夫
- 「ペロブスカイト太陽電池:技術開発の現状と展望」
- 瀬川 浩司 (東京大学)
- 「ディスプレイ産業の今後 (仮)」
- 中根 康夫 (みずほ証券株式会社)
- 「Advanced Packaging技術における課題と展望」
- 半那 拓 (株式会社アルバック)
- 「薄膜熱物性計測技術の進展:その場計測および面内方向計測への応用」
- 山下 雄一郎 (産業技術総合研究所)
- 「材料科学・デバイス技術におけるシミュレーションとデータサイエンス」
- 神谷 利夫 (東京科学大学)
|
3/21に書いた、Perovskite-info で紹介されている 4月4日オンライン開催の 「Perovskites Innovation Day」、よく見たら、「Additive and 3D Electronics Innovation Day」 と同時開催とのことで、プログラムには両者が書かれていました。ペロブスカイトの部分は、ベルリンで13時〜16時なので、日本では21時〜24時になります。プログラムのうち該当部分は以下の範囲です。どうりで知らない企業が多かったわけです。
- Utmolight
- Industrialization Progress of Perovskite Photovoltaic Technology
- Hangzhou Microquanta Semiconductor
- Advancing Perovskite BIPV and Real-World Deployments
- Indian Institute Of Technology Dharwad (institute)
- Kitchen-grade aluminium foil as dual-purpose substrate-cum-electrode for ultrathin, ultralight, and bendable perovskite solar cells
- Noctiluca
- High quality EIL material to improve device lifetime and efficiency
- Solra PV
- Advancing Perovskite-Based Indoor Photovoltaics: A Sustainable Power Solution for Smart Devices
- Solaronix
- Scalable Manufacturing of Perovskite Solar Cells: Challenges and Opportunities
- Fluxim
- Multi-scale Simulation of All-Perovskite Tandem Photovoltaics
- Solaveni
- Towards a Sustainable Perovskite Future: Green Synthesis, Recycling, and the
Path to a Closed-Loop Ecosystem
- Intellivation
- Flexible, Lightweight Sputtered Barrier Solutions for Roll-to-Roll Enabled Perovskite Solar Cells
|
Seaside Consulting からの2/28プレスリリース 「千葉県にて陸上養殖の研究開発を行うための木造グリーンハウス「ラボ棟」が完成」 では 「冨士色素の太陽電池を導入して」 と書かれていて、3/4プレスリリース 「「次世代太陽電池」の活用に向けて陸上養殖施設等へ取り付け検証を開始」 では、カルコパイライト太陽電池はPXPのものが参照されていましたが、ペロブスカイト太陽電池がどこのものなのか謎でした。 いっぽう、日経BP「メガソーラービジネス」記事 「陸上養殖でペロブスカイト太陽電池を実証、電力コストを低減へ」 では、エネコートテクノロジーズのペロブスカイト太陽電池試作品の貸与を受けたことが書かれていました。という中で、若宮研究室の Xポスト がありました。 |
昨年、環境省新庁舎に関するリリースの中で、壁面太陽光発電の導入について書かれていましたが、その時点ではメーカーは不明でした。「西側壁面」 ということで、イメージしたゼネコンがありましたが、この記録を見ると、まさにその通りでした。約2.7億円の費用投入と、1年3ヶ月の工期延長になったのですね。 |
今日はひたすら低温が続き、最高気温5.8℃、東京観測点で、4月の日最高気温の低い方から歴代7位、6℃に届かなかったのは 1984/4/1 以来、41年ぶりの寒さでした。 |
今日の Google検索結果 に現れました。 審査の結果の要旨 |